2014年5月3日のブックマーク (6件)

  • 美味しんぼ鼻血表現が差別である理由 - 地下生活者の手遊び

    ひさびさだー。 + 差別というものを定義することは難しく、またその定義が逆に差別主義者が揚げ足を取ることを促進したりするので、あまり突っ込んだ定義をするものではないと思っている。 けれども モデルを想定し、そのモデルケースが差別に該当するかどうかという思考実験は有益といっていいだろう。 というわけで以下の、差別デマによく見られるケースを想定してみよう。 特定の社会集団に対して明らかに不利益になる言説を、あやふやな根拠で流通させる もうちょっと具体的にいうと、「◯◯人は性犯罪を起こす率が高い」といったもの(◯◯人のところにオタクをいれてもドカチンをいれても同じこと)。こうした言説を根拠なしに流すのは典型的な差別であることは明白であろう。「××人には〜〜病が多い」なんかでも、就職差別や結婚差別を助長する。 では、 「俺は性犯罪をやらかした◯◯人を知っている。俺の周りでも◯◯人の性犯罪率は高いと

    美味しんぼ鼻血表現が差別である理由 - 地下生活者の手遊び
    blue1st
    blue1st 2014/05/03
    過去の公害問題を出して「結果的に正しかったんだから」と擁護するのはどうなんだろ。結果さえ良ければその過程で踏みつけにされる人がいても構わないとでも思っているのだろうか。
  • Twitterの成長がストップしているようだけど、このまま終わってほしくない - FutureInsight.info

    Twitterの月間アクティブユーザー数(MAU)の伸びが鈍化したことに関して、いくつか思ったことがあったのでコメント。 Twitter、第1四半期決算を発表--予測上回るもユーザー数伸び悩みが懸念され株価下落 - CNET Japan 売上高は2013年第1四半期から119%増加したにもかかわらず、Twitterは1億3200万ドルの純損失を計上している。しかし、当に問題があるのはユーザー数の伸びである。売上高のほとんどすべてを広告で得ている同社が第4四半期決算を発表した後、ウォール街では、ユーザー数増加に向けて同社が何らかの策を講じる必要があると声高に主張されてきた。第1四半期のユーザー数のわずかな伸びでは、その懸念をまったく和らげることができなかった。 個人的な雑感としては、Twitterのシステムはあまりにも民主的すぎて、ビジネスとして成り立たせるには、難しい側面が多いと思う。特

    Twitterの成長がストップしているようだけど、このまま終わってほしくない - FutureInsight.info
    blue1st
    blue1st 2014/05/03
    かといって昨今のTLにPRを滑り込ませてくるやつもウザったかったりするしな。なんか上手いこと資本主義原理とは別のビジネスロジックで永続化していってほしいもんだけど。
  • 『美味しんぼ第604話についてあれこれ|むむ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『美味しんぼ第604話についてあれこれ|むむ』へのコメント
    blue1st
    blue1st 2014/05/03
    勝手に「かわいそうな被害者」に押し込めることも、それはそれで差別だってことを分かっておられない
  • 「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として

    彼氏いない女子の意味が分かりません。 怒らないでください。批判的なことを言っているのではありません。疑問なんです。 僕が男だからこう思うのかもしれませんが 男を惚れさすことなんか超チョロイのに世の中の女性は何をやってるんだろう? と。 というのが、先月初めて街コンに参加してきたんですよ。 イベント企画会社を経営する友人が「街コンめっちゃもうかるらしい。俺の会社もやる。まずは競合が何してるか調査したいから行くベ」と言うので、僕も一口このもうけ話に乗っかろうと思いまして、一緒に参加したんですよ。会社の経費で。なんと昼、夕方、夜と1日に3ヶ所の街コンに。 男2名。両名共に31歳独身。 選んだのは男性が高い参加費を払うタイプのものから女性側もある程度の参加費を払わないといけない街コン(つまり、男性サイドにはある程度の年収や職業や地位が求められる)まで様々。 おもしろかったのは女性側の参加費が高い街

    「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として
    blue1st
    blue1st 2014/05/03
    「画面の中に…」が正解なのかと思った。これ結局聞き手の好みかどうかで「ドキンッ!」か「うぜぇ・・・」か変わるあたりが残酷な気がする。
  • アニメは良くも悪くも歌舞伎化している

    男子高校生の日常見た後、紙兎ロペ見て思った事。 単体で見てると「あー、なんとなくあるある感あるかも……」と思える男子高校生の日常だけど、ガチの日常会話系と比べてしまうと「あ、別ジャンルか」ってなる。 それで、良くも悪くも男子高校生の日常、はあくまでオタクアニメ文法に則った物語なんだな、と改めて思ったわけだが、自分的には、ロペみたいなガチの日常会話系と比べるまでは、そういう自覚が薄かった。 この「自覚」を薄めていたのは、自分がアニメ文法にどっぷりだったからで、でもよく考えると、このアニメ文法は、かなり現実離れした所に、リアリティを設置している。 棒読み駄目演技とアニメ世界で呼ばれる演技は、しかし振り返ってみればとてもリアリティはある喋りだと最近思う。 日人が、普通言わないような台詞を言おうとしたら、そりゃあぁなるだろ、というかなんというか。 アニメ文法が設置するリアリティは、もはや現実から

    アニメは良くも悪くも歌舞伎化している
    blue1st
    blue1st 2014/05/03
    これがまたテンプレ化して、より極端な方に振られていって、そんでもって新たな「リアル」やら「日常」やらが再発見されるのかと思うと興味深い。
  • Twitter / minenayuka: ちなみに私の言うロリコンとは、例え対象が18歳以上女性であったとしても女性の弱さ、愚かさ、コンプレックス、またはそれらを象徴すると勝手に判断したものを利便

    ちなみに私の言うロリコンとは、例え対象が18歳以上女性であったとしても女性の弱さ、愚かさ、コンプレックス、またはそれらを象徴すると勝手に判断したものを利便性において好む男のことで、日人男性の8割がこれに当たります。

    Twitter / minenayuka: ちなみに私の言うロリコンとは、例え対象が18歳以上女性であったとしても女性の弱さ、愚かさ、コンプレックス、またはそれらを象徴すると勝手に判断したものを利便
    blue1st
    blue1st 2014/05/03
    定義が〜はもはや言及しないが、こういう要素を自信をもって全否定できる奴なんて(それに無自覚なのを除けば)そんなに多くないんじゃないか。自分の嗜好が完全に無垢だなんて主張できる人はむしろ怖い。