タグ

ブックマーク / ascii.jp (90)

  • Webディレクション最新キーワード

    マーケティングからデザイン、テクノロジーまで、幅広い知識が求められるWebディレクターの仕事。企画立案やプロジェクト管理といった仕事の基から、最新の技術トレンドまで、Webディレクションで知っておきたいキーワードを解説します。

    Webディレクション最新キーワード
  • 清水 誠の「その指標がデザインを決める」

    Webサイト制作の現場にも、根拠あるデザイン/UI設計やROIが求められるようになってきました。マーケティング施策の効果測定として使われることが多いGoogle Analyticsなどのアクセス解析のツールと考え方を応用し、WebサイトのUIや機能の利用状況、効果を検証する方法を紹介します。

    清水 誠の「その指標がデザインを決める」
  • 浜 俊太朗のHTML5マークアップ移行ガイド

    国内でもHTML5で企業サイトを制作する事例が増え、「次のリニューアルはHTML5で」と考えるWeb制作者も少なくないでしょう。「XHTML 1.0/HTML 4.01からの移行」をテーマに、HTML5マークアップの基から実務上のポイントまでを解説します。

    浜 俊太朗のHTML5マークアップ移行ガイド
  • HTML5要素のブラウザー実装状況を調べてみた (1/2)

    次世代Web標準規格として注目されるHTML5。2011年5月25日にはW3CがHTML5の最終草案を発表し、標準化のプロセスはいよいよ大詰めを迎えている。 とはいえ、実際にWebサイト制作に使えるかどうかは、結局のところブラウザーの実装状況次第。そこで、HTML5の各要素(タグ)について、主要ブラウザー(Internet Explorer、Firefox、Google Chrome、Safari、Opera)の実装状況を調べてみた。 ターゲットブラウザーにあわせてコーディングすることを考慮して、主要なブラウザーで共通して使えるタグ、特定のブラウザーで使える・使えないタグに分類した。 この記事の見方 要素名の下にあるテキストは要素の意味を表す IEはInternet Explorer、ChromeGoogle Chromeの略 調査は2011年11月に実施。IE以外は調査時点での最新バ

    HTML5要素のブラウザー実装状況を調べてみた (1/2)
  • ASCII.jp

    Googleサービスを使うコツ、トリを飾るのは地図機能「Googleマップ」だ。スマートフォンで「現在地」を調べ、徒歩ナビにしているという人も多いはず。だが、このサービスそれだけじゃもったいない。 キモは自分仕様にカスタマイズし、自分に必要な情報だけを引っ張ってくること。多機能な地図として、またポータブルナビとして、Labs機能などの最新機能を思うままに使いこなしてほしい。 ※ Labs機能はGoogleマップ画面右上から「マップ Labs」をクリック。ここで紹介したもの以外にもいろいろな機能があるので試してみよう! マジックワードを使いこなす Googleマップは住所や電話番号、店名や建物の名前だけでなく、フリーワードでも検索できる。便利に使えるマジックワード的なキーワードは、「トイレ」「ガソリン」(スタンド)「ATM」「居酒屋」「カフェ」「レストラン」「映画館」「観光スポット」など。か

    ASCII.jp
  • Googleカレンダーを確実に便利にする10の方法 (1/3)

    Googleサービスの中で、Gmailに勝るとも劣らず便利に使えるのが「Googleカレンダー」。プライベートにビジネスに、ありとあらゆる予定を入れて“デジタル手帳”として管理している人も多いだろう。 今回はβ版サービス「Labs」機能を含め、Googleカレンダーをさらに便利にする方法を紹介する。一見ちょっとしたことでも、生活が変わるほどのインパクトがある機能を使ってみてほしい。 ※ Labs機能はGoogleカレンダー画面右上の設定メニューから「Labs」をクリック。ここで紹介したもの以外にもいろいろな機能があるので試してみよう! 日時や場所を直接入力する Googleカレンダーで予定を入力する方法は2通り。左上にある「作成」ボタンから入力するか、カレンダーの日付をクリックして直接入力するかだ。直接入力の場合、「13:00 - 15:00 打ち合わせ」と入力すれば開始-終了時間が、「1

    Googleカレンダーを確実に便利にする10の方法 (1/3)
  • 「Keynote 1984」―1984年1月24日 Macintoshデビュー (1/2)

    Macは3番目のマイルストーン もちろん聴衆には、この株主総会でアップルが何か画期的な新製品を発表することはあらかじめわかっていた。ほとんど真っ暗に落とされた照明の中、ジョブズはステージ中央の演台ではなく、左端の袖のあたりから語りかける。まだ誰にもジョブズの姿はおろか、新製品も何も見えない。 ジョブズはまず、米IBM社がゼログラフィーやミニコンといった、その後に大きな影響を与える製品の発明を見逃してきたという話から始める。さらに1977年にアップルがApple IIを発表したとき、IBMはビジネスには適さないという理由でその可能性を見過ごしてしまったという話に続ける。しかしようやく1981年になると、IBM PCを開発してパーソナルコンピューター市場に参入してきた。そして1984年には、IBMは市場制覇を狙ってアップルに攻撃を仕掛けてきている。IBMは当に世界を征服してしまうのか。ジョー

    「Keynote 1984」―1984年1月24日 Macintoshデビュー (1/2)
  • OS X Lionが切り拓く未来のコンピューティング(後編) (1/3)

    大きく生まれ変わったFinder 深淵かつ大胆なメッセージ性を放つ「OS X Lion」だが、その一方で非常に細かいところまで配慮された、小回りの効く便利機能が多い。 Finderは、まさにそうした改善の宝庫だ。 例えば、ウィンドウの左にあるサイドバーだ。このサイドバーの「よく使う項目」の一番上には、新たに「マイファイル」という項目が追加された。ここでは、イメージ/PDF/ミュージックといった種類別に、HDDに入っている全書類ファイルが一覧表示される。表示されたファイル群は、ファイルの種類ごとに2指横スクロールで確認でき、カバーフローのような心地よさを感じる。 Finderへの工夫は、隠れたところにも用意されている。複数のアイコンを選択してドラッグすると、現在何項目をドラッグ中なのかが数字で表示される。また、複数ファイル/フォルダーを選択した状態でコンテクストメニューを選ぶと、一番上に「

    OS X Lionが切り拓く未来のコンピューティング(後編) (1/3)
  • Google+はクラウド時代のトモダチコレクションなのか? (1/2)

    Google+は 容量無限のストレージとなる 「GDrive」をご存じだろうか? Googleが提供すると何度も噂になっているネットドライブで、ちょうど「Dropbox」のようなものと考えていいだろう。2006年3月のアナリスト向けの配布資料の中に、これについての説明が紛れ込んでいて話題となった(どのくらいのインパクトがあるのか、Googleが“試した”のではないか、などと言われた)。 GDriveは、「無限の記憶容量」を提供する点が最大の特徴とされるが、われわれはそれを少し違ったかたちで、すでに手に入れているのかもしれない。 6月末のある日、Google AndroidエバンジェリストのAさんから招待が来て、「Google+」のテストサービスを使い始めた。Google+が成功するか否かについては、まだあまり議論もされていないが(「あれが足りない」「これが使えない」という議論はなされている

    Google+はクラウド時代のトモダチコレクションなのか? (1/2)
  • 情報収集に使えるChrome拡張機能15 (1/3)

    でっすよねー。それならいっそ、「Chrome OS」とGoogle Chrome用の「拡張機能」で、軽快“Web仕様”のノートパソコンを作ってみてはいかがでしょう? というわけで今回はChrome OSでサクッと動く拡張機能を選んでみました。(ほかのOSも当然オーケー!) おすすめ拡張機能は全部で45。「Firefox強化週間」と同じく、3日間にわたってお届けします。初日は情報収集に使えるものから。Twitterなど定番Webツール用の拡張機能を入れて、ブラウザー上ですべてが解決する快適クラウド生活をお楽しみください! ■ はじめに――「Chrome OS」って何? どうやって使うの? Chrome OSは、Googleが開発している軽量OSのこと。ベースはUbuntu(Linux)。デスクトップやファイルブラウザーはなく、使えるのはGoogle Chromeだけ。「Webを見るだけのO

    情報収集に使えるChrome拡張機能15 (1/3)
  • そのエラーページ、自己満足になっていませんか? (1/4)

    Webサイト制作の現場にも、根拠あるデザイン/UI設計やROIが求められるようになってきました。ところが、ユーザビリティ評価やA/Bテストに投資できるのは一部の先進的な企業だけ。現実には多くの制作現場で、デザインやUIの検証は進んでいません。 連載では、マーケティング施策の効果測定として使われることが多いアクセス解析のツールと考え方を応用し、WebサイトのUIや機能の利用状況、効果を検証する方法を紹介します。Google Analyticsなどの無料ツールを使い、Web制作者が時間やお金をかけずにできる考え方と具体的なテクニックを実践的に解説します。 Webサイト制作の現場にも、根拠あるデザイン/UI設計やROIが求められるようになってきました。ところが、ユーザビリティ評価やA/Bテストに投資できるのは一部の先進的な企業だけ。現実には多くの制作現場で、デザインやUIの検証は進んでいません

    そのエラーページ、自己満足になっていませんか? (1/4)
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
  • Dashcodeをはじめよう (2/7)

    1. ウィジェットの基構造を確認 Dashcodeを使う前に、まずはDashboardウィジェットを開発するための基礎知識として、その基的な構造と構成要素について学んでおこう。 ウィジェットはパーツの集合体(パッケージ) 後述するようにDashcodeのテンプレートを利用すれば、誰でも簡単にウィジェットを作成できる。しかし、Dashcodeの登場以前は、ウィジェットを構成する個々のファイルを個別に編集し、最後にひとつのパッケージにまとめることでウィジェットを作成していた。その手順を覚える必要はないが、どのようなファイルから構成されているのかをあらかじめ理解しておけば、Dashcodeでウィジェットを作成する場合にも、作業内容を理解しやすくなり、上達も早くなるはずだ。 実際に既存のウィジェットの上でマウスの右ボタンをクリックしてコンテクストメニューを表示し、「パッケージの内容を表示」を選

    Dashcodeをはじめよう (2/7)
  • 手回しラジオや太陽電池でスマホを充電する技 (1/2)

    非常時の情報収集に役立つスマートフォンやラジオも、バッテリーが切れてはどうしようもない。そこで今回は、手回し式発電機や太陽光発電で携帯電話機やスマートフォンを充電する技を紹介しよう。 災害時に活躍する手回しポータブルラジオ ソニーの「ICF-B02」。シルバー、オレンジ、ホワイトの3色カラーバリエーションがあり。携帯電話機充電用のケーブルと3キャリア対応のコネクターが付属する。実売価格は6000円前後だが、高値で販売されている場合もある AM/FMラジオとケータイの充電機能、2種類のLEDライトを搭載する多機能な非常用ラジオであるソニーの「ICF-B02」は、「一家に一台常備しておくべし」と言いたいほど便利なアイテムだ。乾電池以外に手回しでも充電できるので、バッテリー切れも怖くない。 体サイズは幅130×奥行き52×高さ77mm、重量は285gとコンパクト。単4乾電池2で動作させた場合

    手回しラジオや太陽電池でスマホを充電する技 (1/2)
  • 愛されるウェブサービスの作り方──Evernote CEOが伝授 (1/4)

    言わずと知れたソーシャルクリッピングサービス「Evernote」(関連記事)。ユーザー数は全世界で約850万人(日人はうち約238万人)とまだ小粒だが、この1年で急成長したウェブサービスとして、いま注目を集めている。 同社CEOのフィル・リービン氏が、15日に開催された、ITベンチャーイベント「TECLOSION 2011 Spring」(関連サイト)に登壇。自社のビジネスモデルについて話した。Evernoteは彼が起業した3番目の会社だが、それまでの2つとは比べものにならないほどの成功を収めている。 最高の製品が勝つ時代 ステージを左に右にと歩きながら、「新しいテクノロジー製品をつくるとき、いまはもっともいいタイミングだ」と彼は話した。「Evernoteが成功したのも、タイミングがいちばんよかったからだ」と言い、一枚のスライドを映した。

    愛されるウェブサービスの作り方──Evernote CEOが伝授 (1/4)
    blanc2005
    blanc2005 2011/04/18
    「これからは“LOVE”」❤
  • 震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)

    東北地方太平洋沖地震は、「ネットの力」が再確認された出来事でもあった。 Twitterでは、安否確認や災害知識などがものすごいスピードで行き交っていた。デマも多く拡散したが、そのたびに打ち消す声も上がってくる。テレビやラジオと合わせて使うことで、多くの角度からいち早く意見を得ることができた。 その中で非常に重要な役割を果たした企業といえば、検索大手のグーグルだ。グーグルは、大災害が起こった際、「Crisis Response」(クライシス・レスポンス)という特設サイトを立ち上げている。チリやハイチの大地震の際もこのサービスを提供して、被災者たちに情報を届けていた。 今回も、地震発生からわずか2時間という驚異的なスピードでクライシスレスポンスの日語ページをリリース。その後も、安否情報を調べる「パーソンファインダー」、地図で避難所を探せる「避難所情報」、電車の運行状況が分かる「鉄道遅延情報」

    震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)
    blanc2005
    blanc2005 2011/04/17
    感動もの。刺激を受ける
  • スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 好評だった前編に引き続き、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイト(日語/企業サイト限定)を業種別に分類して紹介する。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)
  • 「ScanSnap」で今こそ自炊マイスターとなれッ!! (1/4)

    前年から続く電子書籍&「自炊」ブーム 2010年は電子書籍元年だ。iPadをはじめとするタブレットデバイスや電子書籍サービスが多数出現した。iPad以外にも、以前から米国で販売されていたKindleのほか2010年末には国内メーカー端末であるSonyReaderやGALAPAGOSも登場し、電子書籍端末の四天王が出揃ったといってもいい状況だ。 そういった流れの中、タブレットデバイスとセットで注目されているムーブメントがある。いわゆる「自炊」だ。購入した雑誌や書籍を裁断し、スキャン。そのデータをタブレットデバイスなどに転送して、楽しむ。保管するには物理的なスペースが要求されるから脱却する流れとなっている。 自炊ブームが大きく動き出したのは2010年4月末、つまりiPadの発売日以降だ。ページを読むのに適した筐体サイズ、視認性の高い液晶、十分なストレージ、快適な操作性。さらに、わずか680g

    「ScanSnap」で今こそ自炊マイスターとなれッ!! (1/4)
  • ノルウェイの森を抜けると、そこはOperaでした! (1/4)

    ノルウェー・Opera Softwareの訪問レポート。第3回目は、オスロの社オフィスに潜入する。北欧の地をベースにするグローバル企業・Operaの企業カルチャーに迫っていく。 まるで迷路のような社内 様々なデバイス向けにブラウザーを開発するOpera Softwareは、1994年、ノルウェーの最大手の通信会社Telenorの研究プロジェクトとしてスタートした。 社オフィスは、オスロの中心地からトラム(路面電車)で15分ほどの場所にある。レンガ造りのビルの横には大きな川が流れ、豊かな公園が隣接する自然の中のオフィスだ。そしてこの時期はとても色鮮やかな紅葉黄葉に包まれる。周辺の景色はまさに絵画で観るヨーロッパの風景そのものだった。

    ノルウェイの森を抜けると、そこはOperaでした! (1/4)
  • Apple「Back to the Mac」スペシャルイベントレポート (1/3)

    Appleは10月20日(現地時間)、米カリフォルニア州クパチーノにある社キャンパスでMacをテーマとしたスペシャルイベントを開催した。「Back to the Mac」のテーマで報道関係者が招致されたこのイベントだが、それが示す意味とは何なのだろうか? どんなにiPhoneが売れても、MacAppleのキープロダクト この手の新製品発表でいつもは米Apple CEOのSteve Jobs氏がプレゼンテーションを行なうのだが、今回のイベントでは各製品担当者が各々登壇し、Jobs氏はその製品と人物を呼び出すという司会者的なポジションで動いている。最初のプレゼンテーターとして登場したのは同社COOのTim Cook氏で、AppleにおけるMacのポジションについて解説した。 Macの売り上げ金額は220億米ドル(約1兆7852億円) 昨今のiPhoneの好調ぶりから「AppleはすでにM

    Apple「Back to the Mac」スペシャルイベントレポート (1/3)