タグ

canvasとsvgに関するbleu-bleutのブックマーク (4)

  • 君は使い分けられるか?CSS/SVG/Canvasのビジュアル表現でできること・できないこと - ICS MEDIA

    ブラウザーで新たにインタラクションやアニメーションを作る時、皆さんはどのようにして使う技術を選んでいますか? 使い慣れたライブラリに機能がないかドキュメントを調べてみたり、流行りのキーワードであればGoogle等で検索してみることも多いでしょう。一方、独自のビジュアル表現やアニメーションの場合、そもそも検索するキーワードがわからないことも多いのではないでしょうか? この記事では、webのビジュアル表現・アニメーションを実現するベースの技術であるCSSSVG・Canvas(WebGL)の3つについて、それぞれのできること・できないこと(得意・不得意)を作例とともに紹介します。 クイズ:どうやって実現する? webでできるさまざまな表現 下の図はこの記事で紹介する9つのサンプルを並べてみたものです。すべてのサンプルはCSSSVG・Canvas(WebGL)のいずれかを中心に実装されています

    君は使い分けられるか?CSS/SVG/Canvasのビジュアル表現でできること・できないこと - ICS MEDIA
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/05/21
    「htmlと親和性が高く簡単に使えるCSS」「パスや図形描画に秀でたSVG」「GPUを使った高速なピクセル演算が特徴のCanvas(WebGL)」
  • canvas,svg,webglを使った2次元画像/アニメーションを描画できる「Two.js」:phpspot開発日誌

    canvas,svg,webglを使った2次元画像/アニメーションを描画できる「Two.js」 2013年05月28日- Two.js canvas,svg,webglを使った2次元画像/アニメーションを描画できる「Two.js」。 Twoというクラスのコンストラクタにcanvasやsvgを指定することで描画エンジンを選択し、2次元のグラフィックを描画できます。 直感的なAPIで使いやすく、デモのアニメーションがなかなかおもしろかったのでご紹介 ブラウザ上で動くアニメーション作成の際の選択肢として覚えておいてもよいかも 関連エントリ HTML5とCanvasでアプリを作れるフレームワーク「iio Engine」 jQuery風に簡単にCanvasを扱えるラッパーライブラリ「Canvas Query」 JSでのCanvas操作を簡単かつ高機能にできる「Fabric.js」 WebGLではなく

  • 【デブサミ2012】17-A-3 レポート HTML5でどこまでできる? その実力とスマホ向けアプリ開発のポイント

    描画能力が大幅に向上、Flashに匹敵するアニメーションも可能に 膨大な数の仕様で構成されるHTML5は幅広い意味を持ち、一言で定義するのは難しいが、紀平氏はセッションの冒頭で「今回はスマートフォンの話に限定する(PCブラウザに関しては触れない)」と断ったうえで、次のように述べた。 「HTML5はHTMLJavaScriptの複合体。それ自体はHTML4と大きく変わっているわけではない。もっとも重要な違いは、今までに比べてAPIが非常に豊富になったこと」 この豊富なAPIにより、HTML5では描画能力が大きく向上している。例えば、Canvasを使えばドット単位の描画が可能であり、ベクターグラフィックスを扱えるSVGによって曲線のある図形も描画できる。さらに、アニメーションもFlash並のクオリティが実現できるようになった。 ここで紀平氏は、同じ内容のアニメーションを2つの画面で同時に再生

    【デブサミ2012】17-A-3 レポート HTML5でどこまでできる? その実力とスマホ向けアプリ開発のポイント
  • 【第22回 HTML5とか勉強会レポート】 Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺のグラフィック関連技術

    HTML5による最新Webアプリ 2011年10月26日、品川グランドセントラルタワーのマイクロソフト品川社にて、「第22回 HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナー向けの勉強会だ。今回のテーマは「グラフィック関連API」。当日の様子をお伝えしよう。 Processing.jsってなんだ? まず、ゼロベースの田中氏(@dotimpact)からプレゼンがスタートした。田中氏は美術大学で非常勤講師をしたり、Processingの入門書執筆なども手掛けている。 Processingとは 田中氏のプレゼンは、Processingの紹介から始まった。 田中氏の@ITでのProcessingの記事「Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう」も参照いただきたい。 Processingは2001年、MITメディア

    【第22回 HTML5とか勉強会レポート】 Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺のグラフィック関連技術
  • 1