タグ

ニセ科学と健康に関するblackrook368のブックマーク (3)

  • ニセ健康情報の見破り方を学ぶ - MSN産経ニュース

    川崎図書館(川崎市川崎区)は2月21日に、一見、科学的に見えるが、根拠のない健康情報について、正しい知識を伝える対話型のイベント「サイエンスカフェ ニセ科学の見破り方」を開催する。お茶などの飲み物を片手に、専門家と対話しながら知識を学べる。今回はゲストに医師の小内(おない)亨さんを迎える。無料で定員は40人。希望者は2月10日までに往復はがきかFAX((電)044・210・1146)などで同図書館へ。問い合わせは(電)044・233・4537。

  • ホメオパスたちは自らホメオパシーの未来を閉ざす(2)

    昨日に引き続き、The Guardianにも連載を持つBad ScienceのBen Goldacreによるホメオパシーについての2007年9月15日の記述を取り上げる。 このエントリは昨日取り上げたLancet掲載記事の元となった記事のようで、一部内容が重複する。要点は: 口から出まかせはホメオパスの仕事だ。そして、通常医療を攻撃することはホメオパスたちのマーケティング手段だ。 それら2つのリスクをホメオパスたちが確実に管理できるのであれば、ホメオパシーはおそらく無害で、有益である。 しかし、ホメオパスたちには自己批判の兆しがみられない ここで、Ben Goldacreは、ひとつの例として英国ホメオパシー協会(The Society of Homeopaths)が2007年に主催したコンファレンスの講演者Harry van der Zeeによる、ホメオパスPeter Chappellによ

    ホメオパスたちは自らホメオパシーの未来を閉ざす(2)
  • 自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)

    ホメオパシーという言葉を聞いたことがあるだろうか? これは、200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマンが生涯をかけて確立した医療で、海外では既にかなりポピュラーになっている。 英国の国会では「最も安全な療法」と認められ、インドでは第1医学として用いられている。また、インド、ドイツ、南アフリカ、メキシコなどでは、ホメオパシーを専門として学ぶ大学もある。日ではやっと近年になって少しずつ認知され始めているが、まだまだこれからという段階だ。 日の医療の主流である近代西洋医学の常識から考えると、実に不思議な感じがする療法だが、実に興味深く、未来における新しい可能性を感じるものがあるので、2回にわたって紹介することにする。 取材したのは、日ホメオパシー医学会に所属する小池弘人医師。現在、東京・四谷に開設した小池統合医療クリニックの院長として、幅広い医療方法を用いて体に優しい医療を実践している

    自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)
    blackrook368
    blackrook368 2009/09/02
    有効な治療法にはそれ相応のリスクが伴うことも周知するべきではないかな。ホメオパシーはそれ自体は無害で安全だが有効ではなく時として有害。
  • 1