タグ

ブックマーク / www.kanzaki3.com (4)

  • 【山口県発】グルグルグリーンカレーを豆乳レシピで作ってみた!辛いけどクセになる!カラウマ! | 休日ぶらぶら散歩

    【山口県発】グルグルグリーンカレーを豆乳レシピで作ってみた!辛いけどクセになる!カラウマ! 2021 7/02 漢の中の漢、iくんからの仕送りで届いた品を紹介するぞ。 遠く離れた地、山口で暮らす彼の周りには自然が多い。 このグルグルグリーンカレーもその自然の結晶と言えるだろう。無農薬で育てた自家製青唐辛子と県内の塩やハーブを用いたカレーだ。 小洒落た瓶に入っている。私は調べるまで知らなかったが【HOT】と書かれた方は辛口らしい。 レシピは裏面の通り。 ちなみに私はココナッツミルクをどこで購入したらいいのかわからず豆乳で作成した。 拳のジャガイモを使う。やはり漢の中の漢からの仕送りには漢気で答えねばなるまい(?!!) しかしこのグルグルグリーンカレーひとつだけ困ったことが…. 我が家にある軽量スプーンが全て入らなかったのだ。 どうでもいいが地味に困った。小柄な瓶なので気をつけよう。 なんと

    【山口県発】グルグルグリーンカレーを豆乳レシピで作ってみた!辛いけどクセになる!カラウマ! | 休日ぶらぶら散歩
    bluebunny666
    bluebunny666 2021/07/02
    凄く便利!(・0・。) ホホ-ッ
  • 網戸の張り替えを自分でやってみたら簡単そうで難しかったって話。 | 休日ぶらぶら散歩

    また家の修繕のことです。 今回は網戸の張り替えを…. 最近家の中にハチが出るんですよ。 マジで困る。一回ならいいんだけどもう2回目だよ!しかもスズメバチ。 昨日なんて夜中にドンキホーテに虫取り網買いに行った….家の中が戦場。 これはたまらんと思ってとりあえず網戸をチェックしてみたら端が外れている部分が数箇所かあったので張り替えることにした。 今回の費用は網戸の網体が360円、網押さえゴムが162円、網押さえゴムのローラーが195円。 合計717円で終了した。道具は次回も使えるので次回は0円だ。(網戸の網も余った。) 網戸の外し方。各家庭の網戸はわからんが….我が家はこの手順で外せた。 もうだいぶ古いようだ。 網戸の構造とか初めて知ったんですけどゴムチューブで網を押さえてるんですね。 画像ではゴムチューブ同士の間が開いてるけど、これは太さを調べるために一部切り取ったためです。実際は四隅に切

    網戸の張り替えを自分でやってみたら簡単そうで難しかったって話。 | 休日ぶらぶら散歩
    bluebunny666
    bluebunny666 2021/06/13
    網戸の冊子って変えられるんすね(・0・。) ホホ-ッ
  • 【ダイヤフラム】トイレの水が流れない!タンクに水が貯まらないので自分で修理してみた。 | 休日ぶらぶら散歩

    ダイヤフラム交換作業 故障箇所確認後、再度止水栓を止めました。 水を流しながら作業するのは難しいです。 まずはオレンジのパーツを外す。 ぽろっととれるのでタンクの底に落とさないように要注意。 次は浮玉を外していきます。 浮玉の上げ下げで水の水位を調節しています。 トイレタンクに水が溜まり浮玉が浮くと水は止まる。 水洗レバーを引くとトイレタンク内の水が放出され水が流れる仕組み。 両側からプラスチックを押さえて外す。 折らないように注意。 今度はこのネジっぽいやつを反時計回りで外す。 ちなみにこれほんと固かった….びくともしないからはじめここは外れないパーツかと思ったくらいです。 ゴムを巻き付けて回したら外せました。 ゆるまったら外してダイアフラムを取り出す。 原因は穴の空いたダイヤフラムだった。 こちらが今回の故障原因。 ダイヤフラムをバラすとゴムに亀裂が。 この亀裂から水が噴き出していたと

    【ダイヤフラム】トイレの水が流れない!タンクに水が貯まらないので自分で修理してみた。 | 休日ぶらぶら散歩
    bluebunny666
    bluebunny666 2021/06/06
    ほうほう。トイレの水送るとこってこんな感じなのか。(・0・。) ホホ-ッ
  • 【登山】ナルゲンボトルデビュー!軽くて丈夫で綺麗な水筒だぞ【1lがおすすめ】 | 休日ぶらぶら散歩

    膝周りの筋肉でカバーしていたものがなくなったのか社会人になってからの登山で長い時間歩くと膝が痛みだすので前みたいにバカみたいな量の水を持つことがもうできなくなってしまった。 そのため軽いボトルを探していました。 ちょうど期限が切れそうなポイントがあったのでメルカリを覗くと新品のいいボトルを見つけた。 それがこのナルゲンのボトルだ。 ナルゲンの歴史(ざっくり) 透明ボディにこのぎらついたカラフルさ。 カラーリングは日ではあまりない感じ。 ルーツは1940年代アメリカ。 薬品、実験器具を入れるためのプラスチック瓶だったらしい。 軽量で頑丈。匂い移りもしないということでアウトドアに流用され始めてアメリカでブームに。 あまりにバカ売れしたからその後ナルゲンアウトドアという専門ブランド会社を立ち上げたほど。 一時期….2000年代らへんかな?なんかアウトドア関係ないような雑貨屋によく置かれていたよ

    【登山】ナルゲンボトルデビュー!軽くて丈夫で綺麗な水筒だぞ【1lがおすすめ】 | 休日ぶらぶら散歩
    bluebunny666
    bluebunny666 2021/05/16
    なるほど、登山をするには色々装備は必要だし、出来るだけ軽量化する需要があるのか。ふむふむ。
  • 1