タグ

食品と環境に関するblackrook368のブックマーク (10)

  • 米国で見つかった未承認の遺伝子組み換え小麦-世界に影響か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    米国で見つかった未承認の遺伝子組み換え小麦-世界に影響か - Bloomberg
    blackrook368
    blackrook368 2013/05/30
    グリホサート耐性だし、安全性確認は済んでるhttp://d.hatena.ne.jp/uneyama/20130530#p5から食品としての安全性は問題ないだろうけど、未承認であることが問題。
  • asahi.com(朝日新聞社):有機農法なのに農薬被害 除草剤、輸入牧草通じ牛堆肥に - サイエンス

    国内では使われていない除草剤が輸入牧草を通じて国内の牛の体内に入り、その牛のふんや尿から作った堆肥(たいひ)を使ったトマトやキクが生育障害を起こしていたことを、畜産草地研究所などの研究グループが突き止めた。有機農法や資源利用型農業として利用促進されている堆肥で想定外の汚染が起こる可能性が示された。  グループによると、長野県や愛知県などのトマトやミニトマト、キクの生産農家の一部で2005年ごろから、牛の堆肥を使うと葉がちぢれたり、実が細長くなったりする生育障害が起きることが問題になった。  当初は原因不明だったが、堆肥から日では使われていない植物ホルモン系の除草剤のクロピラリドが検出され、これで栽培実験すると同様の障害が起きた。また、北米などからの輸入牧草からも微量に検出された。牧草は、干し草が束ねられ輸入される。  クロピラリドは、人間を含め哺乳(ほにゅう)類には無害で欧米などでは使わ

  • 遺伝子組み換え植物について質問ですこの植物が光合成をして出す酸素に問題はないのでしょうか? - 遺伝子組み換え技術は、遺伝... - Yahoo!知恵袋

    ☆遺伝子組み換え植物について質問です この植物が光合成をして出す酸素に問題はないのでしょうか?-> 酸素には問題はありません。 カルビン回路および光化学反応の収支式をまとめると以下の反応式となる。 6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90 = 遺伝子組み換えの殆んどは ラウンドアップ・レディー↓ http://www.biotech-house.jp/glossary/glos_4.html TV放映されましたが、スーパー雑草が問題となっています。 ・・来なら除草剤が1回で済むハズの遺伝子組み換え植物が、 返って多くの除草剤が必要となる事態に追い込まれつつあります。 人体には影響がないと発表・・・しかし モンサントがラウンドアップ・レディ大豆から

    遺伝子組み換え植物について質問ですこの植物が光合成をして出す酸素に問題はないのでしょうか? - 遺伝子組み換え技術は、遺伝... - Yahoo!知恵袋
    blackrook368
    blackrook368 2009/11/24
    ……記念に。/質問・回答見ても釣りっぽくないような。/組換えを起こした場所はわかりきっているのか?前にランダムだって教えてもらったけど。
  • 東京新聞:遺伝子組み換えブロッコリーか 三重の空き地 ニョキニョキ自生:社会(TOKYO Web)

    組み換え遺伝子を持ったブロッコリーとみられる植物が、津市内の空き地で自生しているのを、現地調査していた市民グループ、遺伝子組み換え品を考える中部の会(伊沢真一代表)が見つけた。輸入されて自生した遺伝子組み換えナタネが、同じアブラナ科のブロッコリーと交雑したとみられる。農林水産省によると、ナタネ以外の組み換え植物が確認されたのは全国で初めて。研究者は「国内の他の野菜との交雑が広がる恐れもある」と指摘している。 津市の国道沿いの空き地で今月上旬、ブロッコリーに似た葉を持つ高さ一メートルほどの植物一株を発見。葉をすりつぶして抗原抗体反応を見る簡易検査と、遺伝子塩基配列を調べるPCR検査の結果、「ラウンドアップ」と呼ばれる除草剤の耐性遺伝子が見つかった。 この空き地では、遺伝子組み換えナタネ約十株が自生しているのも確認した。ナタネはカナダなどから年間二百万トン輸入されるが、七割以上が遺伝子組み換

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/23
    農水省が把握してないの?→http://www.asahi.com/science/update/0813/TKY200908130245.htmlそれとも雑草とではなく「野菜とは」という話かな。ともかくと交雑・多様性がどう影響してくるかは監視する必要がある。
  • インドの農業生産者が遺伝子組み換えナスを切望している理由 インド | | 日本モンサント株式会社

    持続可能な農業 2050年までに人口が90億人に増加し、地球規模での様々な環境問題に直面すると予測される中、農業は、自然資源の利用を削減しつつ、より多くの料を生産できる、持続可能な農業への転換が求められています。モンサント・カンパニーの持続可能な農業への取り組みについてご覧ください。 モンサントの受賞 モンサント・カンパニーは、様々な第三者機関から、従業員の革新性やリーダーシップ、職場に対する満足度の高さなどにおいて評価され、賞を受賞しております。こちらで、受賞例をご覧いただけます。

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/19
    GMOであるメリットの話。実際に実験圃場でNon-GMとGMを栽培して比較している。
  • ぷろどおむ えあらいん 毎日新聞・遠藤記者は骨の髄から遺伝子組換え作物が嫌いらしい

    正直ここまで来ると感心します。たてつづけに署名記事として,これほど偏った上に誤った認識を主張し続ける内容の記事を書き続けるということは,そうそう出来るものでは無いと思います。同僚の小島記者は,どういう思いでこの記事を読んでいるのでしょう。 質問なるほドリ:遺伝子組み換え作物って、安全なの?=回答・遠藤和行(毎日新聞) ◆遺伝子組み換え作物って、安全なの? ◇「健康被害」の懸念、根強く 農作物99品種のみ流通認可 最初のタイトルからいきなり恣意的です。読み始めた人にマイナスイメージを持たせようという意図がひしひしと感じられます。実際審査基準には安全性以外にもカルタヘナ法に基づく環境への対応も含まれていますし,これだけの情報では99品種というのは多いのか少ないのか判断も出来ません。にもかかわらず「99種のみ」と書くことで,遺伝子組換え作物の大部分が危険であるかのような印象を持たせています。さす

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/16
    まあGMO調べてればこのへんは基本のはずなんだけど…なんでだろうね。Btタンパクが内部で発現することでトウモロコシなどの茎に潜る害虫も駆除することができる、というのが同じBt使ってても有機とは違うメリット。
  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え/4 消費者に拒否感、不安 広がる反対運動 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「植えない」耕作地拡大/輸入ナタネ繁殖懸念 遺伝子組み換え(GM)作物に対し、拒否感や不安を持つ消費者は少なくない。品自体の安全性や、自然環境への影響などが理由だ。反対運動も広がっている。 □  □ 「ここはGMOフリーゾーンです」 「遺伝子組み換え作物は植えません」 千葉市花見川区の住宅と畑が混在する一角に、6畳サイズの大看板が立つ。フリーゾーンとは「存在しない」の意味。GM作物を植えない場所を広げるという反対の意思表示だ。 看板は「生活クラブ生協千葉」(組合員3万6500人)や、賛同農家などが資金を出し合い06年3月に設置した。その場所は近くの露地野菜農家、小川達也さん(35)が提供した。小川さんも自分の畑2ヘクタールでフリーゾーンを宣言している。 同じ宣言をした県内農家は約300軒にのぼり、千葉県だけで東京ドーム100個分の460ヘクタールになる。 「遺伝子を操作することは生命倫

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/05
    なんていうか、科学が科学的根拠によってではなくただ漠然とした個人の不安感や危機感から否定される現状が怖い。マスメディアの影響の大きさを知るにつけ、もっと責任を持って書いてほしいという憤りを抑えきれない
  • 「遺伝子組み換え作物」と「非組み換え作物」の危険性の違いを教えてください。遺伝子組み換えの危険性は、色々と論議されていますが、 - 同... - Yahoo!知恵袋

    む?遺伝子組み換えの話と農薬の話があるけど? 例に回答すると 1・たとえば、自分が今までべたことの無いもの(輸入された珍しいべ物)なんかだと同じことが言える。天然物でもキャッサバのように、長期に渡る摂は良くないのではないか?といわれているものがあります (キャッサバは青酸配糖体を含み、コレを取り除いてからべるのだが、僅かに残留している) 2・どっちともいえない 遺伝子組み換えにもいろいろある 遺伝子組み換え作物のパターンは主に2つ ①虫にわれないように、虫にしか効かない毒を生産するタイプ ②除草剤を使いやすくするため、除草剤では枯れない性質をつけたタイプ この2つが主流。他にはアブラナみたいに元々その作物にない栄養分を生産させるようにしたタイプもあります んで、②に関して言えば、逆に農薬をバンハン使うこと前提にして作られた作物なのね だから、貴方の質問とはい違う ①は殺虫剤を使

    「遺伝子組み換え作物」と「非組み換え作物」の危険性の違いを教えてください。遺伝子組み換えの危険性は、色々と論議されていますが、 - 同... - Yahoo!知恵袋
    blackrook368
    blackrook368 2009/11/04
    これたぶん、質問者は「危険だ」って思ってる人の意見が聞きたかったのよ。回答がこうなると「危険だ」って思ってる人は回答しないな。
  • 調査・研究に関する情報

    blackrook368
    blackrook368 2009/08/18
    環境省による遺伝子組換えナタネの調査。平成15年から。選択圧がかからない状態では優勢にならないのかもしれないけれど耐性獲得している個体数が年々増加しているのは事実。
  • asahi.com(朝日新聞社):遺伝子組み換えナタネ、在来種と交雑 環境省確認 - サイエンス

    交雑個体のでき方  遺伝子組み換えセイヨウナタネが在来ナタネと交雑したとみられる個体を、環境省が国内で初めて確認した。ナタネの輸入港や輸送路を対象とした昨年の調査で、三重県松阪市の河川敷から採取した個体を分析してわかった。  遺伝子組み換えで作られ、特定の除草剤をまいても枯れなくした除草剤耐性ナタネは、年間200万トン程度輸入されるナタネの8割ほどを占める。これがこぼれて、港周辺などで自生していることは5年前から確認されてきた。  環境省が在来ナタネと思われる個体を分析したところ、組み換えナタネの特徴である除草剤耐性に関係するたんぱく質が検出された。その種子から育てた芽にも除草剤耐性を示すものがあり、染色体数が29で、在来ナタネ(20)と組み換えナタネ(38)の中間だったことから、交雑によると考えられた。  環境省外来生物対策室は、「組み換えナタネの利用承認の際に交雑の可能性は予想さ

    blackrook368
    blackrook368 2009/08/18
    うーん、どう考えたらいいのか悩む。
  • 1