タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (57)

  • 【これはすごい】Googleアナリティクス連携 アクセス予測&曜日・時間別の平均値分析ツール(祝日自動判別) | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

    【これはすごい】Googleアナリティクス連携 アクセス予測&曜日・時間別の平均値分析ツール(祝日自動判別) | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
    blueribbon
    blueribbon 2013/04/22
    「このツールは、あなたがアクセスできるGoogleアナリティクスの情報を自動的に取得して、曜日別平均やアクセス予測などの便利な分析結果を提供するツールです。」
  • インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久

    どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん

    インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久
    blueribbon
    blueribbon 2012/11/28
    どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても、インストールするだけでCSSやJavaScriptの最適化、画像ファイルの最適化、HTML文書の最適化を自動的に行なってくれるApacheのモジュール。
  • DMCAとは/あなたの著作物をパクったサイトをGoogle八分に追いやる正しい手順 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日はいつもと少し視点を変えて、自分のコンテンツをパクったサイトがあった場合に、そのサイトが検索エンジンで表示されないようにする手順を紹介します。しかも、グーグル公式の方法で、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく正式な方法です。 サイトのコンテンツがパクられた!世の中には、他人の著作物を盗用することに一切の罪の意識をもたない人も多数います。そのため、あなたのサイトのコンテンツを(自動的にまたは手動で)コピーして別のサイトを作り人がいないとは限りません。特に、あなたのサイトが人気を集めていて、RSSフィードを提供していればなおさらです。 そして、場合によってはあなたのサイトのコンテンツを盗用した悪質なサイトが、検索エンジンであなたのサイトよりも上位に表示されてしまう場合もあるでしょう。 最近のグーグルは重複コンテンツの扱いがうまくなっており、同じコンテンツが複数の場所で掲載されてい

    DMCAとは/あなたの著作物をパクったサイトをGoogle八分に追いやる正しい手順 | 初代編集長ブログ―安田英久
    blueribbon
    blueribbon 2010/11/17
    権利侵害コンテンツの申し立て手順及び異議申し立て手順解説(Google)
  • 日本人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、世の中の人がどんなお金の使い方をしているのかを全国で調査したデータを紹介します。市場調査を行うにあたって参考になるかなり詳細なデータを入手できます。しかも無料で。 「30代の男性は書籍や雑誌に1か月あたり何円使っているのか」「ケータイの通信費は、年齢層でどれくらい違うのか」「緑茶と紅茶とコーヒーと、それぞれいくらぐらい使っているのか」「やシャツや下着に使っているお金は?」「CD・DVDやゲームにはどれくらいお金を使っているのか」「映画や遊園地や温泉にはみんなどれくらい行っているのか」こんなデータがあればいいと思いませんか? それがあるのです。 そのデータとは、総務省統計局が行っている「全国消費実態調査」。 平成21年全国消費実態調査(統計局)全国消費実態調査とは、国民生活の実態について、家計の収支や貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査し、世帯の消費・所得

    日本人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ | 初代編集長ブログ―安田英久
    blueribbon
    blueribbon 2010/10/06
    どんな品目にどんな支払い方法で1か月あたり何円ぐらい使っているのかを、年間収入別、世帯主の年齢層別、都道府県別などの切り口でデータ化した資料
  • SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編 | Web担当者Forum

    今日は、SEO業界に特有な用語をさらっと解説します。SEO業界以外では使わないものや、ほかで使われているのと意味が違うものなど、知っておかないと、その筋の人と会話しづらくなるものに限定して紹介しましょう。 検索エンジンの仕組み関連オーガニック検索(オーガニックサーチ、自然検索)ユニバーサル検索(ブレンド検索)SERP(サープ)インデックスアルゴリズムQDFリンク関連リンクグラフ被リンク(バックリンク、インリンク、インバウンドリンク)リンクジュースリンクポピュラリティ(リンク人気)アンカーテキスト(リンクテキスト)有料リンクオーガニックリンク(ナチュラルリンク)nofollow(ノーフォロー)リンクビルディング(リンク構築)オーソリティ(オーソリティ性)その他SEO関連ブラックハット、ホワイトハット、グレーハットペイレベルドメイン名ワードサラダリダイレクトウェブマスターツール、サイトエクスプ

    SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編 | Web担当者Forum
  • ApacheのURLリダイレクト設定 | RewriteRuleサンプル付 | エンジニアのためのSEO入門

    ApacheのURLリダイレクト設定 | RewriteRuleサンプル付 | エンジニアのためのSEO入門
  • 直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久

    セッションごと有料のセミナーにもかかわらず、満席で申し込みは締め切られるほどの人気だったこのイベント、会場では次の5つのセッションが行われた。 アクセス解析市場の最新動向サイト改善レポート実践活用術Google Analytics 活用術 実践編広告効果測定市場の最新動向ECサイトのための広告効果の改善ワークショップそれぞれについて、レポートしていこう。 アクセス解析市場の最新動向 ~「ツールを覚える」時代が終わろうとしている1セッション目はアクセス解析市場の最新動向を解説し、石井氏のノウハウを伝える内容。 石井氏によると、アクセス解析で問題だったことの1つは、自社のデータを見られるけれども、他社との比較ができないこと。社内でアクセス解析レポートを提出しても、経営陣に「これは多いのか少ないのか」と聞かれて返答できない状況だったという。石井氏が長らく提供してきているアクセス解析サービス「サイ

    直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/08
    「Google Analyticsで コンテンツ > 閲覧開始ページ を表示し、入口回数が多いページの上から見ていって、直帰率の高いページをどう改善すればいいかを考える。」「重要なのに訪問が少ないキーワード」
  • ヤフーもmeta keywordsを無視していることを公式発表 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報ヤフーの検索結果が壊れている件について (Cyberture~SEOブログ)ヤフーの悪口を言うつもりは毛頭ないのだが、先日のインデックスとアルゴリズムのアップデートで、奇妙な検索結果に遭遇することが多くなった。こちらの記事でも、そんな検索結果を報告している。 いつ実行されるかもわからない次のアップデートまで、こんな状態が続くのだろうか。 titleタグをあとから変更すると順位が下がる? (Googleウェブマスターセントラル ヘルプフォーラム)ページを公開後にtitleタグの中身を一部削除したら順位が大幅に下落し、元に戻しても回復せず、どうしたらよいかという悲鳴にも似た質問が、グーグルの公式ヘルプフォーラムに投稿された。 記載された情報だけでは、titleタグの変更が原因とは断定できない。しかし他のユーザーが体験談で書いているように、グーグルにおいてはtit

    ヤフーもmeta keywordsを無視していることを公式発表 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 検索エンジンが順位を決定する要因ランキング2009年版が完成! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンが順位を決定する要因ランキング2009年版が完成! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    blueribbon
    blueribbon 2009/08/28
    順位決定の要因トップ5 1.外部リンクのアンカーテキスト 2.titleタグでのキーワードの使用 3.生のリンクポピュラリティ 4.リンク元ドメイン名の多様性 5.ルートドメイン名でのキーワードの使用
  • アクセス解析で測定/追跡すべきデータ - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#10-1 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    上記リンク先の記事では、良いKPI(重要業績評価指標)の例として、まず次の6つを挙げている。 コンバージョン率平均客単価(購入額/売上額)購入(コンバージョン)までに要した日数/訪問回数ロイヤルティ/訪問頻度ユーザーがサイトを訪問した目的の達成度特定キーワードからの検索トラフィックの獲得シェアそして、KPI選択の8つのルールを挙げている。 最初はシンプルで直接的で、結果として現れるような値から始める。最も工数や費用をかけている分野の状況を明らかにする成功度の指標を活用する。セッション単位の測定を卒業して、複数セッションにわたる解析をする。KPIをセグメント化できないならば、選んだ指標は間違っている。ロイヤルティを使えば「ブランド」や「サイト利用状況」でさえも測定できる。選んだKPIに顧客の声を直接的に反映するものが含まれていなければ、来あるべき成功にはまだ遠い。「現実世界」や「昔ながらの

    アクセス解析で測定/追跡すべきデータ - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#10-1 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 検索順位が上がらなくても訪問者を増やせる5つのヒント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    5月中旬に開催されたSMX Londonで、ランドはある大手ブランド2社についてコメントした。この2社は、それぞれが属する業界の一般的なキーワードにぴったり一致するドメイン名を持ち、そのキーワードで検索順位の2位と3位を獲得している。ランドは検索結果ページ(SERP)のクリックスルー率データを引き合いに出して、大きい方のブランドの検索順位が2位から1位に上がった場合、そのキーワードであとどれくらいトラフィックを獲得できそうか計算できるみたいなことを言っていた。 厳しい批判を浴びるのは覚悟の上で、僕はあえて「当にそうか?」と尋ねたい。有名ブランドと無名ブランドのサイトが並んでいれば、認知度の高いブランドの方がはるかに多くクリックされるに決まっている。各ユーザーがどこをクリックするかは、指数減衰関数などでモデル化できるものでなく、タイトルや説明文、URL(それに、強いブランドに付きものの信用

    検索順位が上がらなくても訪問者を増やせる5つのヒント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/20
    「興味をそそる言葉を使う」「グーグルのローカルビジネスセンターに登録して、自社のブランドで検索した結果の隣に地図とレビューが表示されるようにしよう」
  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
  • Twitterの真の力 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕はここしばらく、この記事を書きたいという思いを抑えていた。それは僕がTwitterを好きじゃないからではなく(あと2~3日もすればからもういいかげんにしろって言われるんじゃないかと思う)、要するにTwitterなんて、もうたくさんだって感じになっているだけなんだ。 と言っても、Twitterのつぶやきそのものにうんざりってわけじゃない。世界中で毎日のようにTwitterを「発見」している二流のメディアパーソナリティーや、代わり映えのしない「Twitter入門」的記事を週に1000回も繰り返し掲載する自称「ソーシャルメディアの達人」たちが、絶え間なく流すくだらない雑音に辟易しているってことなんだ。 それなのに、なぜこの記事を書いているのかって? それは、僕がTwitterで体験していることを話題にしている人があまりいないからだ。Twitterの真の力というのは、マスマーケティングが容易に

    Twitterの真の力 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/17
    「Twitterの真の力は、オンライン上の関係を現実世界の関係へと変換することにある。今日のリンクを得ることだけにとらわれたり、返信や再投稿を迫ったりせずに、時間をかけて人々と知り合いになろう。」
  • Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum

    今日は、Webサイトを作ったらまずやるべきことのチェックリストを紹介しましょう。サイトは作るまでも大切だけど、作ってからのアクションも同じかそれ以上に大切。 すでにサイトを運営している人は、やってないものがないか確認してみましょう。 サイト運営日記をスタートする(変更点を日付と一緒にメモしていく)XMLサイトマップを作って更新内容が含まれるようにするGoogleウェブマスターツールにサイトを登録する → https://www.google.com/webmasters/sitemaps/XMLサイトマップを登録するURLのwwwあり/なしの統一を指定するサイトリンクの表示をチェックして調整(以降随時)Yahoo!サイトエクスプローラーにサイトを登録してXMLサイトマップを登録する → http://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/live Webmaste

    Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum
  • SEOのベストプラクティス - 小さな工夫が効いてくる | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    URL内の単語の区切りには下線(アンダースコア)でなくハイフンを使うページの見出しにはh1要素を使う小見出しにはh2要素とh3要素を使うそのページでターゲットとしているキーワードを、少なくとも1回は太字/強調表示する内部リンクを、ページ内でターゲットとしているアンカーテキストを含むように変更するキーワードはtitle要素の前のほうに配置するコンテンツに対するコードの割合を減らす画像や写真には関連するalt属性をつけるログイン、登録、情報開示に関する条項などを表示するページにはnofollowリンクを使う こうした「ちょっとした」工夫は、往々にして優先リストの一番下に置かれ、開発や実装に必要なリソースばかり気にする多くの組織では、SEOで推奨する事項を取り入れようというときに結局顧みられずに終わる。 その場合のやり取りは、大体こんなもんだろう。 クライアント:このうちの一部だったらできそうだ

    SEOのベストプラクティス - 小さな工夫が効いてくる | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • グーグルの検索順位を決定する4要素――重要度が増えたのは? 減ったのは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    各評価基準を簡単に分析してみると、こんな感じだ。 ホストドメインの信用度/オーソリティこの要素については、「Florida」アップデート(2003年11月)まで、ほとんどのSEO業者が真剣に考えていなかったと思う。でもFloridaアップデートの後、あっという間に大勢が知るところとなった。その後じわじわと影響力を強めてから、この2年で再び重要度が急上昇し、グーグルで高い検索順位を得る上で支配的な要因となった。 ただし、「キーワードに完全一致するドメイン名+さまざまなルートドメイン名からの大量のアンカーテキスト」といった手法ではもう、WikipediaAmazon、BBCに時たま顔を出すページを凌ぐことはできない、と言っているわけじゃない。要は、こういったオーソリティサイトが一段と重んじられるようになったということだ。 僕らはつい数日前から、Technoratiのようなオーソリティサイトの

    グーグルの検索順位を決定する4要素――重要度が増えたのは? 減ったのは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 検索エンジンスパム - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#9-2 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンスパム、つまり、順位を人為的につり上げることを目的としたページや仕掛けを作ったり、コンテンツのソートに使用される順位決定アルゴリズムを悪用したりする行為は、1990年代中頃から盛んに行われるようになった。見返りが非常に大きいから、検索エンジンを操作しようとする行為がウェブで横行するようになったのも当然だ(あるSEOの同業者から聞いた話によると、「buy viagra」というクエリで1日だけグーグルの検索結果第1位を取ったら、アフィリエイトの利益が2万ドル以上になったという)。 でも、スパム行為を行うのはますます難しくなっていて、次に挙げる2つの理由から見返りも一層少なくなると、僕は考えている。 検索エンジンは、ユーザーがスパムを嫌うことを知っている。 これは取るに足らない当たり前の話に思えるかもしれない。だが事実、マクロな立場から検索業界を研究した人たちの考えによると、サービス

    検索エンジンスパム - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#9-2 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • クローラーとは/検索エンジンの仕組みをおさらい。クローラー対策とステータスコード | エンジニアのためのSEO入門

    クローラー:HTTPプロトコルでコンテンツを取得する あなたの運営しているサーバーを含めた世界中のWebサーバーと通信し、そのサーバー内のコンテンツを取得していきます。通信手段はHTTP/HTTPSプロトコルなので、HTTP/HTTPSで取得できるものは、なんでも持っていきます(テキストファイル、CSSファイル、JavaScriptファイル、画像、Flash、PDFなど)。 インデクサ:取得したコンテンツを解析し保存する 取得したコンテンツの内容を解析します。ここで取得したコンテンツのキーワードやテーマを分析して読み取り、分析結果とそのファイル自体をデータベースに保存(インデックス)します。 クエリサーバー:ユーザからの検索クエリ(キーワード)の結果ページを返す ユーザの検索キーワードに基づき、保存してあった解析結果を検索結果ページとして作成し、表示します。SEOの結果が反映される部分にな

    クローラーとは/検索エンジンの仕組みをおさらい。クローラー対策とステータスコード | エンジニアのためのSEO入門
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/01
    「クローラーには適切なステータスコードを伝える」
  • SEO初心者が陥りやすい12の過ち | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕は最近、SEOmozのPRO会員向けQ&Aを通じて、新たにSEOを始めた人たちと仕事をする機会が多い(ところで、記事が遅れた言い訳をさせてもらうと、Q&Aの書き込みがここ3週間で3倍になって、僕らちょっと手一杯の状態なんだ)。それはそれですごくいい勉強になるし、おかげでSEO初心者にありがちな悩みや誤解も見えてきた。それを少しでも解決するため、今夜は少し時間を取って、中でも大きな問題をいくつか取り上げたいと思う。 あちこちで繰り返しキーワードターゲッティングをしすぎるある特定のキーワードやフレーズをターゲットにする場合、そのキーワードをサイトの全ページにわたってtitle要素とh1要素、それから文にも入れるべし、とよく間違ったアドバイスがされているけど、そんなことをする必要はない。 もちろん、何かのついでにとか、当に関連性がある場合にそのキーワード/フレーズを使うのはかまわない。でも

    SEO初心者が陥りやすい12の過ち | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • SEOに着目して新規セッション数を増やすには? Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ

    新規セッションをどうやって判別するか、その仕組みを前回の記事で説明した。今回は新規セッションの見方と改善方法について触れてみよう。 新規ユーザーを増やす2つの方法サイトの新規ユーザーを増やすやり方はいくつか考えられる。その中でも、SEOやSEMで効果を上げて、新規ユーザーを獲得するのは大事な方法だ。SEOやSEMで新規ユーザーを獲得する具体的な戦術はサイトによっていろいろありそうだが、大きく分けると以下の2パターンになるだろう。 新たなページ群を作る(サイトのページ数を増やす)検索エンジンからの訪問者の割合が低い場合(全体の30%以下)は新たなカテゴリやページ群を作って、訪問者を増やす方法が考えられる。 今のページでキーワードの検索順位を上げる今あるページを改善すれば、比較的早く効果を上げることができる。検索順位の低いキーワードを高くしたり、GoogleYahoo! JAPANからの訪問

    SEOに着目して新規セッション数を増やすには? Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/17
    「Yahoo! JAPANの順位を上げるためにはどうしたらよいのだろうか。トップページからワンクリックで行けるリンクを設定するのが一つの手段だ(Yahoo! JAPANはトップページからのリンクを重視する傾向にある)。」