タグ

コメント欄と血液型と性格に関するblackrook368のブックマーク (6)

  • 血液型性格判断問題についての確認:ABO FAN — October 15, 2012 @18:28:26

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/01
    『まだ「議論の入り口にすら立っていない」状態である』私もそう思います。
  • ABO FANのサイトは血液型占い - NATROMのブログ

    ABO FANというサイト*1がある。このサイトの作者(ABO FANと名乗っていらっしゃる)によると「血液型と性格の関係、マンガ、FAQ、血液型の科学的・統計的な検証などの情報を提供していきます」のだそうだ。私の反論は主に■遺伝学からみた血液型性格判断にある。ABO FANさんの特徴は、建設的な議論がほとんど成立しないところにある。一例として、kikulogの■血液型ブームだったらしい昨年について、猛省を求めたい・・誰にともなくのコメント欄を見よ。意識的にやっているのか天然なのかはわからない*2。 ABO FANさんによる議論の大半は無意味であるが、今回はちょっとおもしろかったので小ネタであるが取り上げる。■血液型性格診断と偏見のコメント欄で、ABO FANさんが主張するには、能見正比古は「血液型性格判断は科学である」とは言っていないとのことである。おそらく、ABO FANさんによれば、

    ABO FANのサイトは血液型占い - NATROMのブログ
    blackrook368
    blackrook368 2009/11/01
    ABO式血液型と性格の間に『「4分の1ぐらい」の影響はある』ならめちゃめちゃ『強い関連(相関)がある』ことになるよ。性格への遺伝的寄与率は50%程度、その半分がたった一つの遺伝子によって決まるんだもの。
  • 心理学の定説が180度変わった!(追加): 血液型と性格の関係 - ABO FAN Blog

    血液型と性格の関係、FAQ、科学的・統計的な検証などの情報を提供していきます。ぜひ楽しんでいってください! CiNiiで調べたら、新たに2008年の論文がヒットしました。PD1-44 女子学生へのアンケートと幼児の線引き行動からみた血液型と性格の関係(人格) 小林 小夜子 長崎女子短期大学 日教育心理学会総会発表論文集 Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology (50) pp.341 20080900 日教育心理学会 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007071146結果はというと、性格特性95項目のうち、4項目は従来示された血液型性格判断とは異なる血液型で有意に多く選択され、残り6項目(95項目中)は血液型との関連が見られた。とあります。 もう1つは、WIPP

    心理学の定説が180度変わった!(追加): 血液型と性格の関係 - ABO FAN Blog
    blackrook368
    blackrook368 2009/10/31
    仮に、万が一、事実であったとしても、他人を傷つける事実を平気で突きつけることのできる人間は最低だと私は思うよ。事実であったならばなおのこといじめや差別の道具になってはいけないのでは?
  • 血液型性格診断と偏見 - NATROMのブログ

    もし私が、「血液型と性格には関係がある」という立場でディベートする羽目になったら、能見正比古・俊賢の主張をさっくり全否定することから始める。「能見親子による血液型人間学はダメダメでトンデモでありえないよねー。でも、それはそれとして、血液型と性格に関係がないとは言えないんじゃないかな」てな具合。ダメな肯定論があるからって、必ずしも肯定論が間違っているわけではないという理屈だ。しかし、どういうわけか、血液型と性格の関係に肯定的な人は、能見親子の主張に対しても肯定的であるケースを散見する。 ■血液型性格判断は科学である必要などない。(ひとよみにっき)*1 このあたり、どうも違和感を感じるのですが、やっぱり大きな問題は、「能見正比古」という、血液型と性格の関係性の元となるタイプを書いた、もっとも偉大な作家が、すでにお亡くなりになってしまっていると言うことが、すべての不幸の始まりなんだろうなと思いま

    血液型性格診断と偏見 - NATROMのブログ
    blackrook368
    blackrook368 2009/10/29
    あれれ、ブクマしてないや。ABO FANさんのコメントは中身がないのに長いので読む時間が無駄になる。コメントは量より質でお願いします。
  • 『記憶力のないABO FAN氏』

    忙しいのだけどあまりにアレなのでざっとエントリ上げとく。 私のところのコメント欄で ABO FAN氏が挙げた文献は以下である。記号の意味として氏が書いた部分も含め、まとめて引用しておく(このコメント 以降)。タイポは修正しといた。大量にあるので先に何をするかを言っておくと、★のついた文献(「データの差があったとしている文献」)の内実を見ていこうということである。無論、全部ではない。急に出されて読めるかっつの。それと、印のついていない文献も、リストということで出しておく。○印の文献について触れないのは、「データの差はないとしているが、実際には差が出ている」などというアホなごたくに付き合う義理はないからである。 ★データの差があったとしている文献 →6件 ○データの差はないとしているが、実際には差が出ていると思われる文献 →4件 ×データの差がないとしている文献 →2件 【日心理学会大会発表

    『記憶力のないABO FAN氏』
    blackrook368
    blackrook368 2009/10/28
    お疲れ様です。思い入れがあるのはいいことだと思うだけど、こうはなりたくないなあ。
  • 『ABO FAN「理論」の謎が解けた?』

    ABO FAN氏とコメント欄で色々やりとりをしていたのだが、ここに来て、幾つか決定的なコメントが出たように思う。 まず、ここで言っている「ABO FAN理論」について簡単に述べておこう。「ABO FAN『理論』の問題点 」でも述べたが、一言で言うなら、 思い込みがあれば母集団に差が出ることは明らか ということだ。で、日人の約7割は「思い込み」(血液型ステレオタイプ)を保持しており、思い込みがあれば「100%」影響があるので、原理的に差が出るのだ、と宣うのである。なお、「100%」ということについてはABO FAN氏自身がこのコメント(#44) で明言している。 > 結局、ステレオタイプを持つ者のうち、何%が影響を受けて性格(あるいは性格の自己報告)が影響されるのか、示せないということですね。 はぁ? 日語は大丈夫ですか? 私は、#41に「性格心理学の定義では、ステレオタイプを持っていれ

    『ABO FAN「理論」の謎が解けた?』
    blackrook368
    blackrook368 2009/06/12
    コメント欄のABO FAN氏が大変。私でも理解できる論理破綻を起こしてる。最近のABO FANさんは、いつにもましてどこかおかしくありませんか?体調が悪いのかと、少し心配です。 お大事に。
  • 1