タグ

2008年5月24日のブックマーク (12件)

  • ちゃんとやればテレビはやっぱり凄い - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    今日は一日一チベットリンクから これ見て思ったことは、「テレビってやっぱりすごいなあ」ということ。 司会者のコメントからコメンテーターの使い方*1、VTRの入れ方、VTR内のキャプション、フリップ、コーナー全体の構成、その全てが上手にポイントを伝えていて、わかりやすく中身が濃い。タシィ・ツゥリンさんの人柄もよくわかるし、この問題に対する日政府や大手マスメディアの対応の問題点も、多くの言葉を費しているわけではないけど、よく見えてくる。素材がよくからみあっていて、押しつけがましい所が一切ないのに、見ている側が努力しなくても素直に頭に入ってくる。 「テレビはもう終わり、これからはネットの時代、素人の時代だ」というようなことを、私はずっと言っているけど、こうやって変な色がついてないあたり前の報道を見ると、「やっぱりプロは凄いね。素人が束になってもかなわないね」と思ってしまう。 素材を作っている職

    ちゃんとやればテレビはやっぱり凄い - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    blanc2005
    blanc2005 2008/05/24
    タシィさん
  • なんでも評点:余命数ヶ月の教授が昨年9月に行った「最後のレクチャ」の動画に日本語字幕が!

    昨年9月に、米国ペンシルベニア州ピッツバーグ市のカーネギーメロン大学でランディー・パウシュ教授(コンピュータ・サイエンス)が行った「人生最後のレクチャ」の映像のことを取り上げたことがある。 パウシュ教授は、専門とするコンピュータ・サイエンスの講義をしようとしていたわけではないのだ。まもなくこの世を去ろうとしている者が、自分のこれまでの人生で得てきた知恵と叡智をこの世に残る者たちに授けるための講義だった。 パウシュ教授の余命は数ヶ月しかない。だが、最後の教壇に立った教授は、まさか末期ガンに冒されているとは信じられないほど、陽気でエネルギッシュである。 下のビデオは「最後のレクチャ」の様子を収めたものだが、再生時間1:07あたりで、教授は床に手を突いて腕立て伏せを始めてしまう。途中で片手腕立てさえ試みるし、両手腕立てでも両手を床から浮かせる瞬発力を見せている。 だが、そのシーンに入る少し前に、

  • http://japan.internet.com/busnews/20080523/8.html

  • 「ツレうつ」的闘病のコツ――あきらめてラクに【治療開始編】

    うつで夫婦の社会的役割は一変する。マンガがヒットした細川さんはマンガ家としてブレイク。治療に専念するため、外資系IT会社を退職したツレさんは、大黒柱のを内助の功で支える「スーパー主夫」(『ツレうつ』より)になった。 ツレさんがうつと診断されたのは2004年初め。あれから4年が過ぎた。闘病前に比べ、は「夫を気遣うように」、夫は「(に)頼れる部分は頼るように」なり、2人の絆はいっそう深まったという。当時ツレさんは、なぜ発症したのだろう。 人は「体調不良」でも、周りが見て疑わしきは説得して病院へ 「まさか自分がうつになるなんて……。いまだに原因は分かりません」と、ツレさんは言う。発病前のツレさんは、「やる気があればできるはず」という信条を持つ「スーパーサラリーマン」(『ツレうつ。』より)。「常に次の目標を立てて実践。達成したら次の目標を立てて突き進む性分」だった。人員削減の一途をたどる職

    「ツレうつ」的闘病のコツ――あきらめてラクに【治療開始編】
  • InDesignを支援する自動組版フリーソフト「OpenPublisher」にMac版登場 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    オープンエンドは19日、Mac版Adobe InDesignのXML組版を支援する「OpenPublisher」の無償ダウンロードの開始を発表した。同ソフトは、WordデータをInDesign向けXMLに変換する自動組版ソフトで、すでに公開されているWindows版「OpenPublisher」のMac版となる。なお、今回公開されたMac版では、現在公開されているWindows版のバージョン2を初期バージョンとしている。 「OpenPublisher」メインメニュー Wordデータを自動組版 同ソフトは、Wordに付けられた"大見出し"、"文"などのスタイル名を手がかりにInDesign向けのXMLデータを生成するという。Word上で指定された、上付き下付き、ルビ、アンダーライン、文字サイズなどのインラインタグにも対応し、精度の高いXML生成を実現している点が特徴のひとつだとしている。

  • 「プレスリリース」は「ニュース」なのか?ネットメディアの現実

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「プレスリリース」は「ニュース」なのか?ネットメディアの現実
    blanc2005
    blanc2005 2008/05/24
  • displayプロパティの値と各ブラウザの対応をまとめる - builder by ZDNet Japan

    ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 大事

    displayプロパティの値と各ブラウザの対応をまとめる - builder by ZDNet Japan
  • 動物園や水族館の新しいかたちって?

    去る5月3日、動物園と水族館の新施設に関する記事が相次いで新聞に載った。 東京都日野市にある多摩動物公園では、新施設「アジアの沼地」が完成、一般公開された。 また、福井県坂井市三国町にある越前松島水族館では、フンボルトペンギンの24羽の展示用に、来の生息環境に似せた展示施設を新設した。 多摩動物公園の「アジアの沼地」ゾーンは、実際の生活環境に近い状態に作り上げた広さ2ヘクタールの空間に、アジアの水辺に生息する動物たちを住まわせているもので、インドサイ、水牛といった大型動物や、コウノトリなど水辺の鳥を見ることができる。 越前松島水族館では、それまでのコンクリート製のプールを廃し、下に土を敷き、ウレタン製のサボテンを植えて、南国ムードあふれる施設「ペンギンランド」を作り上げた。ペンギンというと氷の上に住んでいるようなイメージが一般的だが、フンボルトペンギンは実際にはチリやペルーといった南米の

    動物園や水族館の新しいかたちって?
  • Google版Wiki「Google Sites」公開:CodeZine

    Googleは21日、共同Webサイト構築サービス「Google Sites」を一般公開した。HTMLの知識がなくてもWebサイトを構築することができる。 Google SitesはGoogle版のWikiサービス。Googleアカウントを持っていれば誰でもWebサイトを作成することができる。もともとは「Google Apps」のサービスの一部として、企業や教育機関向けに公開されていた。 Webサイトを作成する際はサイト名と公開範囲、テーマを決めるのみで良い。公開範囲はWeb全体か、指定したグループかを選択することができるため、家族、友人、クラスなど小規模単位やプライベート利用でのWebサイトを作成することが可能となっている。作成したサイトは以下のURLになる。

  • Officeファイルを共同作業「Office Live Workspace」日本語版のβサービス開始

    Officeで作成したドキュメントファイルなどの共有が可能な「Microsoft Office Live Workspace」日語版のβサービスが始まった。Officeユーザーであれば共同作業もできる。 マイクロソフトは5月23日、Officeで作成したドキュメントファイルなどの共有が可能なオンラインサービス「Microsoft Office Live Workspace」日語版のβサービスを開始した。対応OSは、Windows Vista/XP/2003 Server、Mac OS X 10.2.x。Internet Explorer 6以降、Firefox2.0をサポートする。無料で利用できるが、ログインにはWindows Live IDが必要。 Officeを持っていなくても確認だけは可能 Office Live Workspaceは、米国で2008年3月にβ公開したサービス。今

    Officeファイルを共同作業「Office Live Workspace」日本語版のβサービス開始
  • JavaScriptの変数のスコープについて学ぶ - builder by ZDNet Japan

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるYahoo! UI Library - Panel編 (1) 概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    Yahoo! UI Libraryとは? Yahoo! UI Libraryは米国Yahoo!が開発したAjaxライブラリです。Yahoo! UI Libraryは名前が示すように主にUI (ユーザーインタフェース) の機能を多く持っています。UI機能という点では他のAjaxライブラリとは比較にならないほど数が多く高機能です。稿で紹介する「Panel」は、ブラウザ上にマウスでドラッグ可能な表示領域を作成できるライブラリで、ユーザーがコンテンツを自分の好きな位置に配置させることができます。 「Panel」のサンプル まず、Yahoo! UI Libraryを入手しましょう(*1)。Yahoo! UI Libraryのダウンロードは以下のURLにある[Download YUI]のボタンをクリックします。 Webサイトにアクセスして、[Download YUI]ボタンでダウンロード ダウンロー