タグ

2011年9月11日のブックマーク (2件)

  • ニセ科学「批判」じゃなくて、他の言い方を考えよう

    いわゆる「ニセ科学批判」に於いて、目指す方向、やろうとしていることは概ね賛同できる。 なのだけど、「批判」という用語を使うことに伴う語弊が大きすぎる気がしてならない。 下手に喩え話を出すと色々突っ込まれる事とは思うがあえて書くと、 たとえばタバコや飲酒をやっている高校生が居たとして、それを高校の教師が「生徒批判」したとしたら、言っていることがいくら正しくても、「生徒批判批判」が起こるのではないかという事。何を他人ごとみたいな言い方してるんだと。教師としての立場をわきまえろと。普通、こういう場合は「生徒批判」ではなく、「生徒指導」という言い方が用いられる。社会的な立場として、教師には「批判」ではなく「指導」という行為が期待されているという事だ。 では、大学の教授が、社会に対して公に「ニセ科学批判」することに関してはどうなのか。人は、ただ人として正しいことを言っているだけなのかもしれない。し

    ニセ科学「批判」じゃなくて、他の言い方を考えよう
    blackrook368
    blackrook368 2011/09/11
    ぼくはニセ科学対策とはたまーに呼ぶ。
  • 擬態するホメオパシー薬品

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    擬態するホメオパシー薬品
    blackrook368
    blackrook368 2011/09/11
    これはひどいなあ。日本だと薬事法と景表法に触れそうだけど。