ブックマーク / www.nttcom.co.jp (2)

  • NTTコムウェア C+ | 特集:人の思考を目指して開発が進む脳型コンピューター新しいコンピューターの姿を探ってみた。

    SFの世界では、コンピューターが自ら人を見分け、状況を判断して働いている。こうしたコンピューターの存在は、私たちが描く夢物語だろうか。しかし現実の世界でも、電子回路で人間の脳をつくろうという「脳型コンピューター」の研究開発が進んでいる。脳型コンピューターや人工知能は古くから研究されてきたが、最近の研究の成果により脳型コンピューターの実用化へ大きなステップを踏み出したのだ。脳型コンピューターの発展の状況と、新しいコンピューターの姿を探ってみた。 コンピューターは「脳」を目指して発達してきたと言っても過言ではないだろう。コンピューターのことを“電脳”と表現するのも、脳への志向を示しているかのようだ。 すでにコンピューターは、人間の脳をはるかに超える大量の演算を、高速に処理できる性能を備えている。しかし、高速な演算処理が得意なコンピューターでも、実際の脳が行うような認識処理の方法は苦手だ。 現在

    blog03
    blog03 2021/06/06
  • COMZINE by nttコムウェア

    学習院初等科所蔵の、1889~90(明治22~23)年ころのものと思われるランドセル。使用者、寄贈者は不明。 身体よりも大きな真新しいランドセルを背負い、 どことなく緊張した面持ちで通学する新1年生。初々しいその姿が微笑みを誘う。 そういえば、おばあちゃんから贈られたランドセルがうれしくて枕元に置いて寝たっけ。 学校から帰ると、上がり端にランドセルを放り投げて遊びに行ったなぁ……。 背中でカタカタと鳴っていたランドセルには、小学校時代の思い出がいっぱい詰まっている。 そんなランドセル歴史は意外に古く、江戸時代に遡る。 幕末、西洋式の軍隊制度が導入された際、 布製の背嚢(はいのう)も同時に輸入され、 これが日ランドセルの元となる。 通学鞄としてランドセルを使い始めたのが学習院初等科。 学習院は「学校では子供はみんな平等。 教育の場に家庭環境を持ち込まない」との理念から、1879(明治1

    blog03
    blog03 2011/01/10
  • 1