記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    bleis-tift
    オーナー bleis-tift id:matsulib "静的型付けの手続き型言語では、Perlのようには記述できないという証明"は言いすぎでしょう。C#は、割といい線いっているように思います。限界も見え始めてる感じですが・・・ id:pmint そういう話はしてません

    2013/03/01 リンク

    その他
    nilab
    nilab 「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    2015/01/03 リンク

    その他
    magelixir
    magelixir 以前話題になってた記事に対する言及。大体必要な反論はこれですんでるw オーバーキル気味だけど。

    2013/05/23 リンク

    その他
    invent
    invent 「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    2013/05/11 リンク

    その他
    letsspeak
    letsspeak 「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    2013/03/30 リンク

    その他
    pmint
    pmint 細かい事を過大評価。言語が用意してる型はライブラリー向け。アプリ開発の役には立つがバグ対策には曖昧すぎて不足。静的型付けの利点は独自の型を作りまくらないと現れない。独自型を使わないなら静/動に差はなし

    2013/03/02 リンク

    その他
    zorio
    zorio JavaとPerlで比較したって反論出来ると思うが。

    2013/03/01 リンク

    その他
    gologo13
    gologo13 Sent from my iPhone

    2013/03/01 リンク

    その他
    mas-higa
    mas-higa 元ネタには、ここまでまじめな反論が必要とは思えないが。

    2013/03/01 リンク

    その他
    y-imaya
    y-imaya F#面白そう

    2013/03/01 リンク

    その他
    maidcure
    maidcure そしてバグの埋め込みやすさを減らそうと努力した結果、Adaに行き着きました

    2013/03/01 リンク

    その他
    kits
    kits 「動的型付き言語であれば埋め込んだであろうバグを、そもそも入れ込まなくなる」

    2013/03/01 リンク

    その他
    windish
    windish 関数型言語使おうよ!と読み取った(間違い

    2013/03/01 リンク

    その他
    rokusan36
    rokusan36 技術の進歩に伴い、そういうことは気にせず潤沢にリソースを使えるようになったということですな。

    2013/03/01 リンク

    その他
    xorphitus
    xorphitus 論理立て、具体例を伴って整理された切り返し。見習わなければ

    2013/03/01 リンク

    その他
    gabuchan
    gabuchan やっぱりぶれいすさんはやさしいひとだ。

    2013/03/01 リンク

    その他
    nakaji999
    nakaji999 @bleisかっこいい

    2013/03/01 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada これは良エントリだなぁ

    2013/03/01 リンク

    その他
    ureyubo
    ureyubo 元記事読んで違和感を感じてたので、この記事を読んで「そうそう!こういうことだよー」って思った。こんだけ明文化してわかりやすく説明できるって、頭いいんだなー。

    2013/03/01 リンク

    その他
    pochi-mk
    pochi-mk これは良い解説!!! なごややさしいwww

    2013/03/01 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 objective-cが双方の陣営から見て最悪であることはよくわかった。

    2013/03/01 リンク

    その他
    natsutan
    natsutan ぐるぐるさん、イケメン!

    2013/03/01 リンク

    その他
    ktakeda47
    ktakeda47 発達障害がありそうな人に対するマトモな人の回答

    2013/03/01 リンク

    その他
    issm
    issm " 型を定義したことによって大きなメリットが生まれます。 それは、考慮漏れや、一致しない条件をコンパイル時に発見してもらえるようになることです。"

    2013/03/01 リンク

    その他
    airj12
    airj12 書き辛さ(≒強制力の強さ)がメリットになる場合も多々あるし

    2013/03/01 リンク

    その他
    tsucchi1022
    tsucchi1022 面白かった

    2013/03/01 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 「Javaは過去の遺物」まで読んだ

    2013/03/01 リンク

    その他
    gabari
    gabari 「 実装クラスにメソッドを 追加するだけで「そのまま動かす」ことは可能です。それは「正しく」動き続けているわけではありません。」だよなぁ

    2013/03/01 リンク

    その他
    kabisuke
    kabisuke 素晴らしい反論。(昔の)Javaに対するアンチテーゼとしての動的型付けってのは意味あるとは思うんですよ。Javaでワンライナー組めますか?っていうと絶対やらないわけで。でも型推論の発展でかなり実用的になってる。

    2013/03/01 リンク

    その他
    gab_km
    gab_km フォローすべき F# expert、ぐるぐる先生の素晴らしい記事だ。

    2013/03/01 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 およそ同意

    2013/03/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    id:perlcodesample さんの 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/04 techtech0521
    • dhrname2016/03/12 dhrname
    • nilab2015/01/03 nilab
    • emanon0012014/06/13 emanon001
    • noonworks2014/06/03 noonworks
    • magelixir2013/05/23 magelixir
    • invent2013/05/11 invent
    • letsspeak2013/03/30 letsspeak
    • Akineko2013/03/26 Akineko
    • kohkimakimoto2013/03/08 kohkimakimoto
    • TEtra2013/03/04 TEtra
    • o_hiroyuki2013/03/04 o_hiroyuki
    • ts-snow2013/03/04 ts-snow
    • tkdysk2013/03/04 tkdysk
    • raydive2013/03/03 raydive
    • valinst2013/03/03 valinst
    • yuichiro05262013/03/03 yuichiro0526
    • radian198310192013/03/03 radian19831019
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事