タグ

ブックマーク / www.actzero.jp (7)

  • 【誰にでもできる】幻想的な蛍の光を描くチュートリアル|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは、あゆこです。 今回は蛍を描くチュートリアルに挑戦します。 完成図はこんな感じです。 まず準備。 まず、画像を準備します。 by sgmillionxu2000 やはり夜で、水辺の写真だと雰囲気が出ますね。 雰囲気作り より雰囲気を出すために、全体を暗くします。 (1) 色調補正 > 明るさ・コントラスト > 明るさを落とす(この写真だと-50くらい) (2) 画像の上に長方形ツールで長方形を作り、塗りを0に。 さらにレイヤースタイルでグラデーションオーバーレイを設定。 片方を黒(#oooooo)、もう片方を黄土色(#a69a37)に。 スタイルを円形にして、花がぼんやり光っているような感じにします。 花の周りだけぼんやり明るい感じになりました。 花の中にいる蛍を描く 先ほどのレイヤーの下に、 楕円形ツールで、 蛍がいるであろう場所に楕円を描きます。 描いたら、フィルター > ぼ

    【誰にでもできる】幻想的な蛍の光を描くチュートリアル|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
  • リアルなデザインについていろいろ考えてみた。|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは、先日の3連休ほとんど引きこもってDVDで映画を見漁っていた小林です。 唯一出かけたといえば、アミューズメント施設であるウェアハウス川崎店(公式サイトはこちら)に行ってきました。 実はここ、100年もの間香港に存在した魔窟といわれた九龍城砦をモチーフに建てられていて、ネットでも反響呼んでいる巨大アミューズメント施設なのです。 何がすごいかというとその圧倒的なクオリティです!!!! 行ったのが夜だった上、店内は撮影禁止ということで写真は撮っていないのですが、建設を手がけた会社のサイトや取材したサイトがあるので是非ご覧下さい。 ↑こちらは物の九龍城砦の外観です。ここに約33,000人が住んでいたといいます。 店内どうですか?スゴくないですか??一体どんだけ手間をかけているのやら… 好きな映画No.1が香港ノワール「男たちの挽歌」の僕は感動もひとしおでした…。 トイレとか当にすごか

    リアルなデザインについていろいろ考えてみた。|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/07/18
    プニプニとかガチッといった本物の感触があるWEBサイト、というのはきっと実現と思った。
  • 黄金比ってWebではどうなの?~三分割法と黄金比の話~|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは。毎日暑いですね…。猛暑日が続き、いよいよ夏バテがやってきそうです。夏はイベントも多く外に出たくなりやすいですが、外出の際はこまめに水分補給をしましょう!私はビール補給を毎日したいです。 さて、今日は美術やデザインを学ぶ中で一度は聞いたことはある『三分の一の法則(三分割法)』と『黄金比』について書こうと思います。皆さんはこの法則を意識してデザインをしたことがありますか? 三分の一の法則とは? まずは三分の一の法則について。 イラストや写真、文字などの要素を1つのエリアにレイアウトするとき、画面の中を分割するようなイメージでそれぞれの範囲に役割を与えると、受け手に情報が伝わりやすくなります。例えば、「写真のエリア」「タイトルのエリア」「説明のエリア」といったイメージです。このように3つの要素を配置する際に、三分の一を意識してあげると、全体的にまとまった印象になります。 上図のように

    黄金比ってWebではどうなの?~三分割法と黄金比の話~|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/07/18
    黄金比、三分割法
  • デザイナーは文字詰めに命をかけよう ~和文と欧文のフォーマットの違いから考える~|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは。梅雨入りしたのかしてないのか曖昧な天気が続きますが、体調は崩してませんか?比較的嫌われやすい時期ではありますが、私は雨は好きなほうです。「小夜時雨」「涙雨」「白雨」等、雨を含んだ日語は美しいですよね。 さて、先週は明朝体とゴシック体について書きましたが、今週は和文書体と欧文書体について書こうと思います。 フォントには日語の漢字、ひらがな、カタカナで構成された「和文書体」と、アルファベットで構成された「欧文書体」があります。二つの書体は、文字の形状の違いから文字のフォーマットも違います。 それぞれのフォーマットから、文字間隔の詰め方について考えてみましょう。 和文書体のフォーマット 和文書体は【仮想ボディ】という正方形のフォーマット内で文字が収まるようにデザインされています。実際は仮想ボディの枠いっぱいではなく、ひとまわり小さい枠(字面枠)の中に文字が作られます。 仮想ボディ

    デザイナーは文字詰めに命をかけよう ~和文と欧文のフォーマットの違いから考える~|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
  • フラットデザインにも有効!?スニーカーからカラーピックしてみる|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは、小林です。 昨日は父の日でしたね。親元を離れて一人暮らしをしている身なので、こういう日でないと何かをプレゼントしたりすることがありません。 孝行について、とても感銘を受けた言葉があります。 【孝行は親がさしてくれて、初めて子ができるもので、子が孝をするのではなく、親が子に孝をさせるのである。(「論語と算盤/渋沢栄一」より)】 孝をさせてくれる親がいることに感謝し、一層頑張っていきたいと思います! それでは題に。 iOS7やwindows8などを見ると、徐々にデザインがシンプル化してきているように感じる今日この頃。 その代表的なものとしてフラットデザインがトレンドとして注目されてるのはweb業界では周知の事実です。 細部にこだわったスキューモーフィックデザイン(Skeuomorphic design)は終わったという噂もあったりなかったり…( ゚д゚) でもこういったリッチな世

    フラットデザインにも有効!?スニーカーからカラーピックしてみる|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
  • Webにおいての理想的な行間とは?|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    おはようございます。お久しぶりです。GWもあっという間に終わり…いつもの忙しい日常が帰ってきましたね…。これから梅雨という少し憂な季節がやって参りますが、適度にゆるーく乗り切りましょう! 今日は行間についての記事です。Webでは、行間のとり方ひとつで読みやすさが全く変わります。ですので、文章を配置する際は、それぞれのフォントサイズに適正な行間を与えてあげることが重要となってきます。 一般的な行間のとり方 一般的には、文字が小さいほど行間を広くとるのが読みやすく、逆に大きな文字は行間が狭くても読みやすいと言われています。それには、下記のような理由が挙げられます。 小さい文字の時に行間が狭いと、一度に複数の行が視界に入ってきてしまうため、とても読みづらくなります。 大きい文字の場合は、文字そのものが大きいので視界に入る行は比較的少なくなります。 そのため、多少行間が狭くても読みやすさに問題は

    Webにおいての理想的な行間とは?|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
  • 行き過ぎたレコメンドシステムが社会をどう変えるか|株式会社アクトゼロ|プランナーズブログ

    金曜日のソーシャルメディアインサイトをお送りします。アクトゼロの黒沼です。 今日は情報検索サービスですすむ情報のパーソナライズ化と、その究極の形とも言える「Facebookグラフ検索」の登場、フィルターバブルとその問題点について考えてみます。 ネット上で進む”パーソナライズ”というレコメンド≒フィルタリング 湯川編集長の退任で話題のTechwaveに一年半ほど前に、このような記事を投稿しました。 Google+を使ってみて確信した、Google当に目指している未来【黒沼透】 : TechWave 「GoogleGoogle+を始めた当の目的は、Google+のSNSとしての成功ではなく、検索結果のパーソナライズを確かなものにするための個人情報収集にあるのではないか」という内容だったのですが、今やネット上の情報レコメンドはとても僕たちに身近なものとなっています。ネット広告の分野では、

    行き過ぎたレコメンドシステムが社会をどう変えるか|株式会社アクトゼロ|プランナーズブログ
  • 1