タグ

研究とこれはすごいに関するblackrook368のブックマーク (4)

  • ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!? | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!? 2010/9/6 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 Nature, ゲーミフィケーション, タンパク質, ヒューリスティクス, 分散コンピューティング, 構造生物学 投稿者: cosine 少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。 研究に関わったことがあれば名を知らぬ者はいない、世界最高峰たるジャーナル・Nature。 「一生に一度は自分の名前を載せたい」と誰もが掲載目標に据える雑誌の一つです。 しかしそんなことに一生懸命な研究者をすっとばし、なんとゲームで遊んでいただけの輩がNatureに載ってしまったという、前代未聞の事態が起きてしまいました。 こんな異例な事態が見られたのはこの論文(Nature 2010, 466, 756.)。 著者欄を見ると、おお確かに、最後になんか見慣れない感じ

  • 暗闇50年、ハエ「進化」…1400世代飼育 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。 生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も変異していたが、光には敏感に反応するので視覚はあるらし

    blackrook368
    blackrook368 2009/12/08
    『通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた』『嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった』半世紀かけた研究か、すごい。
  • 徹夜明けの僕が語るよ「日本で二番目に早いノーベル化学賞2009解説」その1: four milliseconds

    普段は写真のことしか書いてないけど,たまには研究の話でも. ----- せっかく自分の専攻分野からのノーベル化学賞なので,3人+1人の業績を簡単に説明してみようと思う.ちなみに僕は半人前の構造生物学者だが,リボソームの研究者ではないので要注意. 今回のノーベル化学賞は "for studies of the structure and function of the ribosome - リボソームの構造と機能に関する研究に対して".細胞内タンパク質合成装置であるリボソームの微細な立体構造の決定し,どうやってタンパク質が作られるか,その詳細を明らかにした研究が対象となった.この研究を主導した3人の構造生物学者――結晶化を先駆的に進めたYonath,50Sを構造決定したSteitz,70Sを決定したRamakrishnan――が化学賞を受賞.Steitzによる50S,Yonathによる30S

    blackrook368
    blackrook368 2009/10/08
    とても詳細な解説。4部作?ただ、X線構造解析とかrRNAの構造とか翻訳とか知らない人は読んでて理解できるだろうか、と思った。rRNAの役割ではなく受賞するに至った経緯を知りたい人向けの良記事。
  • 19世紀末から20世紀初頭の発明家Elmer Gatesの怪しいネタ

    ぽあんさんが見つけたエセ科学の道徳教育ネタ...ある面白い化学実験の話を聞いた。 それは、人の吐く息には感情によってそれぞれ色がついているというもの。 色については諸説あるけれど、だいたいは平静時は無色透明、 怒っている時は暗褐色、悲しい時は青、悲しい時は灰色らしい。 もちろん気体に色が付いて吐き出されるわけではなく、 これは液体窒素で急速に冷却して粉状に沈殿した固体の色。 ... これらの話の元ネタは、どうも笠巻勝利著「眼からウロコが落ちる」の中の ハーバード大学のエルマ・ゲイツ博士の実験らしいのだが、 ネット上ではいくら調べても、の伝聞情報が使いまわされているだけで、 科学的実証データは見つからない上に、国内で同様の実験をした報告すらない。 誰も見た事がないのに息に色が付いていたとどうして信じられるのだろう。 [ぽあん: "エセ科学の道徳教育" (2009/06/29) on ぽあ

    19世紀末から20世紀初頭の発明家Elmer Gatesの怪しいネタ
    blackrook368
    blackrook368 2009/07/09
    Kumicitさんがすごい。Elmer Gatesの主張が誤解されて広められた可能性があるのか。
  • 1