タグ

htmlに関するbleu-bleutのブックマーク (14)

  • Googleの検索結果で上位に表示されているサイトの使用頻度が高いHTMLのタグがなかなか興味深い

    Googleの検索結果で上位20に表示されているサイトの使用頻度が高いHTMLのタグを調査したレポートを紹介します。 テキストを実装するのにdiv要素が一番多いってのは、ちょっと驚きでした。 The average web page 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 概要 Googleで30,000,000のキーワードにおける検索結果トップ20のサイト計8,021,323ページで、使用されているHTMLのタグを調査したレポートです。 使用されているHTMLの要素は平均で25種類、不思議なことに9種類が突出しています。 使用されているHTMLの要素の平均数 よく使用されている要素のトップ15です。 上位5つは当たり前ですが、使い勝手がよいdiv、リンクのaが多いですね。h1やh2は15位以降にランクされています。

    Googleの検索結果で上位に表示されているサイトの使用頻度が高いHTMLのタグがなかなか興味深い
  • W3Cのは『欠陥フォーク』!? HTMLスナップショット2016 ── HTML5 Conference 2016セッションレポート

    XMLこそがウェブの未来であるという見方が支配的だったために、2004年のOperaとMozillaの共同提案は却下され、W3CでHTMLを改良する道が閉ざされました。そこでブラウザーベンダーが集まってW3Cとは別の組織でHTMLHTMLに関連する仕様の改良を行う、というのがWHATWGのはじまりです。 以来今日に至るまでずっと、WHATWGはHTMLの開発を(ある期間はW3Cと共同で、ある時期からはW3Cとは別に)し続けています。「WHATWG HTMLこそが実装者とウェブ開発者によって参照されるべき最新の仕様であり、欠陥フォーク(W3C HTMLのこと)は答えではない」というのはWHATWG HTMLのエディターであるAnne van Kesterenの言葉の通り、WHATWG HTMLを第一に参照すべきでしょう。 HTML5勧告以降のW3Cの動向 さて、W3Cに話を戻します。HTM

    W3Cのは『欠陥フォーク』!? HTMLスナップショット2016 ── HTML5 Conference 2016セッションレポート
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/10/21
    W3CのW3C HTMLとWHATWGのWHATWG HTMLは完全に一致していない。W3CのHTML WORKING GROUPは2015年秋にWeb Platform Working Group(WPWG)へ。
  • The Importance of rel="nofollow" | NOUPE

  • When to Use rel="nofollow"

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Assigning the rel="nofollow" attribute

    When to Use rel="nofollow"
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/11/04
    nofollowはもともとスパムコメント対策として使ってたけど、今はページの製作者が関わっていないサイトへのリンクに使われているよ。
  • HTML の linkタグに prefetch 機能が追加され、より便利になるようです - latest log

    linkタグに pre fetch 機能を追加する仕様 (Editor's Draft)が上がってきています。 Chrome - indevelopment IE - サポートするかも Firefox - 不明 Safari - 不明 <link rel="preload" href=“…" as=“…" onload=“…” onerror=“…”> 従来は、new Image や XHR と DOM API を使ってリソース毎に別々のJavaScriptを記述する必要がありましたが、お手軽になりますね。 これまで var img = new Image(); img.onload = function() { document.body.appendChild(img); }; img.onerror = ... img.src = url; var script = document

    HTML の linkタグに prefetch 機能が追加され、より便利になるようです - latest log
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/06/18
    ライブラリ::画像プリロード。事前読み込みしたいのか、読み込み後イベントを発生させたいのか、よく分からない。
  • ツイッターカードを使おう!

    立松です。 今回はツイッターの投稿において投稿の存在感を他よりも大きく高めることができる表示方法、ツイッターカードの使い方について書きます。 簡単に導入できるので、ぜひやってみていただきたい内容です! ツイッターカードとは? ツイッターはマイクロブログ・短文投稿サイトなどと表現されるように通常は140文字以内で投稿をする必要があり、写真以外は必然的にテキストのみの表示でした。 ツイッターカードとは、簡単にいえば140文字のテキストとは別にツイート内にカードを添付して目立たせツイートの表示回数やクリックをより多く獲得するためのものです。 ツイッターカードを使えば写真付きのカード表示で見やすくかつ目立ち、より反応(エンゲージ的・ソーシャル的な絡み)を得ることが可能になります。 導入も非常に簡単です。 Twitter Cardの作成方法 Twitter Cardを作成するには「Twitter D

  • SEOの基本中の基本!主要なHTMLタグ「titleタグ」「meta description」「h1タグ」の書き方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    SEOの基中の基!主要なHTMLタグ「titleタグ」「meta description」「h1タグ」の書き方まとめ こんにちは、じつかわです。ナイルという会社でSEOコンサルタントをやっています。 さて、いきなりですが、皆さんがSEOを勉強し始めたとき、一番最初に覚えたことはどんなことでしょうか。おそらく「titleに対策キーワードを入れる」ことではなかったでしょうか。 「title」「meta description(メタディスクリプション)」「h1」というあたりのHTMLタグは、SEOでは非常に重要な役割を果たします。 とくに「titleに対策キーワードが入っていなければ、SEOはほとんどできない」といっても過言ではないほど、検索エンジンの評価において主要HTMLタグにキーワードが含まれていることは重要です。 SEOに取り組んでいる人であれば「そんなの普通にやってるよ!」と言われ

    SEOの基本中の基本!主要なHTMLタグ「titleタグ」「meta description」「h1タグ」の書き方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ウェブ世界の終焉について

    PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」 ここに書かれているようなウェブ世界の終焉が、近い将来実際にやって来る可能性は十分にあると思った。 ウェブ世界といっているのは、要はウェブブラウザのこと。 10年後、ウェブブラウザというのは時代遅れのアプリケーションになっているかもしれない。 完全に消えはしなくても、現在の RSS リーダーのようなストイックな位置づけになって、HTML リーダーと呼ばれているかもしれない。 ティムバーナーズリーが作った WWW は、HTML、HTTP、URL によって成り立っている。 その三要素のうち、HTML はもう半分ぐらい死んでいる。 ウェブサービスの多くは RESTful な API を持っており、ウェブブラウザやネイティブアプリなど複数種類のクライアントから利用される。これらはサーバーから JSON や XML といった非 HTML データを取得し、パース

    ウェブ世界の終焉について
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2014/01/30
    「テキストコンテンツの一部がクリッカブルになっているというハイパーリンクの表現が、コンテンツとUIの混合を生み出し、ドキュメント構造を不純にしてしまった」
  • WebフォントのMIMEタイプ(Content-Type) at softelメモ

    問題 Webフォントで、*.wof, *.ttf, *.svg, *.eot などのファイルがあるけど、Content-Typeって何にしておいたらよいの? 答え フォントファイルのメディアタイプの定義がもともとなかったらしいなど、調べていくと正解は案外簡単ではない様子。 現時点では以下でどうでしょうか。 拡張子 MIME

    WebフォントのMIMEタイプ(Content-Type) at softelメモ
  • HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?

    By David J Morgan オープンソースの共有ウェブサービスであるGitHubで働くRyan Tomayko氏は、長年ソフトウェア開発に携わってきた中で、HTMLの基礎のリンクタグである「href」が何に由来するのかについて考察を行っており、2008年からコラムの更新を続けています。 What does "HREF" stand for? http://tomayko.com/writings/wtf-is-an-href-anyway Tomayko氏は、リンクタグが、「url」や「link」、もしくは単に「ref」ではなく、なぜ「href」と表記するようになったのか?という疑問から、「HTML recommendation」を調べたところ、「href」の項目には属性の説明のみが書かれており、起源となる記述を発見できなかったとのこと。 By Anna Vignet ほかにもさま

    HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?
  • はてなブックマークが直したらいいところ

    @Hamachiya2 さんが 「はてなブックマークのだめなところ」 って記事を書いてたんですけども、これ、はてブの方でちょっと HTML のコーディング (CSS の方でもいいけど) を修正するだけで簡単に直るんですよね。 なので簡単にソースコードの修正案を挙げてみるっていう余計なお世話。 これ、文字と文字のあいだ、行間に、けっこう大きな「すきま」があるんですね。で、そこをクリックしてしまう。 はてなの皆さんは、MacBookとかタブレットばかり使っているリア充オシャレメガネスタバ野郎ばかりだからきっと気づかないのかもしれませんが、ぼくみたいにふつうのVAIOとかマウスとか使ってる人がいることも忘れないでほしいです。 はてなブックマークのだめなところ : ぼくはまちちゃん!(Hatena) から引用 画像は Hamachiya2 さんのサイトから引用しますが、こんな感じで行間をクリックす

    はてなブックマークが直したらいいところ
  • http://inputxoutput.com/html-doctype/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • アクセシビリティに配慮した代替テキストの話 | kzakza

    代替テキストといえば、img要素のalt属性に入れるテキストとしてよく知られています。しかし、alt属性に画像の「タイトル」が記述されていることが多いような気がします(あくまで気がするだけです・・・)。代替テキストは「タイトル」ではないため、結果として「タイトル」が適切であることはありますが、代替テキストとして適切でない場合があります。かくいう私もこれまで同じことをやってしまっていまして、これではイカン!と アクセシビリティに配慮した代替テキスト について調べてみました。ここがおかしいという箇所がありましたらぜひご指摘ください。 代替テキストとは W3Cの文書※1の言葉を借りるならば、代替テキストとは 「元の非テキストコンテンツと同じ目的及び情報を伝える」テキスト です。代替テキストを非テキストコンテンツと置き換えてもそのページが持つ情報が失われないことが代替テキストの要件になります。 置

    アクセシビリティに配慮した代替テキストの話 | kzakza
  • aタグのmailto:で件名、本文まで指定する例 at softelメモ

    問題 メール送信のリンクをクリックしたら、件名と分をセットした状態でメールソフトを起動して欲しい。 答え 「環境によっては、動作は保障できないよ」とはいえ、だいたいの環境でうまくいくようなら、やりたいと言われることもあるわけで。 そんな mailto:に引数を付けて、メールの件名、文まで指定する例。 通常のメール送信のリンクは以下のとおり。 <a href="mailto:test@example.com">メールのお問い合わせはこちら!</a> DEMO メールのお問い合わせはこちら!(ノーマル。件名、文なし。) 件名はsubject、文はbodyで付け足す。よくあるGETで渡す引数の形で、メールアドレス?subject=何々&body=何々の形。 <a href="mailto:test@example.com?subject=kenmei&body=honbun">メールのお

    aタグのmailto:で件名、本文まで指定する例 at softelメモ
  • 1