2016年2月2日のブックマーク (4件)

  • 発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座

    私は、診断はつかないものの、自閉症スペクトラム症(ASD)の傾向があるようです。 けれども、一応「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 夫も、素人目には不注意型のADHDの発達障害特性(以下「特性」といいます。)があるように見えますが、同じく「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 ninono0412.hatenablog.com そして、長女はASD、次女はADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を受けています。 私の家族は全員特性もちなので、特性を持つことが特別ではないという特殊環境なのかもしれません。 そして、発達障害の大きなカテゴリで分けると、ASD=私&長女、ADHD=夫&次女となります。 私は長女と幼い自分の姿を重ね合わせて見ることがありますし、夫も次女に対して同じような思いを持つことがあるようです。 発達障害については遺伝するとかしないとか、その辺専門家では

    発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/02
    私も旦那さんのご両親のようにいられたらなぁ…
  • ミニマリストに学ぶ「リセット」の概念 - スズコ、考える。

    まとめ記事「ADHDの衝動性悪化要因を教えて下さい」 Twitterのお友達Cookさん主導のまとめ記事「ADHDの衝動性悪化要因を教えて下さい」にいくつか私のコメントも使って頂きました。 まとめを更新しました。結局、通常版も作ったよw「ADHDの衝動性悪化要因を教えて下さい。>沢山お答え頂きました!(通常デコ版)」 https://t.co/DQRIbDynCE— Cook(♥はfav運用) (@CookDrake) 2016, 2月 2 この中にはあぁ確かに!と思うものや自分には当てはまらないものも色々。思い当たる節のある方には参考になるものもたくさん詰まっていると思いますのでぜひ。 たくさんのご意見の中で私が「これは!」と思ったツイートがありました。それが「部屋が散らかっていると衝動性が悪化する」というもの。 「部屋が散らかっている」 私の家は4人の子供たちと一緒に暮らしているので仕

    ミニマリストに学ぶ「リセット」の概念 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/02
    脳みそのリセットボタン…ほしい。せめて、一時停止ボタンでもいい…ほしいなぁ。
  • 私って障害者なんだ - フミログ

    時々複雑な気持ちになる。 何故、私は診断「済」発達障害者なんだろう。 TLやはてなブックマークを見ていると、私と同じ特性を持っているという方を数多く見かける。 私は彼等と自分が同じだとは思わない。 彼等はそれでも健常者の世界に生き、私は障害者として生きている。 何が違ったのか。— ふみきち (@fumikichi2525) 2016年2月2日 特性の濃さなのか。 偶然、大人の発達障害を診断できる医師に出会ったからなのか。 配偶者も子供達にも特性があったからなのか。 二次障害があるからか。 それら全てが絡み合って、今の私の立ち位置が決まったのか。 それとも、私自身の意志の問題なのか。— ふみきち (@fumikichi2525) 2016年2月2日 障害者として生きる事は、健常者のそれとは違う。 私が障害者になったのは偶然か必然か。 個性と障害の境目は何だったのだろう。— ふみきち (@fu

    私って障害者なんだ - フミログ
  • 発達障害を抱えて生きること、あるいは、自分自身になっていくこと - dicelogue

    前の記事では、「発達障害」という考え方を、どうやって子どもや自分自身のこととして見ていくかという話を書きました。 こんどの記事は、そうした発達障害を抱えたままでどうやって生きるか、という話です。 発達障害を抱えた子ども・大人が成長するとはどういうことでしょうか? 人間、特に日人は、あるいは子どもの親は、「弱み」・「苦手さ」・「問題行動」「発達障害に特徴的な行動」をなくしていくこと、そうして「普通の子」にすることを重視する傾向があるようです。 そういうと逆に、「障害は病気じゃないから治らない」「無理をさせるのはいけない」「ありのままのその子でいいんですよ」というような話をする人もいますね。 もちろん、様々な場面で人あるいは周りの人を苦しめるような行動については、少しずつより良い行動に置き換えていくことが望ましいのはあたりまえです。色々なことができないよりは、できる方がいいでしょう。 わざ

    発達障害を抱えて生きること、あるいは、自分自身になっていくこと - dicelogue