2020年9月4日のブックマーク (16件)

  • フェミニズムについての人気連載を持つライターの「ヒラギノ游ゴ」が炎上 男性・女性・トランスジェンダー全方位から批判が噴出 #metoo - Togetter

    2020年05月03日 一部で「ヒラギノ游ゴ氏の上から目線っぷり」が話題になり、プチ炎上。 「フェミニズムって超便利」 「自分にも男性器があることの恐ろしさというか。」 「ああ〜、“女”という枠に自分がうまくハマってない、みたいな?」 などのイラッとする発言のオンパレード 『戸田真琴×ヒラギノ游ゴ対談|“女”の枠組みにはめ込まれたときの違和感』 https://kadobun.jp/feature/talks/41uxhz4oopc0.html 「だからフェミニズムって超便利なんですよね。尊重の技術が体系化された教科書みたいなものなので。このジャンルを知っておくと“優しくしかた”の技術が身につく。」

    フェミニズムについての人気連載を持つライターの「ヒラギノ游ゴ」が炎上 男性・女性・トランスジェンダー全方位から批判が噴出 #metoo - Togetter
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
    ヒラギノ と 游ゴシック  http://www.jiyu-kobo.co.jp/ygf-notes/  商品名を二つ並べている。プリウス・カローラ みたいな。
  • 日本の婚姻数減少はほぼ全て『夫年上婚の減少』で、同い年や妻が年上の婚姻数は変化無しというデータに様々な意見が集まる

    荒川和久/独身研究家/コラムニスト @wildriverpeace 日の婚姻数減少はほぼ全て夫年上婚の減少によるもの。同い年婚や年上婚は史上最大級の婚姻数だった1970年と比べても実数で変わらないし、何なら姉さん女房は若干増えてる。晩婚化の波と考え合わせるとおっさんになったらもう結婚はできないんです。いかにお見合いがおっさんを救ってきたかという話 pic.twitter.com/TQLpDVBpik 2020-08-31 21:45:19 荒川和久/独身研究家/コラムニスト @wildriverpeace 金がないから結婚できないと言う男も多いですが、未既婚年収格差とアラサー男の未婚率をグラフ化すると、年収に関わらず結婚できてるエリアは、実は姉さん女房婚が多い。しかも、ほぼ九州に集中。真逆なのが東京。青=年上婚、黄=夫年上婚が全国平均比で多いという意味。 toyokeizai.net

    日本の婚姻数減少はほぼ全て『夫年上婚の減少』で、同い年や妻が年上の婚姻数は変化無しというデータに様々な意見が集まる
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     統計の見方を誤っている。① 同い年や年下男の割合が増えている ② 結婚の総数が減っている …… という二つの現象の組み合わせであるにすぎない。結婚の総数が増えれば、同い年や年下男は急増となるはず。
  • 弁証法のコペルニクス的転回 on Twitter: "@yoayayui 地獄の安倍政権の実績パート1. アホノミクスにより世界でもまれな実質賃金を下げ続け貧困の大量生産 https://t.co/zXDyHBtG5I"

    @yoayayui 地獄の安倍政権の実績パート1. アホノミクスにより世界でもまれな実質賃金を下げ続け貧困の大量生産 https://t.co/zXDyHBtG5I

    弁証法のコペルニクス的転回 on Twitter: "@yoayayui 地獄の安倍政権の実績パート1. アホノミクスにより世界でもまれな実質賃金を下げ続け貧困の大量生産 https://t.co/zXDyHBtG5I"
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
  • 合流新党に149人参加 うち衆院議員106人 政権交代前に迫る規模 | NHKニュース

    立憲民主党と国民民主党などの合流新党に、149人の国会議員が参加を届け出ました。衆議院の所属議員は100人を超え、11年前に民主党が政権交代を果たした衆議院選挙の直前の議席に迫る規模となりました。 この中では、代表選挙の投票権を持つ国会議員を確定させるため、合流新党に参加するための宣誓書の提出を求めた結果、3日までに、149人から届け出があったことが報告されました。 このうち、衆議院の所属議員は106人で、11年前に民主党が政権交代を果たした衆議院選挙の直前の115人に迫る規模となりました。 そして、代表選挙では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため街頭演説は行わず、告示日の来週7日に候補者の共同記者会見を開くことなどを決めました。 立憲民主党の福山幹事長は、「新しい政治を作っていく中で、大きなかたまりになった野党に期待を寄せてほしい」と述べました。国民民主党の平野幹事長は、「1つの到達

    合流新党に149人参加 うち衆院議員106人 政権交代前に迫る規模 | NHKニュース
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
    結党の時点で、原発維持派の人たちが分離してしまった。これが第一弾で、また次々と分離していくんだろ。自民党が緩い政策で結びついているのに、民主党は「原発ゼロ」みたいに硬直した政策を取るから、分裂は必至。
  • 俳優 田中圭さん泥酔し警察に保護 タクシー料金支払えない状態 | NHKニュース

    数多くのドラマや映画に出演している人気俳優の田中圭さんが、東京都内で泥酔してタクシーに乗って料金を支払えない状態になり、通報を受けた警察に保護されていたことが分かりました。 通報を受けた警視庁の警察官が駆けつけたところ、ほとんど会話ができずそのまま警察署で数時間保護されました。 当日は、知人と一緒に都内の飲店などで酒を飲んでいたということです。 田中圭さんは、人気ドラマ「おっさんずラブ」で主演を務めるなど多くのドラマや映画に出演し、高い演技力とさわやかなルックスで幅広い世代に人気があります。 所属事務所の担当者は「現段階では答えられない」としています。

    俳優 田中圭さん泥酔し警察に保護 タクシー料金支払えない状態 | NHKニュース
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     NHK は、安倍と管については、報道したいことにすべて規制がかかって、ちっとも報道させてもらえないから、どうでもいいことを報道するんだよ。
  • アンサイクロペディアの蘇生

    https://anond.hatelabo.jp/20200511004349 これを書いてから1週間後。アンサイクロペディア語版の惨状をオーナーに訴えていたのが効を奏し、サイトを破滅に追い込んでいたMuttley氏の管理者権限をオーナーが全て剥奪し、氏が無期限ブロックしたユーザーの殆どを解放するという鉄槌を下した。 その後はMuttley氏は去り、残った人達や戻ってきた人達によってポスト鉄槌のアンサイクロペディアについてというForumを中心に事後対処の話が進められている。まだ話は続いているが落ち着いてきたといえるだろう。 面白いのはこれを機にアンサイクロペディアがかつての活況を取り戻しつつある点だ。ブロック解除されたユーザーが少しずつ戻ってきたと共に、サイトから離れていた古参ユーザーの一部が戻り、更に新規ユーザーも少しずつ増えているのだ。そうなると記事の質量は上がり、7月の新着記

    アンサイクロペディアの蘇生
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
    Muttley という人の気持ちがわからない、というブコメが多いが、彼と同様の人は Wikipedia にはいっぱいいたよ。やたらと厳密な基準にこだわって、少しでも不十分な点があると、すぐに新記事を削除する。事例多数。
  • 安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記

    8月28日に安倍さんが首相を辞任することを明らかにしました。 【詳報】安倍首相、辞任「月曜日に自分一人で判断した」 [政治タイムライン][安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル 記者会見の場もやけに少ないなと思っていたら体調不安説がメディアに流され始め、同時に憲政史上最長という記録に到達という話題も出ていたので、何となく辞めるんだろうなと想像していたのですが、辞任のニュースを聞いたときには、「当に辞めるんだ」と少し驚きました。スポーツ選手が引退するならまだしも、首相が辞めるというのは支持率の低下が原因というのが大半でしたから。 安倍さんが首相になってからの7年8ヶ月については、その前の民主党政権のこともそうだし、首相時代の成果(があること、ないこと)も色んな人が色んな媒体で書いています。次の首相が誰になるか、そして安倍政権の政治スタイルを継続するかどうかも盛り上がっている。個人的には、次の自

    安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
    グラフのポイントは、2011年を基準にしていること。① どん底が基準だから、あとで自然回復するだけで、すべて安倍政権のおかげだと錯覚する。② それ以前と比較すれば、元に戻っていないという真相。 https://j.mp/2GmPUbi
  • 機械学習で競馬の回収率100%超えを達成した話 - Qiita

    はじめに みなさん競馬はお好きでしょうか? 私は今年から始めた初心者なのですが、様々な情報をかき集めて予想して当てるのは当に楽しいですね! 最初は予想するだけで楽しかったのですが、『負けたくない』という欲が溢れ出てきてしましました。 そこで、なんか勝てる美味しい方法はないかな〜とネットサーフィンしていたところ、機械学習を用いた競馬予想というのが面白そうだったので、勉強がてら挑戦してみることにしました。 目標 競馬の還元率は70~80%程度らしいので、適当に買っていれば回収率もこのへんに収束しそうです。 なのでとりあえず、出走前に得られるデータを使って、回収率100パーセント以上を目指したいと思います! 設定を決める 一概に競馬予測するといっても、単純に順位を予測するのか、はたまたオッズを考えて賭け方を最適化するのかなど色々とあると思います。また、買う馬券もいろいろな種類があります。 今回

    機械学習で競馬の回収率100%超えを達成した話 - Qiita
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
  • 夫の“口内丼”に悩む人がテレビで取り上げられる→単なる三角食べでは?という意見「食事の仕方が違う人と付き合うと大変」

    Rk🐰✨ @merciii387 主婦だけど、口内丼別にええやん! おかずはご飯とべるの普通じゃないん⁉︎ てか、口内丼ってどんな名前やw 2020-09-02 09:17:06 もなか🐰日常垢・自分磨き @monaka_0830 #口内丼 漬物と白米とか焼き鮭と白米とか最高じゃない?むしろ小学生時代三角べを推奨されてた身としては、否定される意味がわからないし、じゃあおにぎりとかどうすんの?って感じ。 2020-09-02 13:09:49

    夫の“口内丼”に悩む人がテレビで取り上げられる→単なる三角食べでは?という意見「食事の仕方が違う人と付き合うと大変」
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     ごはんといっしょに食べてほしくないもの:そば、うどん、チャーハン、ラーメン、スパゲッティ、サラダ、味噌汁。/意見が割れるもの:ラタトゥイユ、バンサンスー、シチュー(じゃがいも入り)、唐揚げ、焼き鳥。
  • 味噌汁の中に米を入れて食うのって下品なの?

    なんか下品とか言われるんだけど だったら鍋の〆に米を入れるのも下品じゃねえの おかしくね

    味噌汁の中に米を入れて食うのって下品なの?
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     ご飯に味噌汁をかけると、あとの方でご飯がぐちゃぐちゃにふやけるから、下品になる。味噌汁に少しご飯を入れてすぐに食べれば、ふやけない。大きなスプーンでご飯を一口ずつ味噌汁に入れて、すぐに食えばよい。
  • 朝日新聞世論調査―質問と回答〈9月2、3日実施〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    朝日新聞世論調査―質問と回答〈9月2、3日実施〉:朝日新聞デジタル
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
    “ 引き継ぐ方がよい 45  引き継がない方がよい 42” → 個々の政策には反対だが、安倍政権全体には賛成する、ということ。個別の政策はダメだが、地震がなく経済安定なので、安倍政権支持となる。https://bit.ly/3jrg62J
  • 大阪都構想、2度目の住民投票実施決まる 市議会も案可決 11月1日投開票有力 | 毎日新聞

    大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」の制度案について、市議会は3日、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪府議会でも8月28日に可決されており、大阪市の有権者を対象とする2度目の住民投票が実施されることが確定した。新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中、現時点では10月12日告示、11月1日投開票の日程が有力視されている。 都構想の根拠法「大都市地域特別区設置法」は、府市両議会で可決され、府市選管に通知後60日以内に住民投票を実施するよう定めている。維新代表の松井一郎市長は、新型コロナの感染状況を見極めるため、天災などの場合に投票を延期できる「繰り延べ投票」の適用を視野に、実施の最終判断を、10月12日まで引き延ばすと表明。ただ現実的に適用は難しいとみられる。

    大阪都構想、2度目の住民投票実施決まる 市議会も案可決 11月1日投開票有力 | 毎日新聞
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     いくらはてなーが批判しても、大阪民は過半数が維新支持。 そんなもんや。  けどな、たとえ成立しても、大阪都を名乗るのは不可能やろ。 政府が認めるわけないやろ。
  • “特別警報級”台風10号 専門家「スーパーベストな避難を」 | 台風10号 | NHKニュース

    「特別警報級」と言われ、「早めの備えを」と呼びかけられる台風10号。 どこに、どう逃げればよいのでしょうか。 避難行動に詳しい専門家は、過ごしやすく、安全な場所に安全なうちに移動する「スーパーベストな避難」を検討してほしいと呼びかけています。 こうした避難先、いわばスーパーベストな避難先は、浸水や土砂災害のおそれがなく、頑丈な家に住む親戚や友人の家のほか、新型コロナの対策として自治体が用意するホテルや旅館などがあたるとしています。 今回は、事態が悪化するまで数日残されていることから、「こうした場所に早めに移動できないかを検討し、安全なうちに移動してほしい」と話しています。

    “特別警報級”台風10号 専門家「スーパーベストな避難を」 | 台風10号 | NHKニュース
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     GoTo トラベルで5割引です。
  • 「若者が安倍政権を支持するのは雇用状況が改善したからだ」

    と、メディアが報道してるのをよく見るけど、当にそうか? 若者そこまで考えてるかねぇ。 単に、「政治に関心ないから、とりあえず長いものに巻かれておこう」的な思考で自民を支持してきただけだと思うのだけど。

    「若者が安倍政権を支持するのは雇用状況が改善したからだ」
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
    民主党政権は、東日本大震災の時代だから、最悪の印象なんだ。あの時代に比べればコロナだって、まだマシなんだよ。安倍時代には地震が起こらなかったから、安倍首相はすごく印象がいい。すべては地震の有無による。
  • 花椒とサーモンの強めの脂が相性抜群「サーモンの花椒なめろう」は、ご飯にものっけたくなるやつです【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますよね、そして夏の疲れで欲がない……。そんな時にオススメしたい魚レシピが、さっぱりべられるなめろう。今回は手に入れやすいサーモンの刺身を使った「サーモンの花椒なめろう」です。 なめろうはアジやさんまなどの青魚が定番ですが、サーモンなら青魚が苦手な方にもおすすめですよ。 そして、このサーモンのなめろうに、花椒を加えて風味とさわやかな痺れをプラス。脂が強めにあるサーモンでも、飽きずに美味しくべられます。 さらに今回は、なめろうにも合う旨辛の万能ダレの作り方も紹介します。 魚屋三代目の「サーモンの花椒なめろう」 【材料】2人前 サーモンの刺身(角切りにするのでサクでもOK) 100g 大葉(青じそ) 3枚 しょうが(みじん切り) 小さじ1 青ねぎ(小口切り、白ねぎでもOK) 大さじ1 輪切り赤

    花椒とサーモンの強めの脂が相性抜群「サーモンの花椒なめろう」は、ご飯にものっけたくなるやつです【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     サバの水煮缶でも、これをやるとよさそう。サーモンより、コストが大幅に下がる。
  • 安倍政権を「評価する」が71% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が2、3日に実施した世論調査(電話)で、第2次安倍政権の7年8カ月の実績評価を聞くと、「大いに」17%、「ある程度」54%を合わせて、71%が「評価する」と答えた。「評価しない」は、「あまり」19%、「全く」9%を合わせて28%だった。 第1次政権時、安倍晋三首相が辞任を表明した直後の2007年9月調査でも同様の質問をしているが、当時は「評価する」が37%で、「評価しない」の60%の方が多かった。 安倍首相の政策の中で、評価する政策を選んでもらうと、「外交・安全保障」の30%が最も多かった。「経済」24%、「社会保障」14%、「憲法改正」は5%だった。「評価する政策はない」は22%だった。 安倍政権は今年に入り、新型コ…

    安倍政権を「評価する」が71% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
    blueboy
    blueboy 2020/09/04
     コロナの第二波が収まってきたので、1カ月前の不安が消えたからだろ。