タグ

p2pに関するblanketskyのブックマーク (8)

  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

  • ブラウザー間直接通信で広がる世界と課題 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日、「P2Pアプリがブラウザー上で動作する!?」 というエントリーを書いたが、Skypeの解説著者として知られ、今はアメリカで某検索エンジン企業に勤めているIKeJIさんから興味深い記事を紹介してもらった。 ブラウザというプラットフォームの為の基礎技術~ブラウザ間通信~ とても興味深い。是非P2P勉強会で講師として話して欲しいぐらいだ。 技術的には ・JavascriptだけでなくActionscriptも併用。 ・ユーザはProxyサーバを立てる といった感じ。Proxyサーバを使うのは、Javascript+ActionscriptだけではTCPの待ちうけができな

    ブラウザー間直接通信で広がる世界と課題 - Tomo’s HotLine
  • P2P研究者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 意外に知られていませんが、P2Pに関するRFCやドラフトは複数あります。 ここではP2P研究者にお勧め、いや読むべきRFCとドラフトを紹介します。また最後にIETFの最新動向も。 □RFC4981 "Survey of Research towards Robust Peer-to-Peer Networks: Search Methods" http://tools.ietf.org/html/rfc4981 その名の通り、P2Pに関するまとめRFC。P2P教科書を読んで大体わかったらこれを読むべし。P2Pの分類方法からネットワークの近接性やNAT越えの問題等ほとんどの

    P2P研究者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine
  • P2PとNAT(メモ) - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 近日中にファイアウォールとP2Pの記事を書くので、これはそのメモという位置づけである。 最近、P2P-VoIPにおいてskypeが人気がある。これはNAT越しでも設定不要と言う便利なソフトである。一体どのような仕組みになっているのだろうか?今回はその仕組みに焦点を当てていく。 まず、ファイアウォールのNAT変換の方式として4つの方法がある。これを説明したのが次の資料である。 第1回 IPv6接続をさらに透過するTeredo NATにはCone NAT,Restricted cone NAT,Port-restricted cone NAT,Symmetric NATがある

    P2PとNAT(メモ) - Tomo’s HotLine
  • » P4P Aims to Speed Peer-to-Peer File Transfers, Reduce Traffic » Blog Archive Alice Hill’s Real Tech News - Independent Tech

  • 第2回DHT勉強会の情報, Overlay Weaver他

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P勉強会]第2回DHT勉強会の情報 日時:2006年9月18日(月・祝) 10:00〜17:00 会場:金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス 参加者:80名弱(講演者含む) 各講演者の持ち時間は、質疑応答を含めて40〜50分 (首藤氏の講演はDHTのチュートリアルを兼ね

  • [P2P][DHT]ゼロ知識証明によるP2P認証方法の提案 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに セキュリティの興味深いトピックとしてゼロ知識証明というテクニックがある。 ゼロ知識証明 http://www.venture.nict.go.jp/series/cryptography/chapter2/2_4.html ゼロ知識証明は簡単に言うとつぎのようなものである。 [1]ユーザAは大きな素数A,BよりC=A×Bを作成する。 [2]ユーザBはユーザAとある通信をすることで、ユーザAがCの素因数分解ができるか否かを検証することができる。(それもユーザAがユーザBにA,Bの情報を提示せず!) 筆者はゼロ知識証明について昔から興味を頂き、この技術の応用を模索

    [P2P][DHT]ゼロ知識証明によるP2P認証方法の提案 - Tomo’s HotLine
  • [P2P]SkipGraphを利用した部分一致検索の提案 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに 最近Structured P2Pの一種であるSkipGraphが注目されている。SkipGraphの特徴の一つとして、ある範囲のNodeIDを保有するノードに対して一斉に各種クエリーを届ける事が出来る事が挙げられる。 SkipGraphのわかりやすい解説は後日として、今回はこのSkipGraphの特徴を利用した部分一致検索を提案する。 □定義 今ハッシュ空間をXとし、ハッシュ空間のノルム(大きさ)を|X|としよう。Xを出力するハッシュ関数をHash()とする。 Xにおいて、prefix1()、prefix2(),prefix3(),prefix4()を定義する

    [P2P]SkipGraphを利用した部分一致検索の提案 - Tomo’s HotLine
  • 1