タグ

2010年4月21日のブックマーク (12件)

  • 他人の何気ない一言に助けられた : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    はじめまして ふくろうと申します。 数年前の話しです。 仕事も資格の勉強も家族とも彼氏とも上手く行かない時期がありました。当に自分がやっていることが何も報われなくて、毎日悩んでいた時期でした。 ある日残業で終電がなくなったので、タクシーで帰りました。家の近くに着き、支払いを済ませタクシーを降りようとした時に、 『暗いから気をつけて帰るんだよ』 と運転手さんが言いました。 なぜかはわかりませんが、この一言がすごく嬉しかったんです。家に着いてから思いっきり泣いたのを覚えています。 泣いた後はスッキリしてました。 なんでもない一言ですが、当時の私はこの一言に助けられました。 皆さんも全く知らない人の一言に助けられたこと、ありませんか?? ⇒【編集部より】このトピが、発言小町大賞2010ベストトピ賞に選ばれました! 発言小町大賞2010のページはこちら http://www.yomiuri.co

    他人の何気ない一言に助けられた : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「受けた親切を他のところで他の方にお返しすることを心がけていきたいし、いつの日か私も、何気なく人の気持ちに寄り添える人間になりたい」
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「nanapiのような投稿サービスでは、検索に対するユーザー期待値に沿ったものが出せないうちは、検索窓はないほうがいいと思ったのでつけなかったわけです。」
  • 悪用NG!犯人確保に10秒で手錠をDIYするサバイバル法 | ライフハッカー・ジャパン

    DIY系ウェブメディア「Instructables」では、米軍でも使われているサバイバル用ロープ「パラシュートコード」で手錠をつくる方法を、紹介しています。ちなみに、この「パラシュートコード」は、紐ほどの太さで数百キロの荷物にも耐えられるというロープ。アウトドアや防災にも広く使えるそうです。 詳しくは画像付のこちらのチュートリアルを参照いただくとして、大まかな流れは以下のとおり。 ステップ1: パラシュートコードを1メートルで切る ステップ2: 親指と人差し指を広げ、ここに、左右対称の長さにして、コードをかける ステップ3: 親指・人差し指にそれぞれ、内側から外に向かって2回、コードを巻く ステップ4: 親指と人差し指をあわせ、コードをすべて片方の指にスライドさせる ステップ5: コードの右端を右からすべての輪に通し、同様に、左端も左からすべての輪に通す ステップ6: ステップ5でできた

    悪用NG!犯人確保に10秒で手錠をDIYするサバイバル法 | ライフハッカー・ジャパン
  • テレビで快適にWebブラウジングするための最適化ツール「Kylo」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Kylo」は、HDTV(高精細テレビ)でネットサーフィンするための、MozillaベースのWebブラウザ最適化ツールです。 Kyloは、親会社が提供している、空中で操作する最新のジャイロマウス「Loop」を補完するものとして作られました。Loopは最先端のカッコイイマウスですが、今回はそれを使えなかったので、普通のワイヤレスキーボードとマウスをHTPCに繋いで、テストしています。Kyloは、元々Loop用のツールとして開発されましたが、それ以外のワイヤレス機器でも十分に便利に使えますよ。 Kyloは、ソファーに寝転がった状態でも、目に優しく、快適にテレビでブラウジングできるように、表示を最適化してくれます。アドレスバーやツールバーは、テレビ画面下のKyloのナビゲーション部分に集約されています。何度も見る必要のあるナビゲーションは、テレビの場合は画面の上よりも、画面の下にあった方が、目に

    テレビで快適にWebブラウジングするための最適化ツール「Kylo」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「「Kylo」は、HDTVでネットサーフィンするための、MozillaベースのWebブラウザ最適化ツールです。Kyloは、親会社が提供している、空中で操作する最新のジャイロマウス「Loop」を補完するものとして作られました。」
  • tweeter.jp - このウェブサイトは販売用です! - tweeter リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    URLを指定してガジェットを追加:https://twittergadget.appspot.com/gadget-gmail.xml
  • 東洋羽毛、微弱な振動で眠りを誘う入眠サポートマット 「ニューミン」

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「マット内に組み込まれた振動ユニットが発振する微弱振動により、“自然な眠り”を誘うことを狙った睡眠サポートグッズ。」
  • どんどん稼いでがんがん使おう - Chikirinの日記

    ネット上でよく聞く“嫌儲”という言葉。なんと発音するのかも知りませんが、こういった新語を考え出す人のセンスにはいつも感心します。 これは文字通り“儲けることを嫌う”感情や、そういった思想、性向の人を指す言葉で、特に“ネット上で儲けることを嫌う”ことにその特徴があります。 彼らは、トヨタやソニーが自動車やテレビを売って利益を上げても嫌がらないけど、無料でウェブサービスを提供していた会社がサービスの一部有料化に踏み切ったり、人気のでた個人サイトが広告掲載を始めたりすると、批判したり嫌みを言ったりします。 それは、「自分も貢献したコンテンツなのだから、こっちにも分け前をよこせ」という主張でさえなく、単に「自分とは無関係の誰かが儲けること自体を嫌う」といった態度であり、まさに“嫌儲”です。 私には、ネット上のサービスを無料で利用し、その恩恵を享受してきた人が、広告掲載や一部有料化を批判する理屈はよ

    どんどん稼いでがんがん使おう - Chikirinの日記
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「価値あるものを提供して、お金をもらって、その一部を税金として国に納め、稼いだお金を、自分が“価値がある”と思えるものに消費してという、そういうダイナミズムやおもしろさを是非、人生の早いうちに…」
  • 【効率化】「テンプレート仕事術」信太 明 : マインドマップ的読書感想文

    テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々の「仕事術系」のご。 著者の信太さん(「シダさん」とお読みするそう)は、2005年に自社(アウンコンサルティング株式会社)を東証マザーズにて上場させていらっしゃるのですが、その背景にあったのが、書で展開されている「業務効率化=テンプレート化」。 代表取締役だけあって、テンプレート化の対象も、単なるデスクワークのみならず、会社の業務全般に渡っているのが見事です。 全部はムリですが、私もさっそく取り入れたいものがありました! いつも応援ありがとうございます! 【目次】まえがき PART 1 テンプレート仕事術のススメ 第1章 なぜ仕事にテンプレート化が必要なのか? テンプレートとは? テンプレート仕事術とは? テンプレート化のメリット(1)「効率性」 テンプレート化のメリット(2)「生産性」 ほか 第

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「仕事の75%は、その人が付加価値を生めないルーチンワークであり、残りの25%が、ルーチンワークではできない、その人が付加価値を生む業務である」
  • 複数のGoogleアカウントをお持ちの方は·Google Account Switcher MOONGIFT

    Google Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア。Gmailはスパムフィルターを含めて相当便利であるために、目的に応じて複数アカウントを使いこなす方も少なくない。そして切り替える際には都度ログアウトしてから実行する必要がある。 ドロップダウンでアカウントを切り替える そんな手間をかけるのが嫌であれば(大抵嫌だろうが)、Google Account Switcherを使ってみよう。Google Account SwitcherはGoogle Chrome機能拡張としてインストールする、Googleのアカウントスイッチソフトウェアだ。 Google Account Switcherをインストールした状態でGoogleの各サービスを表示させると、右上にドロップダウンが追加される。それをクリックするとアカウントのリストが出る。そして自分が使っているアカウン

    複数のGoogleアカウントをお持ちの方は·Google Account Switcher MOONGIFT
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「Google Chrome機能拡張としてインストールする、Googleのアカウントスイッチソフトウェア」
  • スピード違反は宇宙から取り締まられる時代へ

    自動車を運転する人なら誰しも、周囲の車が急に速度を落としたことにより自動速度違反取締装置(通称オービスまたはスピードカメラ)の設置区間に気付いた経験や、事前警告を見落としてひやりとしたことなどもあるかと思いますが、現在のように地上に設置された定点カメラではなく、衛星からスピード違反を取り締まられる時代がすぐそこまで来ているかもしれません。 ナンバープレート読み取り技術GPSを利用した、宇宙から速度違反を取締まるシステムの試験が現在イギリスで行われているそうです。 詳細は以下から。New speed cameras trap motorists from space - Telegraph 「SpeedSpike」と名付けられたこのシステムはPIPS Technology社により開発されたもので、複数のカメラを衛星でネットワークすることにより、現在のスピードカメラのように1点を通過する瞬間

    スピード違反は宇宙から取り締まられる時代へ
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「ナンバープレート読み取り技術とGPSを利用した、宇宙から速度違反を取締まるシステムの試験が現在イギリスで行われている」
  • 25ans ヴァンサンカン 2ちゃんねる 2ch

    「Sapota」は2019年5月30日をもちまして、サービスを終了致しました。 長年のご利用ありがとうございました。 サービス及び運営会社にご質問・ご意見がございましたらこちらからご連絡ください。

  • 京都新聞

    バレーボール男子日本代表の高橋藍は、東京都内で開かれた記者会見で取材に応じ、パリ五輪に向けたビジョンを語った。 -今季まで意識してきたこと…

    京都新聞
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/21
    「KAIENTAI」と彫られた手鏡箱がこのほど、京都市北区の閑臥庵で見つかった。坂本龍馬のイニシャルとも読める「SR」の文字や海援隊旗の図柄も刻まれている。他に「GOOD LUCK」「JULY」