UXに関するblue_night_blueのブックマーク (5)

  • Googleマップの新しい外観に元Googleマップデザイナーが苦言

    Googleマップは2023年9月頃から新たな外観のテストを実施しており、すでに新たな外観のGoogleマップを使っている人も多いはず。そんなGoogleマップの新外観について、15年前にGoogleマップのデザインに携わったプロダクトデザイナーのエリザベス・ララキ氏が苦言を呈しています。 15 years ago, I helped design Google Maps. I still use it everyday. Last week, the team dramatically changed the map’s visual design. I don’t love it. It feels colder, less accurate and less human. But more importantly, they missed a key opportunity to…

    Googleマップの新しい外観に元Googleマップデザイナーが苦言
    blue_night_blue
    blue_night_blue 2023/11/27
    もっと昔のアップデートの際も、高速と一般道の区別がつきにくくなった(当時、高速が緑から黄色になった)記憶がある。その際かなりムカついた気がするが、もう慣れてしまっている。こうして、飼いならされていく。
  • デザインど素人がオブジェクト指向UIデザイン勉強会を開催したら、すごく勉強になった|とよもも

    🌷 この記事で言いたいこと 🌷 プロダクト開発に関わるなら、オブジェクト指向UIデザインをみんな一度は読もう。エンジニアPMも営業も例外ではない、読もう。皆がオブジェクト指向UIを意識しよう。 こんにちは!とよもも(@momokotoyopet)です。 2021年3月7日と27日の2回に渡り「オブジェクト指向UIを通じてUIデザインを考える勉強会」を開催しました。これは、オブジェクト指向UIというデザイン設計パターンを元に、ウェブやスマホアプリのUIデザインを作っていく勉強会です。 オブジェクト指向UIの考え方や概念については、ソシオメディア株式会社さんの「オブジェクト指向UIデザイン-使いやすいソフトウェアの原理」を参考にしました。勉強会では3〜4人で1チームになってお題のプロダクトを「オブジェクト指向UI」の設計方法に則ってデザインしていきました。 私はWEBアプリのエンジニア

    デザインど素人がオブジェクト指向UIデザイン勉強会を開催したら、すごく勉強になった|とよもも
  • 5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo

    5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo Web サイトやモバイルアプリではハンバーガーメニューが標準的なナビゲーションとして使われています。この記事で、ハンバーガーメニューの利点と欠点、さらにベストプラクティスを学びましょう。 Web サイトを閲覧した時、ページの左上か右上の角の近くに、三線のアイコンを見たことがありませんか?これはハンバーガーアイコンとして知られているもので、ナビゲーションのオプションを格納する目的で使われます。見た目はかなり単純ですが、実は多くの議論を引き起こしてきたデザイン要素です。ハンバーガーメニューを使うのが好きなデザイナーも、嫌いなデザイナーもいます。 この記事ではハンバーガーメニューのコンセプトと利点・欠点を確認し、いくつかの優れた実例を紹介します。 ハンバーガーメニューとは何か? ハンバーガーメニューは

    5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo
  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ

    こんにちはこんにちは!! はてな楽しいですね! ぼく最近、はてなおもしろくて友達にすすめちゃったりしてるんだよ。 だけど反応がいまいちで、とっても残念なんだよね。 なんかこんなかんじ。 Aさん(男性) にすすめたとき ※Aさんはこんなひと 業務系Cプログラマ パソコン通信の頃からのネットワーカー Rubyに興味ありそうだけど、Webの技術や動向には詳しくないというか関心なさげかな 主に掲示板・チャット・mixiなんかで遊んでいるひと はまち「はてなおもしろいよ!!!!!ぶっくまーく!!!!!!」 Aさん「はてな? あー、ググった時によくでてくるあの邪魔なサイトかぁ… なんかひたすら文字が並んでてさー、 正直、あんなサイト二度と見たくないんだよね…」 たぶん「文字が並んでいた」っていうのは、 「単語のリンク」がたくさん並んでいたってことかな…。 うん。わかるわかる。 ぼくもはじめてはてな

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ
  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
  • 1