タグ

blanketskyのブックマーク (946)

  • Great Works in Programming Languages

    In September, 2004, I posted a query to the Types list asking people to name the five most important papers ever written in the area of programming languages. This page collects the responses I received. (A few are missing because I am still tracking down bibliographic information.) Many thanks to Frank Atanassow, David Benson, Nick Benton, Karl Crary, Olivier Danvy, Mariangiola Dezani, Dan Friedm

  • Boomerang: A bidirectional programming language for ad-hoc data

    A bidirectional programming language for ad-hoc, textual data. [Overview] [Download] [Documentation] [Related] Note: Parts of this page may be out of date or not working. For up-to-date information and links to all of our papers on bidirectional programming, including ongoing work, please see our indivdual web pages at Penn (here) and Cornell (here). Boomerang is a programming language for writing

  • Score one for induction!

    blanketsky
    blanketsky 2008/10/22
    「再帰呼び出し = 帰納法の仮定」 なので正しく動くと信じて良い (ただし全ての場合について網羅すること)
  • ゼロ知識対話証明ZKIPを高校生程度でも理解できるように説明しているページまたは解説をお願いします。

    ゼロ知識対話証明ZKIPを高校生程度でも理解できるように説明しているページまたは解説をお願いします。

  • Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog

    IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も

    Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog
  • 2008-10-18

    今回はfujita-yさんのお話がとても刺激的でした。バイナリアンの人って、楽しそうだなーと・・・って、あんまLisp的な刺激じゃないですね(笑)。Lispに特化したスタックやクロージャの最適化の話も面白かったです。懇親会でも間接分岐についてわざわざ教えて頂き、勉強になりました。やっぱ普通のやつらの下を行くといいんですね!!(あれ、Lispは??) ・・・えと、真面目にまとめると、Lispの面白さってのはバイナリの層と抽象化された層が非常に近いってとこにあるんじゃないかって気がしました。 後、momo_devさんのロボットが素晴らしかったです。コンパクトに面白い要素がまとめられてて、非常にハックし甲斐がありそう。バンダイさんとHackerってイメージがつながらなかったんで、驚きもありました。 最後に強いて言えば、もう少し関数型言語の方々の頭の中を覗いてみたかった*1です。そう言う意味では、

    2008-10-18
  • Quantum Cryptography - Schneier on Security

    Quantum Cryptography Quantum cryptography is back in the news, and the basic idea is still unbelievably cool, in theory, and nearly useless in real life. The idea behind quantum crypto is that two people communicating using a quantum channel can be absolutely sure no one is eavesdropping. Heisenberg’s uncertainty principle requires anyone measuring a quantum system to disturb it, and that disturba

  • 日日俺酔狂 ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ さようなら、さようなら。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 2ch Books コンピュータ関係書籍

    Information このサイトの趣旨2ちゃんねるで推薦されたコンピュータ関連書籍の紹介。初めての方へRead Meをご覧下さい。

  • 或曰: ドラゴンブック第二版

  • https://www.cs.vu.nl/~dick/PT2Ed.html

  • 《形容詞+です》という表現: 言葉拾い

    以前 ある言葉に関するで、 ・嬉しいです ・危ないです などのように形容詞に「です」を繋げるのは 誤りで、幼稚な表現という表記を読みました。 形容詞を丁寧に言うときは、 後ろに「ございます」を付けて、 ・嬉しゅうございます ・危のうございます ちょっとビックリの指摘でした。 そうは言っても「嬉しゅうございます」なんて、改まった言い方もできないまま、どうしたものかと思っていたところに、 WEB上で、答えを見つけました。 戦前の学校文法では、 「です」は体言に接続し、動詞や形容詞には付かないとされていたので、 このような言い方は間違いとされていました。 それでも「形容詞+です」は 戦前から見られ、しばしば問題にされていたようです。 それが昭和27年の国語審議会で、 平明簡素な形として認めてよいという見解が出されています。 それ以降の学校文法では、 「形容詞+です」を正しい形として認めています

  • Qi - Lisp for 21 Century

    2008年11月に導入され、Common Lisp によって実装された言語です。 Qi II は効率的で型安全な Lisp プログラムを生成し、そのプログラムはいかなるマシン上でも動作させることができます。 Qi II は私が2005年4月に導入したQi Iをさらに進化させたものです。 たくさん: Qi II は CAR / CDR を強制しない。かわりに、パターンマッチを使う事ができる。典型的な Qi プログラムは Lisp プログラムと比較して非空白文字が40%程度になる。 Qi II はオプショナルな静的型チェックを備えている。実際のアプリケーションで、「神さま、プログラムが型エラーでクラッシュしませんように…」と祈る必要がなくなる。 Qi II はラムダ計算と一貫性がある。Common Lisp で部分適用のような概念が利用できる。 Qi II はとても速いコードを生成する。

  • クリーニング屋こぼれ話

    クリーニング屋の真実……! 元増田(http://anond.hatelabo.jp/20081018010245)です。多数のブクマ&ブコメありがとうございます。驚いております。 クリーニング屋として暴きたいところは実はものすごくたくさんあるんですが、やっぱり接客業としてそれはやっちゃいけねえよな、と。クリーニング屋が真実を暴くとき、それは特定のお客様の特定のお品物から想像される私生活についてアレコレいうときですのでね。当たり障りのないように書きますが、結構、クリーニング屋に持ってくる品物でそのお客様のことが分かります。見栄っ張りだけど貧乏人だなとか、荒んだ生活してるな、だから女の影の一つもないんだな、とかね。逆に、まったくモテなさそうな男性がだんだんと明るくおしゃれになっていくと思ったら、彼女ができていたりする。モデルみたいにかっこいい男性が、エビちゃんに負けず劣らずのモデルばりにかわ

    クリーニング屋こぼれ話
  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
  • 天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザというのを書いてみたいと思います。 僕は今、ネットの業界に来て2年ですが、提案とかコンサルで割合といくらでも湧いてきます。販売の仕方や対応の仕方も、こうしたら、とか、ああしたら、とか、案がいろいろ出てきます。それは、別に天才とか才能があるわけではなくて、単にワザなんです。そのコツの話です。業界に来て1年半経過くらいからポコポコ出せるようになって、2年で量産が効くようになりました。 では、僕は昔から独創性のある人間かというとそんなことはないのです。僕はむしろ独創性に乏しいです。独創性は欲しいとは思っていたのですが、どうにも自分にはないんですな。 独創性は訓練で身に付くのかなあと20歳前後くらいのときは考えていたんですが、どうも根気の要素+アルファみたいなのが必要なようで、僕の持っている能力と逆でした。 僕は子供のころから科学好きで家でもあれ

    天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
  • 1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog

    1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More with Less in a Digital World」と題する講演である。以下で講演のMP3ファイルが入手できる。 また、このほかの講演・パネル討論の音声はここで入手できる。 講演の概要は以下のとおりである。 講演者 私の名前はティム・フェリス(Tim Ferriss)。プリンストン大学で非常勤講師をし、ハイテク分野での起業にについて教えている。そして、スポーツ飲料・品の企画・製造をおこなう会社を経営している。世界15ヶ国に製品を卸している。 起業から現在まで 私は2000年に起業し、

    1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ブラウザー間直接通信で広がる世界と課題 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日、「P2Pアプリがブラウザー上で動作する!?」 というエントリーを書いたが、Skypeの解説著者として知られ、今はアメリカで某検索エンジン企業に勤めているIKeJIさんから興味深い記事を紹介してもらった。 ブラウザというプラットフォームの為の基礎技術~ブラウザ間通信~ とても興味深い。是非P2P勉強会で講師として話して欲しいぐらいだ。 技術的には ・JavascriptだけでなくActionscriptも併用。 ・ユーザはProxyサーバを立てる といった感じ。Proxyサーバを使うのは、Javascript+ActionscriptだけではTCPの待ちうけができな

    ブラウザー間直接通信で広がる世界と課題 - Tomo’s HotLine
  • 東京の大型書店

    報道等でも取り上げられていましたが、今日、東京駅丸の内北口前に複合商業施設「丸の内オアゾ」がオープンしました。そしてそのキーテナントが、一書店としては日最大級でもあるという「丸善」です。早速今週末には出向いてみたいと思います。 それにしても、ここ10年ほどの大型書店の出店ラッシュには目を見張るものがあります。その一例として、池袋のジュンク堂の大規模増床や、新宿の紀伊国屋(タイムススクエア内にある新宿南店。)と渋谷のブックファーストの開店などが挙げられるのではないでしょうか。中でも池袋のジュンク堂は、日最大の売り場面積を誇る書店です。まるで図書館のような店内はいつ見ても圧巻です。専門書までくまなく取り揃えてあるのはとても助かります。 今日オープンした丸善は、1階にビジネス書を集中させたとのことで、オフィス街という立地を生かした売り場になっているそうです。ビジネス書といえば、東京駅の反対側

    東京の大型書店