タグ

ブックマーク / directorblog.jp (59)

  • 今からでも遅くない!KDPで出版する前に読みたい、電子書籍制作の注意点まとめ : LINE Corporation ディレクターブログ

    新年明けましておめでとうございます。 年もNHN Japan並びにディレクターブログをよろしくお願いいたします。 こんにちは、ブログチームのディレクター兼フロントエンドエンジニアの真田です。 ここ数年「今年は電子書籍元年」と言われ続けてきましたが、2012年は日でのkobo、Kindleの発売、そしてKDP(Kindleダイレクトパブリッシング)のスタートと、やっと当に電子書籍元年と言える年になったのではないでしょうか。 今回はこの流れを後押しするためにも、いっちょ自分でも電子書籍作ってみるか!と思えるよう、EPUBの基と、制作の際に注意すべきことを紹介したいと思います。 ※読むの面倒、結論だけ知りたい!という方はこちらへ! EPUBとは EPUB(イーパブ)は電子書籍の規格のひとつで、誰でも自由に利用できるオープンな仕様としてIDPF(国際電子出版フォーラム)が中心になって策定が

    今からでも遅くない!KDPで出版する前に読みたい、電子書籍制作の注意点まとめ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 育休パパ直伝!Webディレクターのための子育て一年生講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。忙しい時期にNHN Japan初となる男性の育児休業を取得した菊地です。livedoor Blogを担当しています。 livedoor Blogは先月で9周年を迎えました。そして今私は34歳になっています。長いですねー。いや、短いですかねー。でも私がこの業界に入ってから7年が経ちますが、自分の人生を振り返って、「色々あったなあ」と感慨にふける程度には、長い年月のような気がします。まあ何が言いたいかというと、割りとみんないい歳になりましたよね。と、いうことです。 この歳になると、周りも結婚や出産のラッシュだったりして、若い業界のように思われているインターネットサービス業も、ぼちぼち「家庭」を意識する人達が増えてきたなあ、と思うわけです。といったところで、そろそろベテランになってきたwebディレクターが、いきなり育児をやらされるケースも増えてきたように見えるので、今回は子育て1年目

    育休パパ直伝!Webディレクターのための子育て一年生講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクターの日常業務で役立つGoogle Chromeのアドオン10個 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターの渡邉雄介です。 皆さんは仕事中にどんなWebブラウザを利用していますか? 私の周りは一昔前はFirefoxが多かったのですが、最近はGoogle Chromeをメインで使っている人が増えてきた気がします。 Webブラウザのシェアを調べてみると、10月時点で国内ではChromeが2位のFirefoxに迫る勢い (世界的にはすでにFirefoxを抜いて2位) ということで、今後のWeb開発においてはChromeの存在も無視できない存在になってきたのではないでしょうか。 ※参考: ChromeブラウザシェアがFirefoxを抜いて2位に!IEを抜いてシェアトップになるのは2012年5月中旬頃の予想 | Chrome Life 私自身も1年ほど前にメインで使うブラウザをFirefoxからChromeに変えました。以前はFirefoxほど便利なアドオン (機能拡張) がありませんでした

    ディレクターの日常業務で役立つGoogle Chromeのアドオン10個 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【スマホ集中連載 第2回】 "Android独自の仕様を把握しよう" 〜iPhoneとAndroidを徹底比較 : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォングループ ディレクターの石野です。 スマホ王子からバトンを受けまして「ディレクターのためのスマートフォン講座」第2回目です。今回は AndroidiPhone を用途別に比較しつつ、Android 独自の仕様を丸裸にしていきたいと思います。レベル1 基編 とりあえず知っておくべし!レベル2 ユーザー編 iPhone から Android へ乗り換えるユーザー向けレベル3 アプリ編 今後アプリ開発に携わる人向け レベル1: 基編 (とりあえず知っておくべし!) ◆物理ボタンの数[ホームボタン] のみの iPhone に対して、Android には [戻るボタン] と [メニューボタン] が搭載されています。 文字通り [戻るボタン] は1つ前の動作に戻れます。ブラウザで遷移していれば前のページへ、ブラウザを開く前にアプリを起動していればそのアプリへ、そして [メニュー

    【スマホ集中連載 第2回】 "Android独自の仕様を把握しよう" 〜iPhoneとAndroidを徹底比較 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ネットサービスの競合分析で使えるツールと手法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブロググループの池田です。 今回は、マーケティングデータの収集・分析の中でも、入手できる情報が限られるために手薄になりがちな競合サイトの調査・分析方法を紹介します。 まずは基データをおさえる PVやUU、ユーザ属性などを調べる際、ネットレイティングス (有料)、ComScore (有料) や Alexa (無料) といったツールがありますが、ここでは無料でかつ最近なかなかいい線いっていると思っている doubleclick ad planner by Google を紹介します。 使い方は簡単。doubleclick ad planner のページを開いて、調べたいサイトのURLを入力するだけ。表示されるページの「データを表示:」のプルダウンリストで「日」を選択します。 以下、表示されるページの中で特におさえておきたいデータです。 トラフィックデータとユニークユーザ数推移基

    ネットサービスの競合分析で使えるツールと手法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ブレストで積極的なアイデアを引き出すためにしてきたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアのコミュニティーサービスグループでセールスプロモーションを担当している大竹です。 今回は現場で実践してきたコミュニケーションとアイデアの想起を活発に行うための取り組みについてお話しします。題に入る前にこれを始めるまでに至った経緯を簡単にご説明します。 私の担当するコミュニティサービスグループはプロモーションが売上に大きく影響を与えるため、多額の予算を扱うセールスプロモーション専門のチームで出稿・運用しています。 ただ、実際はサービス全体を構築する運用ディレクターと密に連携し、サービスの方向性を確認しながら内容を決定していく必要がありますので、プロモーションに関するブレストや施策会議を何回か行ったのですが、いまひとつ盛り上がりませんでした……。 運用ディレクターは定例会議で基的な出稿状況や登録状況の報告は共有されていても、日常的にプロモーションのことを考えているわけ

    ブレストで積極的なアイデアを引き出すためにしてきたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    blanc2005
    blanc2005 2011/02/14
    の活用
  • スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブロググループの飯田 (@iishun) です。 2011 年はさらにスマートフォン市場の拡大が加速すると云われています。弊社でも 2010 年 10 月にライブドア全体のスマートフォン関連事業を推進していくスマートフォングループが設立されました。 が、各コンテンツのスマートフォンサイト・アプリは各グループのコンテンツ担当が運用するのでスマートフォン関連の知識は必須になります。 そこで今回は僕がここ最近実践しているスマートフォンに関する勉強法を、実際に使用した参考書籍と共に紹介してみます。これから「スマートフォンの事を勉強しなきゃ!」と思った人に役に立ってもらえればなと思います。 1. HTML5/CSS3 の特徴を知る HTML5/CSS3 がスマートフォン用のマークアップ言語というわけじゃありませんが、スマートフォンのウェブサイト (Webkit 系) は HTML5/CS

    スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • イベントの運営できちんと“おもてなし”するための15ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ポータルサイトのプロモーション担当をしている堀川です。 11月30日にブログポータル「BLOGOS」の1周年記念イベントとして「BLOGOSシンポジウム」を開催しました。イベントは企画と運営と2つにわかれますが、今回はイベント運営のポイントをご紹介したいと思います。 ※BLOGOSイベントの詳細内容は下記をご覧ください。 メディアの未来像を考える〜進化するネットメディア 変化するマスメディア〜 映像はこちらから まず、イベント運営を行うとき、大まかに下記のポイントがあります。 準備時受付時開催中終了時それでは順に考えていきましょう。 準備時 イベント成功のカギはここです。しっかりとした準備さえ出来ていれば後はなんとかなるものです。準備時のポイントとしては、 1: 会場の下見に必ず行く 下見はなるべく開催時間と同じ時間帯でするのがよいでしょう。会場の都合で入れないとしても別日程で

    イベントの運営できちんと“おもてなし”するための15ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • UX とユーザビリティ のお話 【基礎編】 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。10月からブロググループのディレクターをしている真田 (さなだ) です。 これまで私はマークアップエンジニアをしていましたが、コンテンツの設計段階から参加できることは多くありませんでした。ディレクターとなったからには、根からHCD (人間中心デザイン) を意識したコンテンツ作りをしていきたいと思っています。 そこで今回はまず、ユーザーエクスペリエンス (以後UX) とユーザビリティの基礎についてまとめてみたいと思います。 UXってなに? なかなか明確に定義することが難しく、さまざまな解釈がなされているUXという言葉。 直訳すると「ユーザー体験」となりますが、国際規格のISO 9241-210の中では、「製品やシステム、サービスを使用、あるいは使用を予想した時の、人の知覚と反応」とされています。 それを利用したときに感じるあらゆる感情、また「使用を予想した時の」とあるように、製

    UX とユーザビリティ のお話 【基礎編】 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • より良い UX・UI は地道な検証の繰り返しから : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、10 月からも引き続き livedoor Blog 担当の飯田です。 9 月末に livedoor Blog で新しい記事投稿画面β版 (以後β版) を、10 月頭にえもじメーカーという新機能をリリースしました。 この 2 つは開発にさしあたり「ユーザーインターフェース (UI)」や「ユーザーエクスペリエンス (UX)」を強く意識しました。今回はどうやって UIUX について検証したかを部分的に切り出してカンタンに紹介したいと思います。 ユーザーインターフェース ユーザインタフェース (User Interface) は、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。 ユーザーエクスペリエンス ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足な

    より良い UX・UI は地道な検証の繰り返しから : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 会社の成長を加速させる秘密兵器 壁新聞 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ライブドアのグループ会社、ジェイ・リスティング株式会社でオンライン広告の代理店営業、メディア導入支援を担当している畑山と申します。 今回は過去にライブドアの各コンテンツにGoogle AdSenseの導入を進める上で、役に立ったと思われる、壁新聞のお話をいたします。 壁新聞はなぜ誕生したのか? 社員全員に目標の進捗や有効な情報を素早く共有をして、目標達成意識の向上や不安を取り除く事によってトライ&エラーを加速させ、会社の売り上げを短期間で増やす為の手段として、壁新聞は誕生しました。 私が社員全員に共有したかったことは、Google AdSenseの売り上げ目標を達成するための有効な情報でした。 まずはAdSenseをコンテンツに導入して貰うところから始める必要があるのですが、たとえば「PV増」を第一目標としているコンテンツの担当者などは、「広告が増える=流出が発生する」に繋がるため、安易に

    会社の成長を加速させる秘密兵器 壁新聞 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • これだけは知っておきたい!交通広告 (駅張り・中吊り) のコスト効率計算式 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。薮田(yabucccchi)です。 このたびライブドアでは「日ブログメディア新人賞」という賞を設立いたしました。 この賞は、メディアとして認知され始めているブログの新しい表現の可能性を発掘し、ブログ文化の発展に寄与するとともに、新たな表現に挑戦するブロガーの育成支援活動を目的として設立いたしました。 賞について詳しくは公式ページをご覧ください。 この賞を設立することで受賞者をはじめブログメディアを作っている人たちに脚光を浴びせたいと考えております。 より幅広くこの賞のことを知ってもらうために、Webだけでなく、駅張り広告や中吊り広告等の交通広告を出すことになりました。 Webディレクターにとっては、交通広告といってもピンこない人もいるのではないでしょうか。どれくらいの効果が見込めるか。どの駅、どの路線に出せば効果的なのか。どれくらいの期間掲載すればよいのか。 今回はそんな人の

    これだけは知っておきたい!交通広告 (駅張り・中吊り) のコスト効率計算式 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※文中のケータイ livedoorのPVに誤りがあり、修正いたしました (2010/9/22) こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 Webサービスのケータイ対応がやっと当たり前になってきたかと思ったら、今度はスマートフォンの対応と、モバイル業界の時の流れはものすごく速いですね。 そんな中、ケータイは新しい端末のシェアが増えていく度に、サイトで表現できる自由度が高くなり、単に作るだけではなく、デザインで差をつける時代が来ています。 それが読み取れる世の中の動きとして、たとえばモバイルデザインアーカイブさんは、年鑑が出るくらい書籍・サイト共に人気ですよね。また、ちょっと前に発売された書籍『ケータイサイト解体新書 デザインパターンから理解する実装テクニック』は、いろいろなデザインパターンからHTMLを引けるため、デザインをする上でとても参考になります。 携帯サイト年鑑2010 著

    ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「Bing」の基本的なSEOをまとめてみました : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ジェイ・リスティングの小川です。今回はBingのSEOについて業務で調査していたので、調査内容をまとめてみます。 SEO業務の参考になれば幸いです。 Bingってなんだろう? ご存じでない方もいらっしゃると思いますので、簡単にBingの説明をさせていただきます。Bingはマイクロソフト社が提供する検索エンジンで、Live Searchの次世代版です。コンセプトは「かんたん、みつかるBing」となっており、情報の探しやすさ、マッチ度などを重要視した検索エンジンです。 Bingの機能などはBingナビにかなり詳しく書いているので、気になる方はぜひ参照してみてください。 そんなBingですが、米Yahooで検索エンジンベースとして採用されることが決定しているため、Yahoo! JAPANでも採用されるのではないかと一部で噂されていました。しかし、ご存知の通り、結局はGoogleを利用

    「Bing」の基本的なSEOをまとめてみました : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
  • スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor グルメを担当している澤田です。 livedoor グルメでは3月に、iPhone版Safariブラウザでの表示最適化に対応いたしました。これは、iPhone版Safariブラウザでlivedoor グルメを閲覧した際に、PC版の画面ではなく、iPhoneの表示サイズや使い方に合わせてカスタマイズされた画面を表示させるものです。 最適化されてないサイトの場合は、基的にPCと同じ画面がiPhoneに表示されるので、表示される画面が小さく、大量の画像データなどを読み込むため表示に時間もかかります。 この「最適化」の作業を行うことで、iPhoneユーザーにとって必要な機能を、より使い易いナビゲーションで提供できるようになります。 今回はその画面開発時に、ユーザーの使い勝手に留意して設計した、いくつかのポイントについてご紹介します。iPhoneをお持ちの方は、ぜひSa

    スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Webディレクターも仕事で使えるiPadアプリ3本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ディレクターの久野 (くの) です。 先月発売されたAppleの「iPad」を、Wi-fiモデル32Gを事前に予約して発売日にゲットしてきました。 もともとiPod touchは持っていましたが、iPadは大きな画面に軽快なレスポンスで、キーボードもLandscape (横向き) の時はほとんど普通のキーボードと変わらない入力が行えるので、仕事で使うにも十分なレベルの端末になっています。 一般的なノートPCより軽いので持ち運びも楽で、スリープからの起動も一瞬で使いたいときにすぐ使えるので、PCを「母艦」、iPadを「子機」として連携させると、iPadはかなり便利なツールになります。 そこで今回は、WebディレクターもPCと連携させて仕事でバリバリ使えそうなiPadアプリを3紹介します。 ファイルを読むなら「GoodReader for iPadiPhone版でも人気の、多

    Webディレクターも仕事で使えるiPadアプリ3本 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ランディングページをおざなりにしないために最低限実施しておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネス部のイシカワです。 今回は今までの色と変わって、ランディングページ (以下 LP) に関して書いてみたいと思います。 ランディングページとは? インターネット広告や、検索エンジンの検索結果からのリンク先となるウェブページ。広告を見る人にとっては、広告(又は検索結果)をクリックすると最初に表示されるページ。必ずしも自社サイトのトップページである必要はない。 (引用元: インターネット広告用語辞典) 新規ユーザーの獲得には LP が重要な要素になってきます。単に LP と言っても、何を詰め込んで良いか・どう見せれば良いか複雑に考えがちになってしまいます。しかし、ユーザーに対しては簡潔に伝えないと、複雑なものとして敬遠されてしまいます。LP 作成に当たり、最低限以下の要素を精査しておくと良いです。 LP に最低限必要な要素 LP を作成するにあたって大切な要素は沢山あり

    ランディングページをおざなりにしないために最低限実施しておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • これだけは押さえておきたい、プロジェクト進行でのつまずきを防ぐ 5 つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ ASP 担当ディレクターの久保田です。 自社メディアを運営するブログチームの中で、私の担当しているブログ ASP は法人向けにブログの ASP サービスを提供しているチームです。今回はクライアントに対して納品物のある案件で、プロジェクトスタート時に押さえておきたい 5 つのポイントを紹介します。 みなさんも大なり小なりプロジェクトが思わぬことでスムーズに進行できなくなった経験があると思います。特にスケジュールに余裕のないプロジェクトなどで、営業との引継ぎがうまく行かない状況でスタートすると、進めていたものが徒労に終わることは起こりがちです。 短期案件でどんなに余裕のない状態でもこれだけを押さえてプロジェクトを進められればつまずきのリスクを軽減できるのではないかと思うポイントをまとめてみました。 ブログ ASP は製品の特性上とても短納期なので意識しているのですが、備忘録

    これだけは押さえておきたい、プロジェクト進行でのつまずきを防ぐ 5 つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Xperia 発売記念! Android アプリの企画と申請手順 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ディレクターとして活動していく時「人に負けない強み」があるって大事ですよね。スマートフォンの企画なら誰にも負けません、と言えるようになろうと思って勉強している坪田です。 今回は 4月1日 に公開した livedoor Blog の Android アプリを事例として、公開までの流れを書きたいと思います。 Androidアプリ「livedoor Blog」 対応機種:HT-03A、Xperia Android Market > アプリケーション > ソーシャルネットワークあらためて Android のおさらいをすると、Google 社が保有するオープンソースのモバイル OS で、携帯電話を開発する各社は無償で Android を使用できることから参入障壁が低く、HT-03A や Xperia を筆頭に各キャリアから Android OS を搭載した新機種が発表されており、今後市場