bleis-tiftのブックマーク (1,049)

  • GitBucket 1.0リリースしました - 新・たけぞう瀕死の日記

    warファイルをサーブレットコンテナにデプロイするだけで利用可能なGithubクローン、GitBucket 1.0をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket 当初の目標(6月末)からは少し遅れてしまいましたが、Gitリポジトリの作成、リポジトリビューア、Wiki、Issuesなどは一通り実装しており、なんとか実用に耐えうる機能は揃っているのではと思います。フォークやプルリクエスト、タイムライン、チーム管理、メール通知などまだまだ未実装の機能は多いですが、今後のバージョンアップで随時機能を追加していきます。 フレームワークとか 少し話は変わりますが、GitBucketはScalaで書かれており、フレームワークとして以下のものを組み合わせて使用しています。 Scalatra scalatra-forms(Play2のフォームのようなバリデーシ

    GitBucket 1.0リリースしました - 新・たけぞう瀕死の日記
    bleis-tift
    bleis-tift 2013/07/04
    ためす
  • Island Life - Gaucheにdocstringが無い理由

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - Gaucheにdocstringが無い理由
  • tsunami.io - a really cool domain parked on Park.io

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/06/07
    試したい
  • C# 使いから見てうらやましい Java8 の default 実装の使い方 - ぐるぐる~

    Java8 から追加されるインターフェイスの default 実装ですが、C# の拡張メソッドに似てますよね。 実際、このどちらも「シンインターフェイス」を定義するだけで「リッチインターフェイス」が手に入ります。 しかし、C# の拡張メソッドと Java のインターフェイスの default 実装には、それぞれの利点と欠点があります。 拡張メソッドの利点 拡張メソッドの利点は、インターフェイスの実装者だけでなく、 インターフェイスの使用者に対してもインターフェイスの拡張が開かれている点です。 既存の型ですら、後付けでメソッドを追加することができるということです。 using System; public static class StringExtension { // インターフェイスでなくても、どんな型に対しても拡張可能 public static int ToInt(this str

    C# 使いから見てうらやましい Java8 の default 実装の使い方 - ぐるぐる~
    bleis-tift
    bleis-tift 2013/05/28
    id:unirun 違いすぎるというのはどういうことでしょう?多重継承を認めてしまっている、というのは、何を指してのことでしょうか? id:matarillo default実装がバッティングすると、コンパイルエラーになります
  • 最近のWindowsの開発環境のセットアップ - 純粋関数空間

    周囲にWindowsユーザがめっきり減ってきた昨今ですが、 Windowsユーザの皆様はいかがお過ごしでしょうか。 Windows8は使えないだの、 シェルがしょぼいからあれだのと言われることも多いですが、 圧倒的にたくさんのPCで安心して動かせるOSとして、 私個人としてはとても便利に使っています。 Let’snoteのCF-S10Dという2年ほど前の機種を使っているのですが、 ようやくPanasonicのWindows8サポートがこの機種までやってきたので、 Windows8に入れ替えることにしました。 実は発売当初にもWindows8を入れていたのですが、 Let’snoteを快適に使うには必須の、「くるくるホイール」が使えなかったり、 謎の認識されないデバイスがあったりだったので、 Windows7に戻していました。 というわけで、セットアップついでにそのときの記録を書いておこうと

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/05/23
    いろいろためす
  • Railway oriented programming | F# for fun and profit

    UPDATE: Slides and video from a more comprehensive presentation available here (and if you understand the Either monad, read this first!). UPDATE 2: This is one of my most popular posts, and it is a useful approach to error handling, but please don’t overuse the idea! See my post on “Against Railway-Oriented Programming”. In the previous post, we saw how a use case could be broken into steps, and

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/05/20
    読む。
  • Tomas Petricek on F#, Type Providers, Functional and Reactive Programming

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/03/27
    じっくり読む/聞く。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/03/22
    俺まだ全然大丈夫だ
  • http://www.gembook.org/benefits_of_dynamic_typing.html

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/03/04
    だいたい同意だけど、「型チェックで検出できるのは、かなり単純なエラーだけ」の部分は気になる。
  • 「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    id:perlcodesample さんの 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門 から。 ううむ。 けれども、型がないということは、当に素晴らしいことです。 型がないことによって、たくさんの面倒から解放されるからです。 冒頭のこれが、「静的型付き言語にはメリットが(ほとんど)ない」と言っているように思えてしまいます。 コメントのやり取りを見ても、ある程度そう考えているように受け取れます。 勘違いなどが多く見られたので、補足というか、反論というか、そんな感じのことを書きます。 追記: ごく一部、このエントリを「動的型付き言語と静的型付き言語を比べて、静的型付き言語の方が素晴らしい言語である」ということを言うためのものだと勘違いしている人を見かけました。 このエントリは、そこについては言及していません。 あくまで、元記事で「動的型付き言語のメリッ

    「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~
    bleis-tift
    bleis-tift 2013/03/01
    id:matsulib "静的型付けの手続き型言語では、Perlのようには記述できないという証明"は言いすぎでしょう。C#は、割といい線いっているように思います。限界も見え始めてる感じですが・・・ id:pmint そういう話はしてません
  • 三項演算子である条件演算子が右結合であることの利点・妥当性と可読性について - Guinea Pig

    条件演算子とは? 条件演算子とは、よく見るアレのことである。 bool b = true; string s = b ? "真" : "偽" ; // ここで出てくる ? と : が条件演算子 // ? の左が真であれば : の左を返し、 // ? の左が偽であれば : の右を返す。 // この場合 b が true なので (b ? "真" : "偽") は "真" を返す 右結合と左結合 んで、右結合、左結合というのは、同じ優先度の演算子が並んだ場合、それを右からまとめていくか左からまとめていくかと言うルールの話である。 // 左結合の例 int sub = 10 - a - b - c; // 左結合なので、以下の順番で解釈される // int sub = (((10 - a) - b) - c); // 右結合の例 x = y = z = 10; // 右結合なので、以下の順番で解

    三項演算子である条件演算子が右結合であることの利点・妥当性と可読性について - Guinea Pig
    bleis-tift
    bleis-tift 2013/02/20
    本文ではちゃんと「条件演算子」って書いてあるのに、ブコメときたら・・・ あと、書き方はこれも参考にするといいよね http://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/conditional.html
  • 高階ことり Website

    @dico_lequeさんが書く(予定の)モナドのの薄いのイメージキャラクターです。 ただし、それ以外の用途にも自由に利用できます。 名前の読み方は『たかしな ことり』です。

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/01/15
    ことりちゃんかわいい
  • オブジェクト指向プログラミングの教え方? | システム設計日記

    技術者仲間で話していたら、4月入社の新人に、オブジェクト指向プログラミングをどうやって教えたらよいか?、という話になった。 想定している言語は Java。 ■動物・犬・モデルの説明から ■基用語の説明から:「カプセル化とは」「継承とは」... ■サンプルコードから: System.out.println( "hello world" ) ... どのパターンでもうまくいかなかったので、今度の新人研修では何か工夫したいね、という話。 結論から言うと「これだ」というアイデアがでたわけではないが、話の内容は、いろいろ興味深かったのでメモ書き。 Java はオブジェクト指向の言語なの? Java は、ある意味 C言語の仲間。ある側面はほとんど同じ言語。 ・int, long (プリミティブなデータ型) ・配列操作 ・if/for/return ここだけ見れば、C言語のまま。つまり命令型、手続き

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/01/10
    ふむ、これはいいかもしれないな
  • 遅延評価いうなキャンペーンとかどうか - ぐるぐる~

    遅延評価については以前も書いてるんですが、そのときは結論なしでした。 が、ちょっと考えるところがあって、言語を Java に絞って自分の考えを明確にしておきます。 結論から書きましょう。 「Java(とC#) で遅延評価って書いてあるものは遅延評価ではない」です。 Java における「評価」とは まず一番最初に、Java で「評価」って言うと、どういうことを指すのかを確認しておきます。 言語仕様の該当部分を要約すると、こんな感じでしょうか。 プログラム中の式を評価すると、結果は 変数 値 無し のうちのどれかとなる。 評価した結果が値になる、というのはいいでしょう。それ以外の 2 つを軽く説明します。 評価の結果が「変数」とは? コメント欄で指摘が入っています。 代入の結果は変数ではありません(15.26)。 結果が変数となるのは、ローカル変数、現在のオブジェクトやクラスの変数、フィールド

    bleis-tift
    bleis-tift 2013/01/06
    > id:terazzo 引数に渡す部分の評価は式木かFuncかによりません。> id:yogasa 「いわゆる」とかにしたくないがためのエントリですので・・・> id:hiratara thunk、もしくはpromiseでどうでしょうか?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    bleis-tift
    bleis-tift 2012/12/19
    ぎっとたん
  • C# から使いやすい F# コードの書き方 - ぐるぐる~

    さて始まりました、F# Advent Calendar 2012 です。 今年は、「実用」がテーマと言うことで、F# で書いたコードを C# から使いたくなった時に気を付けるべきポイントなどをまとめました。 F# と C# で異なる名前を付ける F# では、module に定義する関数や変数の名前は、lowerCamel で付けるのが一般的です (List.map など)。 しかし .NET の世界では、これらの名前は基的に PascalCase で付けることになっています。 CompiledName 属性を使うことで、この差を埋め、F# からは lowerCamel に、C# からは PascalCase に見える名前を付けることができるようになります。 (* F# *) module Util = [<CompiledName "ToStr">] let toStr x = spri

    bleis-tift
    bleis-tift 2012/12/01
    せるふくまー
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
  • Java脳でもわかるObjective-C入門

    ちょいAndroidTypescriptいいよ。JenkinsとかGradleとか。APTもいいなー。 photo: Some rights reserved by yukiv Javaと比較しながら「へぇーObjective-Cってそういう感じか」と理解した気になろう。 流れ 軽くジャブ クラスファイルの構成 コメント import文 変数の定義 クラス定義 メソッドの定義 メッセージ式 プロパティ セレクタ プロトコル カテゴリ 文字列リテラル ログ出力 ひと通り使ってみる感じのソース まとめ 軽くジャブ まずは以下のソースを眺める //SampleClass.h #import <Foundation/Foundation.h> #import "SampleClassDelegate.h" @interface SampleClass : NSObject <sampleclas

    Java脳でもわかるObjective-C入門
  • Java の語彙で Maybe を説明してみる - ぐるぐる~

    java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー を読んで。 Maybe は値があるかないかを型で表すことができます!そう、直和型なんです!とか言われてもイミフだと思うのです(リンク先のエントリがそう説明してるわけではないですが)。 Java の語彙で Maybe の説明をできたら嬉しい人もいるんじゃないかなぁ、とかなんとか。 ただし、書いてたら結構長くなりました。時間がある人はどうぞ。 Maybe? null より安全に「値がないこと」が扱えるものだよ スタート地点としてはこれでいいでしょう。 以降で、「なんで安全なの?」という全うな疑問に答えてみたいと思います。 問題点 int で説明すると煙に巻いてしまうような気がしたので、User クラスを見てみます。 import java.util.*; class User { final String name;

    Java の語彙で Maybe を説明してみる - ぐるぐる~
    bleis-tift
    bleis-tift 2012/06/29
    > id:nekora コーディング量に関してはJava8が出たら改善されます。効率は分かりません。ぬるぽはバグで、失敗を表していませんのでぬるぽの方が情報少ないというか、そこは比較対象がおかしいです。
  • java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログを書くまでがjava-jaですが、もう眠いのでとりあえず1行だけ書いて、あとは徐々に書き足す。 会場を無料提供してくれたグリーさん、ありがとうございます! 誰かが検査例外の話をするだろうと思って書かなかったら結局誰も言及しなかった、Javaのコミュニティなのに。 っていうか聴衆が100人もいると、もしかしてそもそも「検査例外ってなに?」って人もいたんじゃないか?「検査例外がOCPを壊す」とか「Liskovの置換原則のLiskov」とか通じてるんだろうか?とりあえず直和型が通じてないことだけはひしひしと感じた。 Twitterの自分の発言を転載しておく。 ちなみにZen of Pythonでも「エラーを握りつぶすな」と書いてあります 禅 of Python: 20の格言 「例外はそもそも何のため」ってところ、ざっくり省いたんだけどもそういうところのほうがニーズあったかね?? 「C#1.

    java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    bleis-tift
    bleis-tift 2012/06/28
    MaybeはJavaの語彙で言うとNull Objectパターンだよ、直和型とか言わなくていいよ、とか適当なことを言ってみる