タグ

ブックマーク / gihyo.jp (27)

  • 第8回 視点により異なるUXのとらえ方 | gihyo.jp

    UX(User Experience)とはその名のとおり「体験」に関わる設計論ですが、体験の考え方にもさまざまな視点があります。この視点が違えば、「⁠UXデザイン」と言っても設計するものがまったく異なってきます。 マクロなUX ここ数年よく聞くようになったUXというのは、ざっくりと言えば製品やWebサービス設計だけでなく、飲店や一般的な販売業などほぼすべての業務に使える概念で、マクロな設計論です。ここではこれを「マクロなUX」と呼びます。たとえば、ユーザになる前、なったとき、なったあとの製品・サービス設計を総合的に考えることが求められます。 マクロな発想での設計であるため、この視点からでは「具体的にどういうデバイスを通じて、かつ画面はどういうデザインで、どういうインタラクションを行えばよいのか」は見えてきません。この視点に立つと、たとえば実際にユーザが利用する画面が少しくらい使いにくいメ

    第8回 視点により異なるUXのとらえ方 | gihyo.jp
    blanc2005
    blanc2005 2014/10/20
    「Appleが行うUXの設計は,マクロ的体験の良さを念頭に置きながらもミクロなレイヤから綿密に設計を行っている印象」
  • デジタルブランドマネジメント 記事一覧 | gihyo.jp

    第59回マーケティング全体を強化する、未来のデジタル組織の描き方 荻野英希 2016-08-24

    デジタルブランドマネジメント 記事一覧 | gihyo.jp
  • UI/UX 未来志向―進化の方向を予測し、今必要なことを知る 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    UI/UX 未来志向―進化の方向を予測し、今必要なことを知る 記事一覧 | gihyo.jp
    blanc2005
    blanc2005 2013/08/21
    これは、楽しみな連載_φ(.. )
  • 第98回 2013年特別編 2012年の特徴、2013年の展望 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます。 『Lançamento - Website, What a Wonderful World!』を運営しているLançamento(ランサメント)です。 『いま、見ておきたいウェブサイト』では、2012年も国内外のウェブサイトをさまざまな方向から解説してきました。2013年の初回は「特別編」として、2012年に登場したウェブサイトの特徴を振り返りながら、2013年の展望を語っていきたいと思います。 特徴その1 パララックス表現の定番化 ウェブサイトにおける表現方法の一つとして、数年前から広がりを見せている「パララックス(視差⁠)⁠」表現。2012年には、より多くのジャンルで、その姿を見かけるまでになりました。 図1 「⁠MINI CROSSOVER.」の広い室内空間を紹介した『MINI CROSSOVER. BIG POINTスペシャルコンテンツ』 cr

    第98回 2013年特別編 2012年の特徴、2013年の展望 | gihyo.jp
  • LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 企業向けWordPress活用のススメ | gihyo.jp

    Mission1 企業の運用管理規程を攻略せよ 弊社ではWordPressを使用したサイト制作や高速化チューニングを専門としています。あるとき、某大手精密機器メーカからのBtoB向けの商品情報の紹介サイト制作依頼をいただきました。この案件での必須要件は、ユーザ情報などの個人情報については、プライバシーマークなどを得た組織が運営する信頼の置けるサーバに置くということでした。 WordPressにはwp_usersとwp_usermetaというユーザテーブルがあります。この2つのテーブルのデータを、ユーザ情報を格納するための外部のサーバ(以下、外部サーバと称する)に持つ必要がありました。 試行錯誤の結果、以下の図のような仕組みを考案しました。下記は認証時のイメージ図です。 考案したシステム構成 外部サーバには当のユーザ情報を入れて、WordPressのwp_usersとwp_usermeta

    第5回 企業向けWordPress活用のススメ | gihyo.jp
  • ムービー企画「 Subversion によるバージョン管理入門」WEB+DB PRESS Vol.39 誌面連動ムービー

    ムービー企画「Subversionによるバージョン管理入門」 WEB+DB PRESS Vol.39誌面連動ムービー バージョン管理ツールSubversionは、現在のプログラミング開発において欠かせないツールです。Subversionを利用することにより、ソースファイルの変更を管理することができます。また、複数の開発者がソースコードに対して同時並行に変更を施せます。 この記事では、Subversionの基操作方法をムービーでご紹介します。 なお、WEB+DB PRESS Vol.39、特集1「構成管理 実践入門」の誌面連動ムービーにもなっています。 誌面の第2章「Subversionによるバージョン管理入門」では、svnコマンドによるSubversionの使用方法をご紹介いたしました。 Windowsの場合は、第2章のコラムで紹介したTortoiseSVNを使って、GUIベースでSub

    ムービー企画「 Subversion によるバージョン管理入門」WEB+DB PRESS Vol.39 誌面連動ムービー
  • 第6回 デザイナーのための算数 | gihyo.jp

    デザイナークラスの3時間目は、Web・グラフィックデザイナー佐藤先生の授業です。受講生は先生によるジャンベの演奏で迎えられ、カラフルな幾何学型シートやフラフープなどの前に着席するところから始まりました。 佐藤先生はまず、HTML5の登場でスペース(自由)と枠組(埋める)の考え方が曖昧になりつつある現状を指摘。「⁠デザインの価値を活かし自由な世界観を作るには、デザインの基礎が重要」と説明しました。そして、この授業は、いくつかの芸術家の言葉を手がかりに、これらの思考をWebデザインにまで繋げようというものでした。 ①ワシリー・カンディンスキー「内的必然性」 彼の抽象絵画「コンポジション」や、ジャクソン・ポロックのアクションペインティングを例に、「⁠美しさは色と形だけで作り出せ、テーマがなくても感じられる」事実を紹介。偶然に見える彼らの絵画も実は「各部は必然的に置かれ、外の影響すらも受けない」と

    第6回 デザイナーのための算数 | gihyo.jp
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    blanc2005
    blanc2005 2010/09/22
    「ソフトウェアエンジニアはスポーツ選手でありアーティスト」なのは良いけど、芸術的なコードを書く事だけに注力せず、利用者のビジネスとかUX方面にも少しは目を向けて or 理解を示して欲しいなぁ〜。職人すぎる...
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • #6 マイク・ミジャースキー氏『Visualization A Web Of Data─Web上における情報データの可視化』 | gihyo.jp

    「Web Directions East 2008」カンファレンス レポート #6マイク・ミジャースキー氏『Visualization A Web Of Data─Web上における情報データの可視化』 「Web Directions East 2008」のカンファレンス、最後のトラックでは、Mike Migurski(マイク・ミジャースキー氏)氏による、『⁠Visualization A Web Of Data─Web上における情報データの可視化』と題した講演が行われた。 写真1 マイク・ミジャースキー氏 マイク氏は、いくつかの制作事例をもとにWEBにおける大量データの可視化について、三原則としてLive, Vast, and Deepを提示し、「⁠データの可視化におけるポイントはデータが常に最新であるか、そして広範囲をカバーできているか、そして深さ。つまりどの程度の過去までさかのぼって情

  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第9回 ユーザビリティテスト | gihyo.jp

    連載の初回にソフトウェアテストの4つの分類をご紹介しました。今回は品質の観点から分類されるテストの中のユーザビリティテストについてご紹介します。 ユーザビリティテストとは? ユーザビリティテストとは、ソフトウェアの使いやすさを確認するテストです。 皆さんが普段利用されているソフトウェアで、使いにくいと感じることもあるかと思います。機能要件は確かに満たされているけれども、実際使ってみると使いにくい場合があります。使い方がわからずあきらめてしまう場合もあるでしょう。利用者としてはそのソフトウェアは使えないも同然と受け取られてしまいかねません。 機能は豊富だが、使いにくくて誰も利用していないのでは、機能の目的を果たせません。有効に利用されなければソフトウェア開発に対する費用対効果が出てきません。 このようなことが起こらないよう、使いやすさを確保することを重視するケースが増えてきています。ソフトウ

    第9回 ユーザビリティテスト | gihyo.jp
  • チャレンジ! Movable TypeをCMSとして使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第8回ブログ記事リストテンプレートを使って、カテゴリ別絵一覧ページを作る 黒野明子 2008-12-29

    チャレンジ! Movable TypeをCMSとして使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 ブラウザ毎のサイトチェック環境を構築しよう | gihyo.jp

    前回に引き続き、hxxk.jpの望月真琴です。 『実践Web Standards Design』では、モダンブラウザでの表示を前提とした制作方法を提示し、必要に応じてレガシーなブラウザへの対処方法を解説しています。 しかし、書籍の紙面では実際にブラウザでの表示をチェックする方法について触れていませんので、今回の記事で紹介しましょう。 クロスブラウザテスト 『実践Web Standards Design』で取り上げた制作方法やサンプルは、基的に執筆当時の最新のブラウザでのチェックを行っています。 ひとくちにモダンブラウザと言っても、ブラウザごとに表示が異なることが多くなり得る「第7章XHTML&CSS Tips」や「Appendix2.DOCTYPEスイッチの一覧表⁠」⁠、「⁠Appendix4.CSS3で新たに定義されるセレクタ」では最新のブラウザだけでなく、1世代あるいは2世代前のブラ

    第2回 ブラウザ毎のサイトチェック環境を構築しよう | gihyo.jp
  • キーパーソンが見るWeb業界 記事一覧 | gihyo.jp

    第9回ユーザに向けたWeb(公開版:キーパーソンが見るWeb業界) 対談アレンジ:株式会社技術評論社 馮 富久 2009-12-01

    キーパーソンが見るWeb業界 記事一覧 | gihyo.jp
  • Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp
    blanc2005
    blanc2005 2008/07/22