2024年1月15日のブックマーク (3件)

  • 生ごみコンポストの基材比較実験・黒土と腐葉土、米ぬかの有無

    ペットボトルコンポストで実験初心者が手軽にコンポストを体験できる方法として最適なのが、ペットボトルを使ったコンポストです。 ペットボトルの中に基材となる土と生ごみを入れるだけというシンプルなもの。 たまに混ぜて空気を含ませることで生ごみの分解が進み、最終的にはすべて土に還る、というわけです。 ※家庭菜園などで土として使用する場合は、生ごみが分解されたあとに1か月~2か月ほど熟成期間を経て「完熟堆肥」になってから、土と混ぜて使ってください。 入れるのは生ごみと土だけ、というシンプルな方法ですが、「土」にも種類がありますし、発酵促進剤を入れることでどれぐらい違いが出るのかも知りたいので、比較実験をしてみることにしました。 生ごみコンポスト実験で用意したものまずは、実験に使用したものを紹介します。 600mlペットボトル4排水口ネット輪ゴム材料を混ぜる用の容器とスプーン黒土腐葉土米ぬか生ごみ2

    生ごみコンポストの基材比較実験・黒土と腐葉土、米ぬかの有無
    blue_night_blue
    blue_night_blue 2024/01/15
    すごい、そして偉い
  • 段ボールと腐葉土を使った生ごみの堆肥化(段ボール腐葉土法) | 平塚市

    ビニール袋を段ボール箱に入れ、上に出た部分だけ外側に折り曲げます。半乾燥(触っても手にべたっと付かない程度)させた腐葉土を段ボール箱の半分位まで入れ準備します。 生ごみは、野菜くずだけで腐ったところは入れません。 野菜は洗う前に要らない部分を除くと水がかからず、乾かさないで済みます。水がかかってしまったら乾かしてから処理します。 果物、いも類は先に洗って水を切ってから皮を剥くようにします。これを小さめに切っておきます。 三角コーナーを使うと折角乾いている生ごみが濡れてしまうので、流しの中で処理せず、要らない広告の紙などを作業に使うと良いです。

  • みんなで大家さんがヤバい

    みんなで大家さんという、匿名組合形式の不動産投資商品を売っているサービスで、不動産収入の実態が怪しい、ポンジスキーム(実際の収益ではなく出資してもらった資金を運用し出資者に配当している)では、とずっと言われてきたんだが、最近その疑惑が加速してきた。 発端はこの動画。 【2026年には開業しない】みんなで大家さんの衝撃的すぎる書類が会社に届きました|ゲートウェイ成田はまだ約2%しか完成していません https://youtu.be/qHfdGYNVN2g?si=661XA27bZyNgs4rg 動画を要約する。大体5chでまとめられている情報。 ゲートウェイ成田という成田市の開発プロジェクトで多額の出資を募っている。シリーズ成田〇〇号という商品が全部そう。成田の広大な土地にショッピングモールをつくるらしい。建築パースには安土城が描かれている。なのだが…。 開発申請時にまともな自己資金も金融機

    みんなで大家さんがヤバい