ブックマーク / www.itmedia.co.jp (216)

  • 東京電力の計画停電エリア・スケジュールを調べよう 関連サービスまとめ

    東京電力が実施する計画停電のエリアやスケジュールを手軽に調べられるネットサービスが続々と登場している。まとめて紹介する。 計画停電関連サービスを利用する際の注意! 各サービスは東京電力が公表したデータを利用しているが、東京電力によるデータの修正などに即座に対応できない場合もある。正確な情報は東京電力のWebサイトで直接確認するか、各市区町村のWebサイトでチェックしよう。 計画停電MAP 計画停電を実施するエリアを、Google マップ上に丸印を付けて示す。丸印は第1~第5のそれぞれでグループ分けしている(関連記事:計画停電エリアをGoogle マップで確認できる「計画停電MAP」 ) 計画停電カレンダー 計画停電のスケジュールをグループごとに色分けし、カレンダー上に表示する。計画停電カレンダーのデータを、Google カレンダーへインポートすることも可能だ。@shinagakiさんが作成

    東京電力の計画停電エリア・スケジュールを調べよう 関連サービスまとめ
  • 「とんでもないことできる」永青文庫のiPadアプリに見る電子図録の未来 - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    「とんでもないことができるものだなと思いました」 永青文庫理事長で元総理の細川護煕氏がこう語るのは、2010年12月に配信が開始されたiPadアプリ「細川家の名宝 The Hosokawa Family Eisei Bunko Collection」。同アプリは、旧熊藩主・細川家伝来の文化財を所蔵する永青文庫のコレクションを、タッチパネルを使ったiPadならではの操作で鑑賞できるものだ。 Web制作などを手掛けるCROSS BORDERSと共同で、アプリのために作品写真を撮り下ろすなど手間をかけて開発。館内展示や紙の図録では難しかった鑑賞スタイルの実現をテーマに、あたかも作品に触れているように巻物をスクロールしたり、茶碗をユーザー自らが回転させられる機能などを盛り込んだ。画像を拡大して細部を見ることもでき、「新しい発見がある」と細川氏は話す。 永青文庫は1950年に細川護煕氏の祖父・細川

    「とんでもないことできる」永青文庫のiPadアプリに見る電子図録の未来 - ITmedia プロフェッショナル モバイル
    blackspring
    blackspring 2011/01/23
     「厳密なマーケティングによるプライシングではなく、それだけの価値があるのではと考えて設定した」値段は1200円
  • マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた

    ハーバード大で政治哲学を教えるサンデル教授が8月末に来日、東京で2回の“出張講義”を行った。学生との対話形式で進められる講義にはブロガー・小飼弾氏も参戦。2時間の「白熱教室」とはどのような内容だったのか? 記事で詳しくお伝えしよう。 哲学のとしては異例の売れ行きである、『これからの「正義」の話をしよう』をご存じだろうか。筆者のマイケル・サンデル氏は政治哲学を専門とする学者であり、講義の名手として知られている。サンデル氏がハーバード大で担当している講義「Justice(正義)」は1万4000人を超す履修者を記録、あまりの人気ぶりにハーバード大では建学以来初めて講義を一般公開することを決定。その様子はテレビ放映されたほどだ。 そのサンデル教授が8月末に来日し、2回の特別講義を行った。筆者は幸運にも、8月27日に行われたアカデミーヒルズ タワーホール(六木ヒルズ)での特別講義に参加すること

    マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた
  • アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術

    文化庁は10月22日、東京国際映画祭のイベントとして「ヒットアニメに学ぶロケハン術」を開催、8月に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』の細田守監督が、東京藝術大学の岡美津子教授や信州上田フィルムコミッションの原悟氏とともにアニメにおけるロケハンの重要性について語った。 『サマーウォーズ』は長野県上田市を舞台としたアニメ映画。高校2年生の主人公、健二は憧れの夏希先輩から「一緒に実家に行ってほしい」というアルバイトを頼まれる。しかし、夏希の実家を訪れた健二が、携帯電話に届いた謎のパスワードを解いてしまったことから、世界を揺るがすトラブルに巻き込まれていく……という物語。『サマーウォーズ』は公開1カ月半で観客動員数は100万人を突破し、秋に入ってもロングラン上映が続いている。 『サマーウォーズ』 劇場用予告 結婚がきっかけ 岡 そもそも『サマーウォーズ』を作ろうと思ったきっかけは何だったの

    アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術
  • iida Art Editionsにコンセプトモデル、名和晃平と東信

    エキサイトイズムとは? 「高い美意識と審美眼を持ち、物を知った30代男性」に向けたライフスタイルのクオリティアップを提案する、インターネットメディアです。アート、デザイン、インテリアといった知的男性の好奇心、美意識に訴えるテーマを中心に情報発信しています。2002年11月スタート。 ※この記事は、エキサイトイズムより転載しています。 KDDIの携帯電話ブランド「iida」から、Art Editions Conceptが発表された。第1弾の草間彌生氏に続き、作品を手がけたのは、彫刻家の名和晃平氏とフラワーアーティストの東信氏だ。 Art Editionsシリーズは携帯電話をアート作品へと昇華させることで、人と携帯の関係性を問い直すプロジェクトだ。草間氏の作品はごく限られた数が販売されたが、今回発表された2作品については、コンセプトモデルで商品化についてはいまのところ未定。 彫刻家の名和晃平

    iida Art Editionsにコンセプトモデル、名和晃平と東信
    blackspring
    blackspring 2010/07/31
     んー
  • 神保町「古書大入札会」で電子書籍の未来を考えた

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotoba」。Twitterアカウントは@Yoshifumi_Go。 今年のテーマは“紙と文化のオークション”。一般の人も参加できる今

    神保町「古書大入札会」で電子書籍の未来を考えた
  • 第129回 水族館とガラスと明るさの関係

    実はこの連載ではたびたび水族館に撮影に行ってる。室内なので梅雨時でも楽しめる、多くの水族館は館内での撮影が自由なうえ被写体がユニークできれいで飽きない、その上撮影の条件としてはよくないので工夫の余地がたくさんある、というわけである。 今回訪れたのは池袋のサンシャインシティにあるサンシャイン国際水族館。32年前、サンシャインシティと同時にオープンしたまま基構造は変わってないので、随所に昭和の香りが漂うのがまた風情があるのだが、さすがに古くなったのか、2010年夏でいったん休館して、1年近くかけて大改装を行う。行くなら今のうちである。 ガラスと明るさを常に意識して撮ろう ではデジタル一眼を持って水族館へ。 水族館へ入ると当たり前だが水槽がある。ここはどんな雰囲気のところだろう、という写真は残しておきたいもの。 でも真正面から撮るとなんとも味気ない。まっすぐに撮るのが難しいし、立体感もない。

    第129回 水族館とガラスと明るさの関係
  • 今、“何でもない立地”が増えている危機

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotoba」。Twitterアカウントは@Yoshifumi_Go。 “何でもない立地”が増えている。 下写真がその1つだ。郊外タウン

    今、“何でもない立地”が増えている危機
  • ハリウッド・スターの光と影――マイケル・J・フォックス

    『バック・トゥー・ザ・フューチャー』『摩天楼はバラ色に』など多くの作品に主演したマイケル・J・フォックス。29歳のときに不治の病・パーキンソン病に冒された彼は現在、どのように生きているのだろうか……? 「あなたの隣のプロフェッショナル」とは?: 人生の多くの時間を、私たちは“仕事”に費やしています。でも、自分と異なる業界で働く人がどんな仕事をしているかは意外と知らないもの。「あなたの隣のプロフェッショナル」では、さまざまな仕事を取り上げ、その道で活躍中のプロフェッショナルに登場していただきます。 日々、現場でどのように発想し、どう仕事に取り組んでいるのか。どんな試行錯誤を経て今に至っているのか――筆者は、「あの人に逢いたい!」に続き、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏です。連載では、知っているようで知らない、さまざまな仕事を取り上げていきます。 銀幕のスターというのは、不思議な存在である。映画

    ハリウッド・スターの光と影――マイケル・J・フォックス
    blackspring
    blackspring 2010/05/22
     ランス・アームストロングやブッシュ前大統領にまでつながる。
  • 国立西洋美術館の所蔵品をiPhoneでガイド iPhoneアプリ「Touch the Museum」

    国立西洋美術館(東京・上野)は、所蔵する美術品を解説するiPhoneアプリ「Touch the Museum」を3月31日から無償公開する。美術館の所蔵品をガイドするiPhoneアプリは、日の国立美術館としては初めて。音声・映像・画像を交えた解説コンテンツを視聴しながら、展示を鑑賞できる。今まで来館しなかった層にも興味を持ってもらうのが狙いだ。 12分程度の音声映像ガイドを57収録。ロダンの「考える人」やルーベンス「眠る2人の子ども」などの所蔵作品に関する48、同館の建築に関する7、館長のお出迎えメッセージ2のガイドを楽しめる。ほかの美術館が所蔵する関連作品の画像や、NHKアーカイブスの映像などを活用し、解説に厚みを持たせている。 「新館1階」「新館2階」など展示エリアを選び、見たい作品のサムネイルをタッチするとコンテンツを再生。それぞれの作品ガイドの構成は統一していない。音声

    国立西洋美術館の所蔵品をiPhoneでガイド iPhoneアプリ「Touch the Museum」
  • 第123回 イルミネーションとポートレートの関係

    クリスマスイルミネーションの季節。LEDによるイルミネーションが主流になり、以前より色鮮やかで華やかになってきた。 今回は「カレッタ汐留」のイルミネーションイベント「Blue Ocean」に行ってきたのである。もう、大人気ですごい人。イルミネーションというよりは、音と光のショーイベントである。 やはり三脚があると安心して撮れる。が…… イルミネーションといえば夜景で、夜景といえばきれいに撮るには三脚が必要、なのだけど、気合が入ったイルミネーションは普通の夜景よりずっと明るいので、実はなんとかなるものである。 三脚のメリットはシャッタースピードを遅くできるので、絞り込んで撮れること。ある程度絞り込んだ方が夜景はきれいに撮れるし、人を撮るときも絞り込んだ方が背景のボケが小さくなるので、人もイルミネーションもという欲張り撮影ができる。逆に、三脚はとっさに撮影アングルを変えにくい、人が多いと三脚が

    第123回 イルミネーションとポートレートの関係
  • 第3鉄 爆走ディーゼル特急「はまかぜ」で、余部鉄橋を訪ねる

    第3鉄 爆走ディーゼル特急「はまかぜ」で、余部鉄橋を訪ねる:杉山淳一の+R Style(1/2 ページ) 兵庫県の日海側にある温泉町、城崎。そこは大阪から特急列車で約3時間、京都から同じく約2時間半の好立地にある。関東で言えば、東京から特急で2時間半ほどの伊豆といったところだろうか。城崎温泉の人気は時刻表からも分かる。大阪からは特急「北近畿」が5往復と「はまかぜ」が3往復、京都からは特急「きのさき」が3往復が設定されている。冬のカニシーズンには臨時特急「かにカニはまかぜ」も走る。 これら、いわば「城崎特急群」のうち「はまかぜ」について、JR西日は2011年から新型車両を投入すると発表した。新型列車の投入は地元や利用者にとっては朗報だ。しかし鉄道ファンからは旧型車の引退を惜しむ声もある。現在の車両は国鉄から継承したキハ181系で、1968年から1972年までに製造された。実に車齢40年と

    第3鉄 爆走ディーゼル特急「はまかぜ」で、余部鉄橋を訪ねる
    blackspring
    blackspring 2009/07/12
     「現在も余部鉄橋は現役だが、新しい鉄筋コンクリートの橋脚が立ち始めており、余部鉄橋の風景は変わった。…外からの眺めは変わったかもしれないが、車窓から海への眺めは変わらない」
  • 第8鉄 都心から30分で海を見に行く――鶴見線・終着駅めぐり

    JR鶴見線は、東京近郊のユニークなローカル線として知られている。線はたった7キロメートル。さらに1.7キロと1.0キロの支線が2つ。総延長9.7キロながら、基点の鶴見を含めれば終着駅が4つもある。中でも海芝浦は「外に出られない駅」としても知られており、鉄道雑学の定番になっている。 距離は短いけど奥深い――今週は、そんな鶴見線に乗ってみよう。 車窓に京浜工業地帯の迫力 JR鶴見線は横浜市鶴見区の鶴見駅を基点とする。線はいったん海沿いへ出て、工業地帯を北上して川崎市に至る。東京駅から鶴見駅までは京浜東北線で約30分。車窓に独特の景色が展開するから、忙しくて遠くに出かけられない人も、たっぷり旅をした気分になれる。 今回は鶴見のすこし手前、川崎駅から始めよう。川崎駅から南武線に乗り、次の尻手駅で降りる。尻に手なんて痴漢の巣窟のような名前の駅だなあ、とニヤニヤしつつ、ホームの反対側から出る2両

    第8鉄 都心から30分で海を見に行く――鶴見線・終着駅めぐり
    blackspring
    blackspring 2009/07/12
     鶴見線の駅めぐりは、首都圏に住んでいて鉄道に興味がある人なら一度はやったことがあるよね!
  • 第10鉄 7月17日運行開始! 飛鳥山に登場した“新しい乗り物”とは

    6月の梅雨の晴れ間。電車の窓から気になる物体を発見し、思わず王子駅で電車を降りて確かめた。王子駅に隣接する飛鳥山公園にゴンドラのようなものが見える。近づいて予感は当たった。嘉穂(かほ)モノレールだ。 ついに東京都内に嘉穂モノレールが誕生した。しかし残念ながらまだ工事中。取材した時点では今にも動きそうだったけれど、乗り場付近の工事が最後の仕上げに入っていた。乗れないならせめて写真でも……とカメラを向けると、警備員のおじさんが「こういうの、好きなの?」と話しかけてきた。「はい。これ、嘉穂モノレールですよね?」と聞くと「へぇ、よく知ってるね。昨日まで嘉穂製作所さんが作業していたよ」と教えてくれた。運行開始は7月からだという。 全国で急増中の嘉穂モノレールが都内の公園に誕生 嘉穂モノレールは数年前から鉄道ファンの間で話題になっている。嘉穂製作所によると、1号機のデビューは1990年で、設置場所は愛

    第10鉄 7月17日運行開始! 飛鳥山に登場した“新しい乗り物”とは
    blackspring
    blackspring 2009/07/12
     嘉穂モノレール。「飛鳥山公園斜行モノレールは7月17日から運転開始いたします。|東京都北区」→ http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/404/040475.htm
  • ぶらりお散歩300キロ、「酷道」走破もみんなでウォッチ 「車載動画」がひそかなブーム

    愛車に動画カメラを載せてドライブの様子を撮影する「車載動画」が、ネット上でひそかなブームになっている。撮影した動画は「ニコニコ動画」(ニコ動)にアップして公開するのが主流だが、「Ustream」でドライブ中にライブ配信する人も。視聴者は見知らぬ土地をドライブした気分になれる。 ニコ動で検索すると、「車載動画」は4800以上がヒット(6月23日現在)。車載動画を愛し、動画を配信する人たちのコミュニティーは「車載クラスタ」と呼ばれ、動画をまとめたサイトや、地図サービスと組み合わせた「今ココなう!(β)」といった専門サイトも登場。オフ会も盛り上がっている。 ニコ動に投稿された車載動画を見てみると、車窓の風景がただ淡々と流れているだけだ。だが「自分では走れないような道を走っている様子を、運転者の目線で見られることが魅力の1つ」──と、今ココなう!を開発したフリープログラマーの藤田信之さんは話す。

    ぶらりお散歩300キロ、「酷道」走破もみんなでウォッチ 「車載動画」がひそかなブーム
  • “本物”が鑑賞できる浮世絵美術館アプリ──「浮世絵 美人画」

    アプリヤが4月1日、学習院大学の教授で日美術史の世界的権威でもある小林忠氏監修の浮世絵入門書「浮世絵 美人画」をiPhone/iPod touch用アプリとしてリリースした。価格は450円だが、オープニング限定セール期間中は230円で販売している。 小林氏は、千葉市美術館館長や国際浮世絵学会理事長なども務める浮世絵の研究者。その小林氏が「初めて浮世絵に触れる人たちにとって最高のものを届ける」というコンセプトの元にピックアップした25点の美人画が収録されている。浮世絵の色味は原画に忠実に再現できるよう調整されている。このアプリ以外では、なかなか見ることのできない作品も収録しているという。 作品はそれぞれ1150×800ピクセルという高解像度で保存されており、iPhoneやiPod touchの画面上で最大4倍に拡大可能。サーバにアクセスして画像を取得するのではなく、アプリ内にデータを持って

    “本物”が鑑賞できる浮世絵美術館アプリ──「浮世絵 美人画」
    blackspring
    blackspring 2009/06/04
     iPhone/iPod touch アプリ。450円
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    blackspring
    blackspring 2009/03/07
     「子どもたちは、サービス提供者の大人が思いもよらない使い方を発明して主体的にサービスを再構築し、居心地のいいネット空間を作っている」
  • 第113回 ガラスと反射の関係

    寒い季節は夜景や夕焼けがきれいである。日が短い分、早くから夜景を楽しめるし、空気が澄んでて風が乾いてるので遠くまできれいに見渡せる……でも寒い。 寒いときはビルの中から外を眺めよう、というわけで、ガラス越しに撮る話をするのである。 ガラス越し撮影の秘密兵器 ガラス越しに撮影すると、だいたいにして、部屋の中の照明やら何やらがガラスに写り込むのである。 こんな風に写り込む。ガラスに反射した自分が写ってては元も子もない。 なぜ写り込むかというと、室内の外に比べて明るいところ(上の例を見ても、銀色のカメラや肌色、服の白いところなど明るい部分が写り込んでいるの分かる)がガラスに反射してレンズに入っちゃうからである。 光りを反射してると思えばいい。 ではどうすれば写り込まないか。ガラスに光が反射してレンズに入っちゃうのなら「ガラスに反射した光がレンズに入らないようにすれば」いい。一番簡単なのが、腕を伸

    第113回 ガラスと反射の関係
    blackspring
    blackspring 2009/03/01
     なるほどラバーフードを使うといいのか!
  • 第110回 初詣と暗さの関係

    年末年始といえば初詣。 2008年公開映画「崖の上のポニョ」のモデルとして名前のあがった「鞆の浦」。瀬戸内の小さな古い港町である。「江戸時代なんてつい最近」と思えるほど古い。神功皇后の伝説があるくらい古い。明治大正は当たり前、江戸時代の建物も普通に残ってるし、路地も当時のままだし、平安・鎌倉時代からある神社仏閣が当たり前のように点在しているし、山も海もあって風光明媚だしで、歴史ある街並み好きにはたまらない場所だ。 そんな町で初詣した話。 鞆の浦で2年参り 1年前にも2年参りにもデジカメを持っていこう、という話をしたわけだが(今日から始めるデジカメ撮影術:第87回 初詣と深夜の関係)、あのとき撮影したのは東京の神社だった。なんだかんだいって東京は民家も街灯も多くて明るいし、参拝客も多い。それを実感させられた。 今回2年参りに行ったのは、鞆の浦の「沼名前神社」(ぬなくまじんじゃと呼ぶ)。ここは

    第110回 初詣と暗さの関係
  • 向谷実氏が考える鉄道と音楽(前編)――発車メロディ3つのオキテ

    かつてジリジリと乗客を急き立てた発車ベルが、心地よくお客様を送り出すメロディに変わってきた。発端は、乗客や駅周辺の人々からの苦情だった。各駅の発車メロディには、パターン化した曲や、親しみのある曲のアレンジ版などさまざまな種類がある。そんな発車メロディには、乗車を促し、注意を喚起するだけではなく、心地よさを演出するという役割も求められるという。 発車メロディとは、そういった実用的な機能を求められる“鉄道向け実用楽曲”の1つといえる。記事ではこういった実用楽曲の成り立ちと意義について、作曲家の向谷実氏に聞いたインタビューを2回に分けてお送りする。 向谷実(むかいや・みのる)氏。株式会社音楽館代表取締役、人気フュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディスト。4歳半からオルガンを、5歳からピアノを習い始め、6歳で既に作曲を行っていたというたぐいまれな才能を持つ。熱烈な鉄道ファンとしても知られ、

    向谷実氏が考える鉄道と音楽(前編)――発車メロディ3つのオキテ