blue1stのブックマーク (2,683)

  • 自分が「無能な働き者」の場合、どうしたらいいの?

    ネットで時々「無能な働き者」という言い回しを見る。 有能な働き者は役に立つ。有能な怠け者はうまくやる。無能な怠け者は役に立たないが放っておけばいい。しかし、無能な働き者は役に立たない癖にしゃしゃり出てきて他の人の足を引っ張るので、一番タチが悪い、ということらしい。 いま「無能な働き者」でググってみたところ22万件ヒットしたのだが、最初の数十件を見てみると、ほとんどすべて、「無能な働き者に対してどう対応すればいいのか」という趣旨のようだ。つまり、他人が「無能な働き者」である場合について書かれている。 自分が「無能な働き者」である場合は、どうしたらいいのだろうか。 なんでそんなことが気になるかというと、私自身がまさに「無能な働き者」だからだ。 ろくに仕事ができない。成果物の質はよくないし、時間がもかかる。判断したことはたいてい正しくない。みんなで議論しているところに悲観的な意見(のような何か)

    自分が「無能な働き者」の場合、どうしたらいいの?
    blue1st
    blue1st 2015/06/18
    妙なプライドを捨てて有能と思しき人の判断を仰いだり見習ったりすれば良いのでは。
  • ハイアール、日本で Android 搭載の冷凍機能(冷蔵庫)付きディスプレイ「AQUA (DIGI-type 1)」発表、2015年秋発売予定

    ハイアール、日Android 搭載の冷凍機能(冷蔵庫)付きディスプレイ「AQUA (DIGI-type 1)」発表、2015年秋発売予定 Haier AQUA (DIGI-type 1) ハイアール、同社 AQUA (アクア) ブランド製品に Android OS を搭載した冷凍機能(冷蔵庫)付きディスプレイ「AQUA (DIGI-type 1)」(仮称)を発表。冷蔵庫の扉に32インチモニターを2枚備えます。2015年秋発売予定。 ■ スペック OS: Android (バージョン不明) ディスプレイ: 32インチ x2 (扉上下に各1枚) 解像度: 1920×1080 通信: Wi-Fi その他: 冷蔵機能付き 中国家電メーカー、ハイアールは冷蔵庫の扉に液晶ディスプレイを備え、Wi-Fi 通信機能、マイクなどを搭載しジェスチャーにて操作を行います。料品を単に冷やすだけの冷蔵庫に新

    ハイアール、日本で Android 搭載の冷凍機能(冷蔵庫)付きディスプレイ「AQUA (DIGI-type 1)」発表、2015年秋発売予定
    blue1st
    blue1st 2015/06/15
    どこぞのスマホ連携()洗濯機よりはまともな使い道ありそう
  • 邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#邦画オールタイムベスト10」を集計して、もっとも面白い日映画を決めよう!ツイッターユーザー568名が投票した結果は…。 togetter.com 邦画オールタイムベスト100 順位 候補タイトル 得票数 1 位 太陽を盗んだ男 98 2 位 桐島、部活やめるってよ 77 3 位 七人の侍 68 4 位 ソナチネ 60 5 位 愛のむきだし 58 6 位 ゴジラ(1954) 45 7 位 キッズ・リターン 44 8 位 CURE 41 9 位 狂い咲きサンダーロード 39 9 位 冷たい熱帯魚 39 11 位 椿三十郎(1962) 37 12 位 仁義なき戦い 33 13 位 ツィゴイネルワイゼン 32 14 位 県警対組織暴力 31 14 位 その男、凶暴につき 31 16 位 ガメラ2 レギオン襲来 30 16 位 幕末太陽傳 30 16 位 用心棒 30 16 位

    邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログ
    blue1st
    blue1st 2015/06/14
    『太陽を盗んだ男』は僕も好きな映画だけど、あれの主人公は別に格好良くはないよなぁ。社会にケンカ売ってはいたけど、それも大義あってのことではないし。
  • アメリカの少年から戦争をしたい安倍総理への手紙。

    藤野保史 @FujinoFujinooo 石川県被団協の方々が来室。その1人がNYのNPT会議でアメリカの9歳の少年から「安倍総理への手紙」を託された。少年は昨年広島に行き戦争は絶対ダメだと実感。その彼が日のニュースを見て強い危機感を覚えて書いた手紙。ごく一部を紹介する。 pic.twitter.com/E5XSk3h2T2 2015-06-11 20:14:16 藤野保史 @FujinoFujinooo 安倍総理へ 僕の名前はローレンツ・ルイス。9歳です。 ニューヨークに住んでいます。 安倍総理が、日戦争に参加できるようにしようとしていると聞きました。僕が「ウソだ!」と言ったら、お母さんは日のニュースを見せてくれました。ウソではありませんでした。信じられませんでした。 2015-06-11 20:15:38 藤野保史 @FujinoFujinooo 70年前、広島や長崎の人たちは

    アメリカの少年から戦争をしたい安倍総理への手紙。
    blue1st
    blue1st 2015/06/12
    「小学4年生」といい「10代少女」といい、こういう相手が強く打って出にくい属性を持ちだして持論を通そうとするやり方にはどうにも汚いものを感じて辟易してしまう。
  • 【Python】MacBookAirのローカル環境でPython版のwaifu2xを試してみた - 歩いたら休め

    (二次元キャラの)画像をキレイに拡大できるwaifu2xというプログラムが最近話題になっています。元のものはCUDAでGPUを利用しており、自前のMacBookAirでは試せなかったのですが、Pythonで再実装した方がいたので試してみました。 使用するライブラリが数値計算用のパッケージであるnumpy、scipy、そして画像処理用パッケージのPILだけで、特に特別な設定もせずサクッと試せます。 waifu2x upscaling, done in 35 lines of Python: https://t.co/f2EGm18Wcg https://t.co/8p1fcmLQTj PyOpenCL version next? pic.twitter.com/p89rzskasL — Hector Martin (@marcan42) May 21, 2015 読み込む画像ファイルと、出力

    【Python】MacBookAirのローカル環境でPython版のwaifu2xを試してみた - 歩いたら休め
    blue1st
    blue1st 2015/06/01
    おもしろげ、試してみたい
  • 手持ちのイヤフォンをワイヤレス化するクリップ付きBluetoothレシーバ

    手持ちのイヤフォンをワイヤレス化するクリップ付きBluetoothレシーバ
    blue1st
    blue1st 2015/05/30
    ちょっと欲しい
  • Polymer Project

    The Polymer library is in maintenance mode. For new development, we recommend Lit. The Polymer library provides a set of features for creating custom elements. These features are designed to make it easier and faster to make custom elements that work like standard DOM elements. Similar to standard DOM elements, Polymer elements can be: Instantiated using a constructor or document.createElement. Co

    blue1st
    blue1st 2015/05/29
    1.0になったことだし、何かしらで使いたい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    blue1st
    blue1st 2015/05/28
    割と評判良いから気になるところ。どこまでコンテンツが集まるか。
  • 世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース

    磁力によって浮上し、高速走行を実現するリニアモーターカー。同様に磁力によって浮上走行する、世界初の量産型模型が登場します。開発にあたり磁力で「浮上」はできても、「走行」の実現は難しかったそうです。また模型は、山梨リニア実験線の風景が再現されているのもポイントです。 スケールスピードで実物と同じ500km/hを実現 「プラレール」や鉄道模型「TOMIX」で知られるタカラトミーは2015年5月26日(火)、「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」の発売を明らかにしました。 車両はJR東海の超電導リニアL0系がモチーフ。L0系は2015年4月、603km/hという世界最速記録を達成している(画像出典:タカラトミー)。 ポイントは、物の超電導リニアと同様に磁力で浮上し、磁力で走行すること。タカラトミーは「磁力浮上・磁力走行する世界初の量産型ミニチュアリニアモーターカー」といいます。

    世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース
    blue1st
    blue1st 2015/05/26
    すごいなぁ。このへんの趣味は全く持ってない方だけど、ちょっと欲しくなる。
  • レゴに組み込める超小型コンピュータモジュール「Microduino mCookie」

    レゴブロックに組み込み可能な超小型コンピュータモジュール「Microduino mCookie」がKickstarterに登場した。モジュールを積み重ねたり、レゴと一緒に工作するなどさまざまな活用が可能だ。今年7月から出荷できる予定という。 Arduino互換のコンピュータモジュール。2013年にコイン大のモジュールとして登場し、約20万ドルを集めた「Microduino」の新プロジェクトだ。 プロセッサを搭載するコア部分やBluetooth、無線LAN、NFC、USB、microSDカードスロットなどのインタフェース、GPS、音源などの機能ごとにモジュール化されており、用途に応じて組み合わせて使う形になっている。モジュールの色はコアは赤、インタフェースは青といった具合に、役割によって分けられている。

    レゴに組み込める超小型コンピュータモジュール「Microduino mCookie」
    blue1st
    blue1st 2015/05/21
    割とほしい
  • angularJS と jQuery に関する誤解を解く - nazokingのブログ

    最近 angularJS に対する期待の低下が著しくてつらい。 なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ Angularの問題では はてなブックマーク - mizchi のブックマーク - 2015年5月18日 みんな使いどころを間違ってるんや。1年半くらい使ってて不満もあるけど自分のよく使う範囲では angularJS 最強だと思う。 angularJS が向いてるのは Single Page Application ではない angularJS が向いてるのは ◎ フォームのような細かい部品を多用 & DOMツリーとデータスコープがほぼ一致していてユーザの入力をサーバに送ったりする webアプリ。管理画面、マイページ、業務アプリなど △ Single Page Application ← 簡単に作れるけどページ間の連携が必要ないならサーバ側で分けてしまった方

    angularJS と jQuery に関する誤解を解く - nazokingのブログ
    blue1st
    blue1st 2015/05/19
    僕も大体同じ理解。本格的にJavascriptでフロントエンドをゴリゴリいじる職だと見解違うかもしれないけど、片手間でいじる程度の(かつそこまでパフォーマンスも厳密性もいらない)人間からすると省力化できてすごく楽
  • なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ

    最近は SPA とか React といった話題が尽きないが、自分は結局 フロントエンド JavaScript は jQuery が最もいいと感じている。それはそれら SPA の JavaScript をいじった経験を踏まえての感想。 理由としては、「 やりたいことができにくい 」これに尽きる。 最新を追うということ 自分が最初にSPAを触ったのは AngularJS だった。なるほど、この ng-repeat や $route, $scope などを使えば、今までサーバサイドでやってたようなレンダリングが表側で制御できるようになる!と感動したものだった。この気持ち良さはきっとサーバーサイドでごにょごにょやっていた経験のある人ならなおさら感動するものだ。 さて、じゃあといって「次作るのは SPA のサービスにしよう!」と意気込んで初めて見たとする。それで作っただけで話題になるし、エンジニア

    なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ
    blue1st
    blue1st 2015/05/18
    ReactはともかくAngularJSに関してはjQueryと併用できるわけで、SPA云々フレームワーク云々の話ではないのでは・・・
  • AV女優・紗倉まなさんの本棚に入っていた本を書店員が推測する。 - 無印都市の子ども

    AV女優・紗倉まなさんをご存じでしょうか。 明石家さんまがテレビで彼女の事が好きだと明言したり、TOYOTAの広告に起用されたり、自身の高専生時代や職業について綴った著書を出版したりと、DVD以外のメディアにも開けたAV女優さんです。 そんな彼女がTwitterに投降した写真にささやかな棚が写っていることが話題になり、「彼女は意外と読書家なんじゃないか」とネット上ではほんの少しだけザワっとしました。 仕事終わりの一杯、今日はこの子に決めた。 pic.twitter.com/MrqHBw0F4b— 紗倉まな (@sakuramanaTeee) 2015年3月31日 写真のメイン被写体はあくまで「この子」(澄みわたる梅酒)であり、棚はたまたま写り込んだだけなのでピントがボケておりタイトルがほとんど読めません。しかし紗倉まなさんがどんなを読んでいるのかやはり興味があるので、一応書店員をして

    AV女優・紗倉まなさんの本棚に入っていた本を書店員が推測する。 - 無印都市の子ども
    blue1st
    blue1st 2015/05/16
    選手生命が短い職業だし、色々と積極的に付加価値を付けないといけないのかもなーなんて深読みしたり。
  • 鳥山明「新キャラを出すときは2人1組で出す | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/05/09(土) 00:55:55.96 ID:hL0EhqF20.netキャラも立って状況説明も出来て便利ってことらしい 映画にいったときもらった冊子に書いてあった プーアルやチャオズの存在意義ってそういうことだったんだな 関連記事 【画像】「鳥山明のバトルシーンは結構単純だが、分かりやすいように描いている。」という考察 日7大漫画家「藤子F不二雄」「手塚治虫」「鳥山明」「大友克洋」「尾田栄一郎」「水木しげる」 【朗報】鳥山明劣化していなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 鳥山明が描いた織田信長wwww 【朗報】鳥山明劣化してなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    blue1st
    blue1st 2015/05/15
    言われてみればドラゴンボールてそのパターン多い
  • Home

    Greetings, dear readers! My name is Tony Kohler, and I am happy to welcome you to my blog dedicated to document, note-taking and archiving software.

    blue1st
    blue1st 2015/05/13
    Evernote的なあれ。あとで試す
  • 東京ドームとかいう謎単位

    東京ドーム〇〇個分の意味が分からない。 そもそも東京ドームに行った事ないんですけど。 巨人ファンでない人や巨人嫌いな人には苦痛でしかないと思うんですが。 東京ドームと言わずにディズニーランドやUSJ何個分とかの方がまだ分からんでないと思うんですが どうですかね。

    東京ドームとかいう謎単位
    blue1st
    blue1st 2015/05/10
    東京ドーム10個分のビタミンC配合
  • Herokuの'docker:release'の動き

    Herokuの'docker:release'の動き Introducing ‘heroku docker:release’: Build & Deploy Heroku Apps with Docker HerokuDockerを使ったツールを提供し始めた.一通り触ってコードもちょっと読んでみたので現時点でできること,内部の動きについてまとめる. TL;DR Herokuのデプロイ環境とおなじものをDockerでつくれる Buildpackを使わないでDockerfileからSlugを作れる 自分の好きなDockerイメージをHeroku上で動かせるようになるわけではない. 何ができるのか まず何ができるようになったのかについて簡単に書く.プラグインをインストールするとDockerコマンドが使えるようになる. $ heroku plugins:install heroku-docker

    blue1st
    blue1st 2015/05/07
    帰ったら試してみたい
  • マイクロソフトが8,400円の格安スマホを全世界で発売決定、日本も続くか - iPhone Mania

    マイクロソフトは、Windows Phone8を搭載したLumia435を、イギリスに続き、アメリカでも発売を開始しました。わずか70ドル(8,400円)という価格に注目が集まっています。 格安スマホの需要は先進国にもあった これまでスマートフォンのローエンドモデルは、インドや中東、中国といった新興国市場にもっぱら集中投下されていました。 しかし、1万円以下であるLumia435が、イギリスやドイツ、フランスに続き、アメリカという世界最大級のスマートフォン市場に参入する現実を踏まえると、2台目の携帯として、そこまでの性能は求めていないが、フィーチャーフォンではなくスマートフォンが欲しいというユーザーが、先進国にもかなり多く存在している可能性が伺えます。 スペックは、4インチWVGAディスプレイに、200万画素のカメラ、8GBの内蔵ストレージと、最大128GBのmicroSD外部ストレージ、

    マイクロソフトが8,400円の格安スマホを全世界で発売決定、日本も続くか - iPhone Mania
    blue1st
    blue1st 2015/05/06
    発売されたら買ってみたいかも
  • 岡部健(kenokabe)氏のIQ145本の哲学部分に関しての註釈メモ|esehara shigeo

    つい最近になって、「関数型言語を教える」という名目のようなが販売されて、プログラマ界隈で話題となりました。このは、一見プログラム入門書のように見えますが、著者の哲学的な思惟が含まれており、それらを知らない人間にとっては、判断が付きようがない品物であることは確かで、その中身の是非を知りたいという人々がそれなりにいることに気がつきました。 自分の場合、元々バックグラウンドが哲学や現代思想をかじって遊んでいた人間というのもあり、それらの議論について、ある程度理解しているつもりですので、その辺で気になった部分に関して、メモ書きをしておこう、と思ったのがこの記事の背景です。 ちなみに、如何なる仮説であれ、それらは平等に扱われるべきです。この著書が問題となるのは、それが如何なる文献を参照し、その判断が正しいのかどうなのか、ということが余りにも不明瞭であり、また議論としても、言い切りが多く、果たして

    岡部健(kenokabe)氏のIQ145本の哲学部分に関しての註釈メモ|esehara shigeo
    blue1st
    blue1st 2015/05/06
    同僚からネタとして貰って、でも冒頭数ページでしんどくなって積んであるんだが、なんだかこのままずっと放置になりそうだな。。。
  • オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita

    antirez/disque は Redis の作者が開発している、オンメモリ分散ジョブキューです。 まずは、簡単に動かしてみることにしましょう。 結論 普通にシンプルな分散ジョブキューです。 まだアルファ版という事だけれど、簡単に非同期を実現する仕組みとしてはかなり良いと感じました。 Redis の事を考えれば、今後ますます便利になっていくと思うので、早いうちに一通り触っておき、考え方を学んでおくのは良さそうです。 セットアップ Mac OSX 10.10.3

    オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita
    blue1st
    blue1st 2015/05/05
    キュー的な役割としてRedis使うツールは何個か作ったりしてたけど、公式にそういう用途向けのプロダクトなんかあったのね。今度載せ替えてみようかな。