タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (33)

  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
    bk246
    bk246 2018/02/28
    素直に称賛するけど、部屋に静音ラックじゃあかんかったのか?
  • [ThinkIT] 統合監視ツールZABBIX事始め

    社内・社外を問わず、IAサーバがITシステムの中核に導入されることは珍しくなくなってきました。特に、Webアプリケーションサービスを行う場合、主にIAサーバとLinuxまたはWindowsという組合せでシステムを構築されていることでしょう。 IAサーバは比較的安価なため、リソースが不足しても追加購入してシステムを容易に増強することができます。これは大きなメリットですが、管理面では負担の増加が避けられません。数台規模ならば手作業で個々のサーバを管理できますが、数十台〜数百台規模となってくると、某CMではありませんが「増え続けるサーバの管理に困っていませんか?」という状況になるのは想像に難くありません。 システムを効率的に管理するためには、まずサーバのハードウェアリソース、そしてその上で稼働するOSやアプリケーションの状態を適切に把握できることが重要です。シェルスクリプトなどを利用して監視/通

  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • [ThinkIT] 第2回:押さえておくべき基本設定 (4/4)

    bk246
    bk246 2008/09/02
    Oracle-RAC hangcheck-timerについてマニュアル調べる
  • 発想の引き出しを作るノウハウとは?

    発想のための引き出しの持ち方 フィーチャーやファンクションを発想するためにはどうしたらよいでしょうか。 新しいアイデアというのは、0から生み出されるわけではなく、既存のアイデアの組み合わせで生まれるものです。既存のアイデアをどれだけ知っているか、別の言葉でいうと具体的な例を数多く知っていることが大きなポイントになります。 また、フィーチャー&ファンクションのアイデアの引き出しを数多く持っていて、それを元に現在のサービスのコンセプトのに当てはめて考えると、どう既存のアイデアを応用できるかを考えることができます。 ではどのように引き出しを増やしていったらよいでしょうか。 基的には、数多くのサービスを普段から、「見る」「触れる」「使う」ことに尽きると思います。実際に1ユーザーとしサービスを使う中で「この機能は面白い」「使いやすい」「あまり必要ない」などのパターンが頭の中に出来上がってきます。デ

  • サーバ構築・運用TOP:[ThinkIT]

    【現場に学ぶWeb動画配信】 Red5でストリーミング! 第4回:Red5とその他のオープンソースFlash技術 著者:NTTレゾナント株式会社 澤村 正樹 2008/11/26

  • ここが新しい!MySQL 5.1

    MySQL 5.1とMySQL Clusterの分離 MySQLを開発していたMySQL ABが、2008年2月にサン・マイクロシステムズに買収されました。買収以前もオープンソースデータベースとして人気を誇っていたMySQLですが、買収後はダウンロード数が増え、さらに勢いづいてきているように思います。最近は少しロードマップに変化もあり、また最新版であるMySQL 5.1もリリースが近づいていますので、今回はMySQLの最新情報を中心に紹介したいと思います。 まず最新版であるMySQL 5.1ですが、原稿執筆時点(2008年6月中旬)では5.1.25-rcというリリース候補版のバージョンのものがリリースされています。GAバージョンのリリースが迫ってきているので、この記事が掲載されるころにはちょうどGAバージョンがリリースされているかも知れません。 実は5.1.25-rcでは大きな変更がありま

    bk246
    bk246 2008/07/01
    "5.1ではなく、6.0というバージョンにしても良かったのではないかと思うぐらいです。"
  • [ThinkIT] 第8回:MySQL/OracleとLifeKeeperによるHAクラスタ化 (1/4)

    今回はOracle Database 10gとMySQLを例に、データベース(DB)のHAクラスタ化構成の概要について紹介していく。 まず各ARKによる構築の概要を述べる前に、LifeKeeperによるDBシステムのHAクラスタ化にあたって、事前の留意事項を表1にあげる。 アプリケーションがすでにインストールされていること 監視・切り替え対象のアプリケーションは、LifeKeeperの設定を行う前にインストールされている必要がある。またLifeKeeperでは、DBの死活監視をクライアントユーティリティから行うため、クライアントコンポーネントもインストールされていなければならない。 各アプリケーションにおけるサポートするバージョンの最新情報は、Release Notes(http://licensing.steeleye.com/support/docm.php)を参照して確認していただき

  • 仮想マシンにクラスタ化は必要か?

    仮想マシンのメリットとデメリット VMwareを始めとするサーバの仮想化技術が注目を集めており、すでに一般化してきた感がある。仮想マシンを使用することで複数の物理サーバを統合することができ、運用負荷やハードウェアの保守費用などを軽減でき、導入のメリットは大きい。 その他にVMwareではサービスを維持したまま物理マシン間で仮想マシンを移動させる技術「VMotion」が実運用に耐え得るレベルになってきた。これらの技術を使用すれば、サービスを停止させることなくハードウェアメンテナンスを実施することも可能である。 このように多くのメリットがあるサーバの仮想化であるが、すべての問題を解決する銀の弾丸ではなく、可用性という観点から考えると導入には大きなデメリットがあるので注意が必要だ。 それは、物理マシンに障害が発生した時の影響範囲が非常に大きくなるという点だ。非仮想化環境であれば、その物理マシン上

  • めざせ合格!UMTP-L2レベル認定への道

    進むモデリングスキル資格の普及 インターネットやWeb技術の発達やダウンサイジングを背景に、日IT産業は従来型のメインフレームを中心としたシステムからよりインテリジェントなシステムへと変化してきました。特にインターネット社会は、システムを利用する人を多様化させ、より高度なシステム要求を満たせなければならない状況を作りました。 結果、ソフトウェアシステムは巨大化、複雑化し続けることになりました。このような状況では再利用性・拡張性といった非機能要件を確保するのは困難なため、企業はこれらの問題に対処するためにオブジェクト指向へパラダイムシフトしなければなりません。しかし現実にはオブジェクト指向に関する技量が不足しているエンジニアもオブジェクト指向開発に投入されるために、十分なメリットを活かせないプロジェクトとなることが多いのが現状です。 そのため、組織としてオブジェクト指向エンジニアを育成し

  • [Think IT] 第5回:バナー広告の作り方(前編) (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第5回:バナー広告の作り方(前編) 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/03/13(木) バナー広告って何? 「第4回:黄金比を信じますか?」ではデザインとして最も美しいとされる比率「黄金比」について紹介しました。 今回は、ニュースサイトやポータルサイトには必ず掲載されている、バナー広告の作り方について紹介します。 バナー広告とは、画像やアニメーションGIF、Flashで制作された、インターネット広告のことです。国内ではインターネット広告費がラジオ、雑誌を超え、そして新聞に迫る勢いで成長を続けています。海外では既に新聞広告費を超えた国があるほどです。 広告の中には、その商品に特化した記事を掲載したタイアップ広告や、ターゲットとなるユーザにピンポイントでメールを配信するターゲット広告などがあります。その中でもバナー広告はそのサイトを訪れたユーザの誰しもが目

  • [Think IT] 第1回:開発ドキュメントって何ドキュか? (1/3)

    【楽々デブドックを書こう!】開発☆ドキュン 第1回:開発ドキュメントって何ドキュか? 著者:シンクイット編集部 公開日:2008/02/01(金) 妖精さんと学ぶ開発ドキュメント システム開発も終盤に差し掛かってくると、疲れが溜まったり、睡眠時間が足りないといったために「ふっ」と意識が遠のくことがある。しかし、自分で入力した覚えがないのにコードが書かれていたり、知らないうちにバグがどこかに消えていた、ということはないだろうか。 実は開発者の作業能力が低下すると、C言語で開発しているのなら「C言語の妖精さん」、Java言語で開発しているなら「Java言語の妖精さん」が、どこからともなく現れて、あなたの代わりに作業を続けてくれているのだ。 古くから使われている言語であれば、妖精さんたちも高いスキルを誇っているのだが、最近になって登場したり、重要視されるようになった箇所の妖精さんは、まだまだ新人

  • [ThinkIT] 第1回:親密になったOracleとPHPの関係 (1/3)

    PHPOracleの提携は少し変わったカップルのようなものです。PHPは自由で活発なオープンソースコミュニティからできたものですが、Oracleは企業社会の要求を背景に成長してきた企業です。この2つを一緒に使用することで、非常に効率的に活用することができます。 PHPは多様なオープンソースのコンポーネントを開発する膨大なコミュニティを背景とした言語ですが、Oracleはパフォーマンス、スケーラビリティ、セキュリティを扱うアプリケーション一式を提供する、主に企業用のデータベース管理システムです。 ここ2、3年の間にOraclePHPの関係は、より親密なものになってきました。これは両方ともWebシステムの開発言語、データベースの環境では主要なプレーヤであるため、それぞれの背景が異なるにもかかわらず、ZendとOracleのパートナーシップは明確な結果を生み出し、両者は注目を浴びることになり

  • [Think IT] 第3回:オブジェクト指向への第一歩を踏み出そう (1/3)

    「第2回:何はなくともまずクラス」では、簡単なJavaプログラムを作成してオブジェクト指向に触れました。今回もオブジェクト指向についてもう少し掘り下げて解説していきましょう。 まず、手続き指向と比較することでオブジェクト指向の特長はどのようなものなのかを説明します。プログラミング言語で言うと、C言語は手続き指向言語、Java言語はオブジェクト指向言語という位置付けになります。 手続き指向の場合 メインルーチンからサブルーチンを呼び出すことで処理が進む 引数と返り値を持つ「関数」を組み合わせることによってシステムが構成される 「どの関数が必要か」という観点で設計する データは構造体のように関数とは異なるもので管理している オブジェクト指向の場合 オブジェクト同士が結びつく(メソッドを呼び出す)ことで処理が進む 「オブジェクト」を組み合わせることによってシステムを構成する 「どのオブジェクトが

  • [Think IT] 第3回:開発〜保守契約フェーズで重要なポイント (1/3)

  • [ThinkIT] 第2回:オープンソースのプロジェクト管理ツール (1/3)

    今回はそれぞれのタイプのプロジェクト管理ソフトを詳しく説明していきます。まず単体のプロジェクトを管理し、スケジューリングや進捗管理の機能を提供する「スタンドアロン型」のソフトウェアを紹介します。 GanttProjectはSourceForgeのプロジェクト管理カテゴリでダウンロード数が最も多いソフトウェアです。Javaで開発されており、GNU General Public Licenseの下でリリースされています。 人気がある理由の1つには、ダウンロード用ファイルとしてLinux版のRPMパッケージやWindows版のインストーラといった、すぐに導入して利用できるファイルが用意されていることがあるでしょう。 GanttProjectの特徴は下記のようなものがあげられます。

  • [ThinkIT] 第1回:Windows Vistaだと何が起こるのか (1/3)

    ご存じの通り、Windows Vista(以下、Vista)の発売開始から、早いもので半年が経とうとしている。見た目が綺麗なだけのまやかしだとか、セキュリティがどうのこうのとか、発売から1ヶ月で2000万を出荷したとかしないとかいわれているが、何かと話題を提供しているのは事実だろう。 また今年のIT業界を活気づかせるテーマのひとつがVistaであり、この後に控えているWindows Server 2008であるのは間違いなく、残念ながら先頃正式に発表されたLeopard(Mac OSの次期バージョン)ではなさそうだ。 ところで、VistaをクライアントOSにする場合、業務システムは少なからぬ影響を受けることはご存じだろうか。 もし何の対策も行っていないと、Vistaで入力された文字が正しく格納できなかったり、文字列処理において予期しない結果が戻されたりするのである。連載では、その原因と

  • [ThinkIT] 第3回:徹底活用!!オープンソースソフトウェア (1/4)

    今回は、Solaris Express Developer Edition(以下、SXDE)とオープンソースソフトウェアを組み合わせて、動的なコンテンツを提供するWebサイトの開発に最適なアプリケーション環境の構築方法を紹介します。 皆さんはLAMPという造語(バズワード)をご存知のことと思います。これは、OSの「Linux」、Webサーバの「Apache HTTP Server」、データベースの「MySQL」、そしてスクリプト言語である「PHP(またはPerlPython)」の組み合わせを指しているものです。動的なコンテンツを提供するWebサイトやWebベースのアプリケーション構築に必要な環境の組み合わせとして普及しています。無償で手に入るオープンソースソフトウェアだけで大量のアクセスを集めるWebサイトを構築することがすでに可能になっています。 ここでOSとしてSolarisまたはO

    bk246
    bk246 2007/06/19
    OpenSolarisでSAMP
  • [ThinkIT] 週末から学びはじめるPHP

    現在の大規模なプログラム開発において「フレームワーク」の存在は非常に大きな意味を持っている。このフレームワークをいかにPHPでも活用するかについて書かれたものが、この「PHP開発の秘訣フレームワーク活用術」だ。 連載ではPHPのフレームワークの1つである「Symfony」を例に、そのメリットや活用法を解説している。 もともとPHPというのは、大規模な開発を想定して開発された言語ではありません。「個人のホームページに簡単に動的なコンテンツを追加したい」という想いのもと、開発された言語であるのは、PHPがPersonal Home Page Toolsという名前で世に出たことでも皆様も良く知る所だと思います。 当初のPHPは、HTMLのページの中に動的なコンテンツを少し埋め込むために広く使用されました。その後PHP 4の登場により、オブジェクトの実装が実用に耐えるまでになり、少しずつ大規模な

  • [ThinkIT] 第2回:拡張部分によって違いがでてくるSQL文 (1/3)

    SQL文はデータベースへアクセスするための言語で、標準化が行われています。しかしRDBMSごとに、標準仕様から拡張されている部分が多く存在します。その拡張部分の影響で、あるRDBMSで使えたSQL文が他のRDBMSで使えないといったことがよくあります。そこで今回は、PostgreSQLMySQLSQL文でどうような部分に違いがあるのかを、具体的な例を用いながら説明していきます。 SQL文は、DDL(Data Difinition Languege:データ定義言語)とDML(Data Manipulation Language:データ操作言語)の2種類に分かれています。今回は、アプリケーションからよく使用されるDML(SELECT、INSERT、UPDATE、DELETE)に絞って説明します。 SELECT文はDMLの中でも非常に言語仕様が複雑で、様々なバリエーションがあります。よって、