タグ

2021年4月23日のブックマーク (4件)

  • 最高にエッチな画像をNFTアートにしよう!!

    このページは、「最高にエッチな画像」をNFTアートとしてオークションに出品したことを告知するためのものです。 オークション会場はこちらです。 ◆     ◆     ◆ こんにちは。 群青ちきんと申します。 早速ですがこちらは何の関係もないあざらしさんです。 タッチして可愛がってあげてください。 さて題に入りますが、みなさんはNFTというものをご存じでしょうか? 私は最近まで新しい電話回線会社かと思っていました。 NFTとは、簡単に言うと「デジタルデータを唯一無二のものとして証明したやつ」のことです。 これまでのデジタルデータは、コピー&ペーストによって容易に複製が可能でした。 それをブロックチェーンとかの技術を使って、「こいつが正真正銘のオリジナルだぜ!!!」と客観的に証明したものがNFTです。 今これを読んでいらっしゃる方はみなさん賢めのゴリラだと思われますが、ご安心ください。 ゴリ

    最高にエッチな画像をNFTアートにしよう!!
  • NFTの本当の可能性は「8月12日の三河屋のコーラ」にあり

    NFTは「コピーを防止する技術」ではない こういう話になると「コピーができない作品を売っている」というふうに捉えられることが多い。だが、それは違う。NFTはDRM(著作権管理システム)ではないし、「作品自体」の複製を防げるわけでもない。作品のデータが消えたり、壊れたりするのも防ぐこともできない。 分かりやすい例を挙げれば、画面に表示されたイラストや動画のデータをスクリーンショットでコピーすることを、NFTでは防げない。DRMを組み合わせればコピーを一時的に防ぐことはできるが、100%コピーされないようにする方法はない。 NFTで「唯一である」ことが担保されるのは、作品のデータそのものではない。作品に付随する情報、すなわち「どのように供給され、どう売られたものなのか」という付帯情報だけなのである。 これは、美術品と鑑定書の関係にたとえられることが多い。鑑定書は美術品を守らないし贋作の製造も防

    NFTの本当の可能性は「8月12日の三河屋のコーラ」にあり
  • Makuake|家飲みやアウトドアに手軽に日本酒を。日本酒缶ブランド「HITOMAKU」始動|Makuake(マクアケ)

    酒ラベルの概念を覆す、圧倒的なビジュアル 日酒初心者だけでなくコアファンにも納得いただける蔵元による、缶に特化した味わい 持ち運びしやすい180mlのアルミ缶。手軽にスタイルよく、家飲みやアウトドアに コロナ禍により飲店の営業が縮小していることに直結し、日酒の消費が減っています。 飲店で消費が進まないのであればと自宅に目を向けますと、一升瓶は重くて量も多く、保存も悩ましいところです。四合瓶でも飲み切るのが難しいという方も多いのではないでしょうか。 このプロジェクトでは、少量で扱いやすい「日酒缶」をアップデートし、缶の日酒を様々なシーンで飲むことが一般的になることを目指します。 手に取りやすいビジュアルと容量(180ml、一合)で、アウトドア、スポーツ観戦や旅行といった屋外での活動、もちろん自宅でも気軽に飲めることがポイントです。 はじめまして、SakeBottlers株式会

    Makuake|家飲みやアウトドアに手軽に日本酒を。日本酒缶ブランド「HITOMAKU」始動|Makuake(マクアケ)
  • 閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita

    概要 先日ふと自分のPCのフィンガープリントを取ってみたところ「IPアドレス」など様々な項目が並ぶ中に「Math.tan」という変な項目を見つけました。 「なぜ三角関数が出てくるの?」と気になって調べてみたところ、**三角関数の値はブラウザやOSの実装により微妙に異なることがあり、特定の式をブラウザに計算させることで利用者を識別する手段になり得る1**という話でした。 面白そうだなと思ったので、記事ではその手法で実際どの程度までブラウザ/OSを判別できるのか調査してみました。 検証方法 今回は様々な文献12の情報を参考に、以下の式を各OSの各ブラウザに計算させました。 tan(-1e300) cosh(10)(厳密には三角関数の類似ですが) これら以外も10数種類ほど試したのですが、判別に使えたのはこの2つのみでした。 試したOSとバージョン macOS Catalina (ver.10

    閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita