タグ

blanketskyのブックマーク (946)

  • キーボード打鍵時の電磁波で情報漏えい、スイスの研究者が実証 - www.textfile.org

    キーボードを叩く際に放射される電磁波を傍受することによって、情報が実際に漏えいすることが実験によって証明された。スイス連邦工科大学のMartin Vuagnoux氏とSylvain Pasini氏が実証実験によって示したもので、同大学のSecurity and Cryptography Laboratory(LASEC)が20日に発表した。 キーボード打鍵時の電磁波で情報漏えい、スイスの研究者が実証 これはすごい。以下のサイトにある動画は必見。なんとバッテリーで電源を供給されたキーボード「だけ」から漏洩している(パソコンやディスプレイではなく)。 http://lasecwww.epfl.ch/keyboard/ 内容もさることながら、実験の「見せ方」が非常にうまい。

    キーボード打鍵時の電磁波で情報漏えい、スイスの研究者が実証 - www.textfile.org
    blanketsky
    blanketsky 2008/10/27
    (ソフト側で)自分以外に誰も知らない独自キー配列にしておけば安全
  • LeopardでDvorak配列を使う - Sooey

    LeopardでDvorak配列を使う 2007年の1月からメインのMacBookをDvorak配列に変え、 Dvorak配列に移行してみました Apple Wireless Dvorak Keyboard 1年余り使ってきました。 最初の1〜2ヶ月はタイピング速度が60%くらいになった感じがしましたが、その後は順調に手に馴染んでいき、今のところは「死ぬまでメインマシンのキー配列はDvorakだなあ」と思っています。とにかく指の動きが最小限で済みますし、プログラマのように英文を多く入力する職業では身体的負担もだいぶ軽減されます。たまにQwertyでタイプしている人の手元を見ると、指があっちこっちに行ったり来たりしていて「まるで苦行だな」と思えてきます。 ということで、今回は、Dvorak配列に興味のあるMacユーザー向けに私の経験談を少しばかり書いてみます。 デメリット Dvorak配列に

  • ABCD: A Basic Course in Dvorak

    ABCD A Basic Course in Dvorak By Dan Wood version 2.02, November 1999 Copyright © 1995-99 Dan Wood. All rights reserved. Hi slashdot and del.icio.us folks! This site is ... uh ... an oldie but a goodie. I wrote it years ago, before I started working on Mac software like Watson and Sandvox.... This version may be distributed noncommercially. No part of this may be used for any commercial purposes w

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Re: そもそも、2人対戦のあの手のゲームは「先手必勝」か「引き分け」しか..

    そもそも、2人対戦のあの手のゲームは「先手必勝」か「引き分け」しかない、というところまでは証明されてる。 (オセロは後手必勝か引き分けなんだが、オセロの場合は先手に選択肢がないので事実上後手が先手扱い) で。 将棋は先手必勝らしい、という流れが顕著になってきていて、それをどう調整するかで今困ってる。 囲碁は基的に先手必勝という部分が見えてきたので、その分を「コミ」というハンデ調整で目下調整中。 仮に解析が終わってしまったら。 どちらも、盤面を一回り大きくすればいい。

    Re: そもそも、2人対戦のあの手のゲームは「先手必勝」か「引き分け」しか..
  • シュレーディンガーの猫の誤解

    あのさー、「シュレーディンガーの」の喩えを日常生活に持ち込むのは勝手なんだけど、もうちょっとちゃんと解釈してくれないかなあ? 別に、「観測したことが観測対象に影響を与える」なんてことは全然珍しいことでもないんだよね。横たわってる人間を生きてるかどうか調べるために殴りつけたら、単に寝てるだけだったらぶち切れて殴り返してくるだろうよ。これも「観測が対象に影響を与える」立派な事例だ。そんなことが20世紀になるまでわからないほど物理学者がバカだったとでも思われてるのかなあ? 別に確率が絡んだら特別なことが起こるっていうわけでもないんだよね。たとえば、宝くじの抽選結果を見るまではこのくじは「当たり」と「外れ」の重ね合わせだなんてバカなことを言う奴は誰もいない。もちろんそういう言葉づかいはできるけれども、それが「物理」でないのは明らかだよ。 問題は、何が「観測」かということなんだ。これはまたややこし

    シュレーディンガーの猫の誤解
  • arXiv.org

    arXiv is a free distribution service and an open-access archive for nearly 2.4 million scholarly articles in the fields of physics, mathematics, computer science, quantitative biology, quantitative finance, statistics, electrical engineering and systems science, and economics. Materials on this site are not peer-reviewed by arXiv. Subject search and browse: Physics Astrophysics (astro-ph new, rece

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • アルゴリズムコンテストの挑み方 (2) - d.y.d.

    21:25 08/10/27 論文 の締め切り終わったら頑張った自分へのご褒美(笑)であれとこれとそれをやる時間をとるぞー! ……みたいなことを思っていたはずなのに、いざ提出し終わると気が抜けて何一つやる気がでない問題。 困った困った。 ナイチル たくさん人がいらしてる今のうちに 「ナイトメア☆チルドレン」新装版 面白いよみんな買おうぜ! などと書いてみる。 自分のマンガの趣味はわりと平凡だと思ってて、 流行ってるマンガは大抵好きだし自分の好きなのはだいたい流行ってるし。 なのになぜだか藤野もやむ作品だけは唯一の例外で、とっても不思議でならない。 100回くらいアニメ化されてて然るべきだと思う。 何回か書いてますがとにかく最終話が好きで、 そこまでのシナリオが一気に集まって一つ一つのセリフが3倍の重みを持つように収斂していく幕引き。 あれは良い。 17:12 08/10/24 アルゴリズム

  • 暗号技術基礎

    リンクして下さっている方もいるようなので、ざっと直しました。あてずっぽうで書いている箇所がまだありますが、暇なときに随時修正します。(2001/02/26) 1.暗号技術Cryptography)の基礎知識 1.1. 基的な暗号化 以下の文を暗号化(Encrypt)することを考える。

  • FrontPage - MyTeXpert

    Site admin: thortex PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team. Powered by

  • Seven Trees - まめめも

    id:bonotake さんに教えてもらった問題。すごく面白い。 ref: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20081022/1224640248 この問題を Haskell で言うと、 data Tree = Leaf | Node Tree Tree deriving Eq type Tree7 = (Tree, Tree, Tree, Tree, Tree, Tree, Tree) で定義される普通の二分木と、二分木の 7 つ組を考える。このとき f :: Tree7 -> Tree g :: Tree -> Tree7 の型になる 2 つの関数 f と g を定義せよ。ただし以下の 3 つの条件が満たされるものとする。 Tree 型の任意の値 x に対して x == f (g x) Tree7 型の任意の値 x に対して x == g (f x) f

    Seven Trees - まめめも
  • Object-Oriented Reengineering Patterns

    Resources Buy the book! (lulu.com) Download latest version (360 pp., 3.3 MB pdf) LaTeX sources (svn) Creative commons by-sa license Order the original edition from Amazon.com or Amazon.uk bibtex reference open-source lecture notes PDF downloads to date: Reviews Linux Users of Victoria Inc. (May 2005) IEEE Computer (April 2004) Amazon (September 2003) JOT (May 2003) About this book Object-Oriented

  • プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記

    とりあえず思いついたもののまとめ。 まずは、ベーシックなものから。 変数のスコープをなるべく狭くしろ 他はグローバル変数を使うなとか、モジュール化と界面を意識せよなど。とにかくスコープは重要かつ意外と奥が深い。スコープに関係する機能は、モジュール(パッケージ)、クロージャ、ローカル関数、ローカルクラス、変数の種類、アクセス制御など。 同じロジックのコードを2度以上書くな 他はDRY原則、コピペをするななど。自分の場合、2度書く方がシンプルになる場合、2度書くこともある。特に、ifやswitchなどのロジックの中で同じコードが2度現れる場合、ちょっとしたコードでわざわざ別のところで関数やブロックにまとめて、それを参照するのは面倒。但し3度以上現れる場合は関数などにまとめるケースが多いかも。 汎用コード内で条件分岐コードを減らせ 他はifをポリモーフィズムによりなくせなど。条件分岐は汎用性を損

    プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記
  • 2.5. GHCiデバッガ

    GHCiは単純な命令的スタイルのデバッガを搭載していて、実行中の計算を停めて変数の値を確かめることができる。このデバッガはGHCiに統合されており、デフォルトで有効になっている。デバッグ機能を使うのにフラグは必要ない。一つ、重要な制限があって、ブレークポイントとステップ実行は解釈実行されているモジュールでしか使えない。コンパイル済みコードはデバッガからは見えない[5]。 このデバッガは以下のものを提供する。 プログラム中の関数定義や式にブレークポイントを設定する能力。その関数が呼ばれたとき、あるいはその式が評価されたとき、GHCiは実行を中断してプロンプトに戻る。そこで、実行を続ける前に、局所変数の値を調べることができる。 ステップ実行ができる。評価器は、簡約をだいたい一回行うごとに実行を一時停止し、局所変数を調べることができるようにする。これはプログラムのあらゆる地点にブレークポイントを

  • Index of /SoC/ghc.debugger.paper

  • rirb を github に登録して gem 化した - まめめも

    はるか昔に rirb (Remote IRB) というのを作って放置していましたが、github に登録して gem を公開してみました。せっかくなので再紹介。 rirb (Remote IRB) とは 実行中の Ruby プログラムにアタッチして irb プロンプトを開かせることができます。グローバルな状態を観察したり変更したりできます。 インストール $ gem install mame-rirb --source=http://gems.github.com/ 使い方 以下は数字をカウントアップするだけのサンプルコード。 $i = 0 loop do p $i $i += 1 sleep 0.5 end これを -rrirb 付きで実行します *1 。 $ ruby -rrirb count.rb 0 1 2 3普通にカウントアップしますね。 別のターミナルから同じディレクトリで r

    rirb を github に登録して gem 化した - まめめも
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • python オンライン ドキュメント

    オンラインで読むことのできるPython関連文書です。Pythonに添付されている標準ドキュメントの翻訳も入手できます。 Pythonドキュメント翻訳プロジェクト Pythonドキュメント翻訳プロジェクト ダウンロード (HTML、INFO、PDF 形式) ドキュメント一覧 (最新版: 2.5) チュートリアル [2.5 (最新)] ライブラリリファレンス [2.5 (最新)] Macintosh モジュールリファレンス [2.5 (最新)] リファレンスマニュアル (言語仕様リファレンス) [2.5 (最新)] 拡張と埋め込み (C/API プログラミングマニュアル) [2.5 (最新)] Python C/API (C/API リファレンスマニュアル) [2.5 (最新)] Python モジュールのインストール [2.5 (最新)] Python モジュールの配布 [2.5 (最新

  • オチが神レベルの映画:VIPPERな俺