タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

Designに関するblanc2005のブックマーク (504)

  • 効率化/蓄積/人間中心のデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いまの社会は何か具体的に実現したい未来像というものをもっているのだろうか。 もし具体的なヴィジョンがないというのなら、日々新しい製品を企画し生み出しているのは何のためだろう。 無名の職人の仕事に光をあて、「用の美」をいったのは柳宗悦さんだったが、いま作られる製品の「用」とは何だろう。むろん、機能をもつのだから、用途はあるだろう。だが、その用途は当に必要な用なのだろうかはあやしい。 効率的に生きるには?それに加えて訝しいのは、何故、ヴィジョンを持たずに生産し続けることに疑念を抱く人がこれほどまでにすくないのであろうか、ということだ。 人が効率的に生きていくためには、システムが必要である。 システムといっても、それは情報システムに限らない。べやすいよう、調理を前提とした

  • 作法は急に作れない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日、こんなTweetを見かけた。 半そでワイシャツって、すさまじくその人をオヤジに貶める気がする 確かに。 でも、「確かに」と思う一方で、それは日人に限る、ではないだろうかとも思う。いや、アジア圏は全般的にそうなのかもしれない。 一方、欧米人には半袖シャツを格好よく着こなしている人が少なくない。アメリカ人なんかは実に格好よく半袖シャツを着る。ワイシャツ、カジュアルシャツ問わずだし、スウェットすら半袖だ。 これを体格の問題というのはやさしい。 でも、それだけではないはずだ。それとは別に着方の問題があると思う。サイジングや洗い方、アイロンをかけるか否かなどの全般で、どう着れば格好よくなるかがまだ日人は半袖シャツの着方をわかっていないということもあるのだと思う。 サラリーマ

    blanc2005
    blanc2005 2010/05/27
    「作法と物」の項
  • Veerle's Blog 4.0 | Inspiration Stream

    Cultivate your creative spirit! Take a moment to relax and appreciate the beautiful visuals I come across while exploring print design, photography, illustration, typography, and beyond. Updated on a monthly basis, this abundant source mirrors my genuine passion: I have a deep love for colors. You can download all color palettes as Adobe Swatch Exchange (.ase) files. brought to you by Streamline 4

    Veerle's Blog 4.0 | Inspiration Stream
  • 「良いデザイン」の十か条 - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新

  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » タイヤの刻みが一定じゃない話

    昨年のモーターショーに行ったとき、ずらりとタイヤが並ぶメーカーのブースの前で、学生達に質問しました。「タイヤの溝は一定ピッチで切られていないのを知っていますか」。 学生達は最初きょとんとしていましたが、どのタイヤもじっくり見てみると、少しずつパターンの間隔が変化しているのに気がつきます。全く一定間隔のように見えるパターンでも、離れた場所を見比べると、ひとつのタイヤの中で歴然と間隔が違うのです。「さて、何故このようにピッチを少しずつ変えてあるでしょう」。残念ながらその場に正解者はいませんでした。 ご存じの方もたくさんいると思いますが、正解は耳障りな騒音を出さないための工夫です。一定ピッチで溝が刻まれているとそれぞれのブロックが一定間隔で地面に衝突するため、ある周波数のビーッという明瞭なノイズが発生します。しかし、パターンに変化があると様々なタイミングで衝突するので、全体としてざーっという周波

  • A Showcase of Letterpress Invitations for Inspiration - Web Design Ledger

    Inspiration A Showcase of Letterpress Invitations for Inspiration Henry JonesMay 14, 201015 Comments04.8k Letterpress printing has been around since the 1400’s, but we’ve seen a revival and renewed interest in the art form in recent years. People have fallen in love with the added texture and depth that letterpress can give to a printed piece. Here on WDL, we’ve showcased letterpress business card

    A Showcase of Letterpress Invitations for Inspiration - Web Design Ledger
  • Upstack - The ONLY way to hire freelance graphic designers.

    UPSTACK uses actionable business intelligence to architect and source customized technology solutions for your business through the combination of three strategic pillars:

    Upstack - The ONLY way to hire freelance graphic designers.
  • ロゴデザインのインスピレーション向上に役立ちそうなサイトいろいろ - かちびと.net

    ロゴデザインのインスピレーション 向上に役立ちそうなギャラリー等の まとめです。ロゴデザインで困る事 が多いようでしたらギャラリーなど で制作例を見ればアイデアが浮か ぶかもしれません。 個人的な備忘録も兼ねてまとめます。順不同です。 logopond とにかく大量のロゴがあります。現在18000ほど。 logopond logofaves サムネイルが大きいのが嬉しい。 logofaves logomoose こちらもサムネイルが大きいです。ブログ形式でアワードなども開催。 logomoose creattica 有名なギャラリーサイトのロゴカテゴリ。他に、名刺や広告デザインなども。 creattica logoheroes デザインも凄いギャラリー。数は多くはありませんが今後に期待したいですね。 logoheroes logofi ベーシックなギャラリーで探しやすいです。 logofi

  • デザインを知るきっかけを作る Design with Intent

    イギリスのデザイナー Dab Lockton 氏が中心になって開発されたDesign with Intent は、デザインをより深く考えるのに便利なツールキットです。カードがリリースされたのは今月ですが、プロジェクト自体は 2008 年から続いている長いプロジェクト。何度か形を変えたり、コンテンツが加わって現在の形になりました。 このツールキットはブレインストーミングやアイデアをつくるための材料として作られたそうですが、ひとつひとつ読むだけでも勉強になります。カードサイズであることから文字数も限られているので、英語でもさらっと読める感じ。101枚あるカードは8つのカテゴリ (視点) に分類されています。ダウンロードページには 101 枚分まとめてダウンロードするリンクと各カテゴリごとにダウンロード出来るリンクの 2 パターンが用意されています。以下が、分類カテゴリとその要約です。 建築的

    デザインを知るきっかけを作る Design with Intent
  • グラデーションを使用しないでウェブデザインをする方法

    なんとなくグラデーションを使用したり、困ったらグラデーションを使用したり、トレンドだからグラデーションを使用したりしていませんか? グラデーションを使用しないでデザインする方法をBuild Internet!から紹介します。また、グラデーションをより効果的に必然として使用するためのエントリーでもあります。 多くのウェブデザインのブログで周期的にページデザインのPhotoshopのチュートリアルを紹介しています。これらは素晴らしいウェブページを作成するためにグラデーションベースのデザインが一般的であるというおかしな印象を与えてしまいました。こういった記事を書く我々は間違って解釈されてしまう記事を書いたという罪があります。 ウェブデザインはデザイントレンドがどれだけ含まれているかのチェックリストではありません。何を使用するにしても、何をやめて何をアレンジするか学ぶ必要があります。 WeFunc

  • white-screen.jp:黒船上陸!フェアスピリッツを掲げイギリスから襲来「セブンシャッフルズ」

    石岡友敬(イシオカ トモヒロ)プロフィール:セブンシャッフルズ代表。1978年生まれ。ロンドンをベースに活動するクリエイティブ/アート/映像ディレクター 2009年にリリースされたベースメントジャックスのミュージックビデオ(MV)「Feelings Gone」でその存在を知ったセブンシャッフルズ。"イギリスで日人が始めたスタジオらしい"、"設立2年にしてアディダスなどの大型キャンペーンを手掛けているらしい"等のハイブローな噂を耳にしていると、ボスが来日するという。入手したプロフィールによると、ボスは若干31歳、バンドマンのような風貌…真相を確かめるべく、原宿のオフィスにて豪雪の日、話を聞いた。 ■"クリエイティブでユートピアを築く"国境なきクリエイター集団 ――セブンシャッフルズという名前の由来は? ポーカーでカードを配る際、最も公平な振り分けになるのがカードを7回切る時と言われてい

  • 綺麗なアイコン作成のチュートリアル集:phpspot開発日誌

    30 articles & tutorials to improve your icon design skills 綺麗なアイコン作成のチュートリアル集がまとまっています。 デザイナーとして1つのスキルとしてあると武器になるかも、なアイコン作成のスキルをこうしたもので磨いておくとよいのかも。 素敵なアイコンを作れる人を見たときは種すごいな〜、と感じてしまいますね。 なかなか難しいところですが、技法を盗みたいところですね。 関連エントリ 綺麗なアイコン作成のチュートリアル集 クリアーなフォルダアイコンを簡単に作成するチュートリアル 立体感がいい感じのブリーフケースのアイコン作成チュートリアル

  • できないことのデザイン - レジデント初期研修用資料

    PCを操作するためのインターフェースは、紙テープからキーボードへ、ウィンドウとマウスへと、進歩した。PCの性能が向上して、できることが増えていく一方で、マウスやウィンドウといった、ユーザーから見たPCの顔は、「PCにできないこと」が、より分かりやすく伝わる方向で改良された。 その機械に「できない」ことをより分かりやすく伝えることが、デザインの役割なのだと思う。たとえばコンピューターを動かすための道具が、未だにパンチカードから進歩していなかったなら、ほとんどのユーザーは、マウスをクリックする代わりに、コンピューターを「呪符」で動く魔法の道具みたいに考える。世界のどこかに、「なんでもかなえる魔法のカード」があるはずだから、エンジニアはきっと、毎日のようにお客さんから怒鳴られる。 無茶なことをいう人が増えた 「あと4時間したら海外に出かけるから、今からこの下痢を止めて下さい」とか、子供が怪我して

    blanc2005
    blanc2005 2010/03/29
    「「できることの限界を想像しやすいデザイン」というのが大切になっていく」
  • Logo design for fabulis | Veerle's blog

  • CBCNET > Dots & Lines > 土屋 泰洋 > 2. デザイナーズリパブリックからビジュアライジングデータまで。 あるいはコンピューターで絵を描くためのいくつかの方法について。

    2. デザイナーズリパブリックからビジュアライジングデータまで。 あるいはコンピューターで絵を描くためのいくつかの方法について。 みなさまこんにちは。DOTS&LINES第二回です。早速今回から、前回ざっとお話をさせていただいたような具合に、様々なコンテンツを様々なコンテクストで繋ぎながらご紹介していくことで、無数にまたたく情報の星の海に一の線を描き始めてみる試みをはじめてみようと思います。さて、最初に何の話からはじめるか。色々と考えていたところに、個人的にも、デザイン業界にとっても非常に衝撃的なニュースが耳に入りました。The Designers Republic (以下DR)が倒産、というニュースです。 Forever DR CBCNETの読者の方でしたらご存知の方も多いかと思います。DRといえば、90年代後半から、イギリスのレコードレーベルWARPのジャケットデザインや、ゲームWI

    blanc2005
    blanc2005 2010/03/22
    Designers Republicが倒産とは.../いろいろと懐かしい
  • UXの定義と私たちの仕事の関係

    UXデザイナーと名乗る方にとって、体験という主観的かつ概念的な要素をいかにして測定し、価値を見出すのが課題のひとつです。それについては「UXの測定項目を考えてみた」という記事で候補になりそうな項目を幾つか挙げて解説しましたが、項目を考える上で常に UX (User Experience) とは何か?という質問に辿り着くのではないでしょうか。UX に興味がある方、又は仕事としている方はそれぞれ自分で UX を定義していると思いますが、明確なラインが引けないですし、すべて自分で出来るというものではないので説明が難しい言葉です。Webデザインより説明が難しいと感じることがあります。 「UX」とひとことで言い表すことが出来るわりには、包括する分野が非常にたくさんあります。UX を作り手、顧客、マーケットなど見る切り口によって違ってきますし、数多く存在するアプローチは分断しているのではなく、密接に入

    UXの定義と私たちの仕事の関係
  • ウェブデザインに黄金比やフィボナッチ数列など数学的な要素を取り入れる方法

    黄金比、フィボナッチ数列、ファイブエレメンツ、サインウェーブなど数学的な要素を巧みにウェブデザインに取り入れる方法をSmashing Magazineから紹介します。 Applying Mathematics To Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 また、当サイトでも黄金比をウェブデザインに取り入れる簡単な方法を紹介していますので、あわせてどうぞ。 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 はじめに 1. 黄金比(黄金四角形) 2. フィボナッチ数列 3. ファイブエレメンツ 4. サインウェーブ [ad#ad-2] はじめに 「数学は美です。」 数字嫌いの人には、ばかばかしく聞こえるかもしれません。けれども、自然や宇宙にある美しいもの、最も小さい貝殻から最も大きい銀河まで、数学的な要素を持っています。 数学ははるか昔から今日まで芸術や建築のデザインに

  • takram design engineering - Projects

    html versiontakram is a design engineering firm of the new age that features a multilateral development approach employing design and engineering perspectives. takram handles a wide range of products including both hardware and software. takram has been particularly active in the fields of high-tech products and interaction design, centering its activities around its own prototyping method that ge

  • 未来のアプリケーション | インタラクションとデザイン

    といったとき、何を想像するか。 最近の問題意識は、日も世界も「アプリケーション研究」の遅れ。 コンピュータを何と見立てるか。何なのか。どう使うものであるか。という定義に関して、新しい提案をあまり聞かない。 アランケイはコンピュータをメタメディアと言っていたけど、 (http://www.ijinden.com/_c_05/Alan_Curtis_Kay.html) メタメディアであることを知った上で、「これは○○で、こういう使い方をするんです」というような、魅力的な「定義」がすくない。 「こういう使い方をするんです」という話で、ちょっと面白いのはあるかもしれない。でも、そういうのはもういい。いま必要なのは、Whatのほうで、Howじゃない。インタフェースやインタラクションの研究者はHowをよく考えているけど、ぶっとんだWhatがあれば、徐々にHowもぶっとぶ。 では、HowじゃなくてWh

  • 原研哉氏トークイベント採録(1/5) | くらしの良品研究所 | 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.