タグ

GTDと考え方に関するblueribbonのブックマーク (46)

  • 優先順位は最上位!「完璧な休養」はタスク化して徹底的に休め!/発達障害の仕事術

    仕事や人間関係がうまくいかない...「もしかして自分は大人の発達障害なのでは?」と悩む人が増えています。しかし、その解決策を具体的に示したは少ないのが現状です。 書『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』は発達障害の当事者が、試行錯誤と度重なる失敗の末に身につけた「当に役立つ」ライフハック集。うつでもコミュ障でも、必ず社会で生き延びていける術を教えます! ◇◇◇ 前の記事「人の名前が覚えられない? ならば「あだ名」で紐づけしよう!/発達障害仕事術(20)」...

    優先順位は最上位!「完璧な休養」はタスク化して徹底的に休め!/発達障害の仕事術
    blueribbon
    blueribbon 2018/09/15
    「「何もしない」という最優先タスクから予定を考えていくことが一番重要」
  • 100人のアンケートから見えた!すぐに実践できる「やる気」を出す9つの方法

    100人のアンケートから見えた!すぐに実践できる「やる気」を出す9つの方法
    blueribbon
    blueribbon 2018/04/23
    ・目標勾配:終わりが見えてくるとやる気が出てくること ・イメージする ・3分だけやる ・「私はできる」 ・トリガーをみつける(音楽、映画、本等) ・モデリングやルーティンを活用する
  • まずやることを全部紙に書き出せ その中から5分以下でできることを見つけ..

    まずやることを全部紙に書き出せ その中から5分以下でできることを見つけろ 大変そうな作業は1工程が5分以下になるまで細かく分けろ そしたらスマホのキッチンタイマーで5分測ってそれ以内を目指してやれ 間に合わなくてもやり始めたらやる気が出るからそのまま続けろ もしダメならまた作業工程の分割を5分でやり直せばいい 納期を守れず留年し続けたクズADHDの俺がどうにか卒論を完成させた方法がこれだ やること多すぎて目の前が真っ暗になったらまず紙に書き出せ

    まずやることを全部紙に書き出せ その中から5分以下でできることを見つけ..
    blueribbon
    blueribbon 2018/03/31
    ・まずやることを全部紙に書き出せ ・その中から5分以下でできることを見つけろ ・大変そうな作業は1工程が5分以下になるまで細かく分けろ ・そしたらスマホのキッチンタイマーで5分測ってそれ以内を目指してやれ
  • 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌

    タスク管理が終わってますね はい。僕もそうでしたし、そもそも「タスク管理」あるいは「スケジュール管理」というのは「定めた通りきちんと実行する」というところまでワンセットになった概念ですから、完璧にやれているということは人生がほぼほぼ予定通りに運んでいるということになります。おそらく、そういう人はほとんどいないでしょう。「やるぞー」と決めてクソデカい手帳を買ったり、スマホにモリモリアプリをインストールしたりは誰もがしたでしょうが、それが実になったことがある人はかなり少ないと思います。 ツールを購入したり、あるいは「やるぞ」と決めた日から数日くらいはどんどんタスクを入力していくでしょうが、次第に未消化タスクが積みあがっていき、しかも新規タスクの書き込みは徐々に行われなくなっていったのではないでしょうか。 こうして考えると、タスク管理というものには実に様々な要素が求められることがわかります。すぐ

    残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌
    blueribbon
    blueribbon 2017/03/20
    ・最も重要なタスクは「休養」です。あらゆる予定に優先して定義しましょう。 ・最終的には「休養日を増やすために予定をやりくりする」概念が発生してきます。ここまで来ると勝ちゲーです。
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
    blueribbon
    blueribbon 2017/01/07
    意識下練習:Facebookを触ってしまったらその度に記録などをすることで、自分がどのような状況でFacebookを触るかを認識し、無意識の行動を意識的に行えるようにすること
  • 集中力の続かない人は「仕組み化」ができない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    集中力の続かない人は「仕組み化」ができない
    blueribbon
    blueribbon 2016/12/04
    「目標を確実に達成するいちばんの方法は、予定に組みこんでしまうことです。」
  • いつまでたっても前倒しできない人のための、前倒し筋の鍛え方 - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    <今回の目次> なぜ前倒しすべきなのか? 前倒しできれば、仕事の質がピカピカになる なぜいつまでたっても前倒しできないのか? なぜ実際に前倒ししようとしても、前に倒れないのか? 前倒しは小さいことから始める 前倒しオタクへ 前倒しの筋力を鍛えるコツ Toricago式 前倒しトレーニングを公開 終わりに なぜ前倒しすべきなのか? 前倒しというと、何か特別なことをやっている印象を受ける。しかし、実際には「前倒ししたぜ!」と思えるレベルまで前倒しするのが、仕事のバランスとしては丁度良い。前倒ししたから偉いというよりは、前倒しできて当たり前。それが仕事のあるべき姿だと捉えるようにしている。 なぜなら、仕事をしていると、予期していない仕事が突然降ってきたり、色々な緊急事態が発生したり、思わぬトラップが仕事の中に潜んでいたりする。それによって、事前の計画が大幅に遅れるリスクが高まり、場合によっては正

    いつまでたっても前倒しできない人のための、前倒し筋の鍛え方 - 世界一TikTokを愛する男のブログ
    blueribbon
    blueribbon 2016/09/18
    「やらないといけないことで、小さい単位の仕事やタスクは全て前倒し。いつかやらないといけないこととか、買わないといけないものなど…「全てを前倒し」「なんでもかんでも前倒し」と考えれば良い。」
  • 時間管理のコツはシステム化にあった!正しい時間の使い方4原則 | スキルアップ堂

    この4ステップを行えば、やるべき行動が具体的になります。なので、迷うことなく作業をすることができ、最短でタスクを終わらせることができるわけですね。 これは、地図を作ることに似ています。たとえば、初めての場所へ行く時などは、どうやって進むべきか分かりませんよね。しかし、目的地までの地図を持っているのなら、スムーズにゴールすることができるはずです。 実際の仕事においても、やるべきことが溜まっていると、何から手を付けたらいいのか分からずに困惑することが多くなります。そして、考えすぎて時間をロスしてしまったり、重要度の低い仕事に時間を割いたりしてしまうわけです。 こういったことを避けるために、タスクをスケジュール化することが大切なんですね。 スポンサーリンク スケジュール化しないとストレスの原因となる タスクのスケジュール化をしなければ、時間の管理が上手くいきません。なので、仕事に追われてしまうよ

    時間管理のコツはシステム化にあった!正しい時間の使い方4原則 | スキルアップ堂
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/03
    パーキンソンの法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する(人は期限を設定するとギリギリまで時間が掛かってしまうので、少し短めに期限を設定すべきである)
  • 仕事が楽しくはかどってしまう「ブレイクリスト」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストはやらなければならないことを書いた一覧ですが、それで実際にやる気が出ることはほとんどありません。しかし、ちょっとしたひと工夫で、その問題は簡単に解決できます。ToDoリストではなく「ブレイクリスト」を作れば、早く仕事を終わらせたいと思うようになります。 ブレイクリストとは何か? ToDoリスト、タスクリスト、やることリスト......呼び方は何でもいいですが、どれも気分的には参ってしまいます。そのリストを管理するのにどれだけ時間がかかるか(無駄になるか)に関係なく、忘れてはいけないものを書き出し、リストはこなしきれない大量の仕事のように見えてきます。 一番大事な仕事をスイスイとこなせる日もあれば、仕事の終わりがまったく見えない最悪な日もあります。結局のところ、基的にToDoリストには終わりがないのです。ToDoリストはあなたが死ぬまで延々と続き、あなたが休憩を取っているかど

    仕事が楽しくはかどってしまう「ブレイクリスト」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/17
    「休憩を取る計画を立てると効率も上がる」
  • はじめの一歩を踏み出す技術 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの人にとって、まったく白紙の状況に立たされるのは恐怖以外の何物でもありません。もちろん、白紙なのですから、プロジェクトを好きな方向へ持っていけます。ところが、選択肢があまりにも多いと、人はどうしていいかわからなくなるのです。 はじめの一歩を踏み出すには、かなりの精神エネルギーが必要となります。最初が一番難しいと言ってもいいでしょう。でも、当の意味で最初にやるべきなのは、一歩踏み出すのを邪魔しているもの(精神的、感情的、身体的などさまざまな障害物)が何なのかを理解し、それを乗り越えることです。 「先延ばしは何かを待っていることでもなければ、ただ遅延していることでもない。むしろ、しないという決定なのだ」と、心理学者のJoseph Ferrari氏が、American Psychological Associationに語っています。「正しく決断するために情報を集めるのはよいことだが、集め

    はじめの一歩を踏み出す技術 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/23
    「毎日、絶対に達成したい重要タスクを3つ選び、そのタスクを『終日タスク』としてカレンダーに書き込んでおけば、忘れずにいられる」
  • 忙しすぎる人のための手短な処方箋 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なんで1日は24時間しかないんだろう?」とはじめて思ったのは、大学3年生の秋だった。 朝から昼過ぎまでは授業。その後、ほぼ毎日、学生実験。なんとか夕方までに片付けると、すかさずサークルのあるキャンパスに移動する。それからサークルでイベントの準備。毎日9時ぐらいまでかかっていただろうか。それから外して家に帰る。家までは片道1時間半だ。帰宅してから、実験のレポート作成。化学工学の実験は、数字の計算量が半端でなく多い。だいたい寝るのは2時半か3時だった。そして翌朝6時半に起きる。これが毎日だ。今からは信じられないだろうが、当時の学校はすべて週休1日が当たり前で、土曜日も授業があった。 「ああ、1日が30時間、いやせめて27時間あれば、あと3時間は余計に眠れるのに」と切実に思った。そんな生活リズムは初めてだったから、まず胃腸がぶっ壊れた。昔から睡眠不足に弱いのだ。 そんな学生時代の自分に、誰か

    忙しすぎる人のための手短な処方箋 | タイム・コンサルタントの日誌から
    blueribbon
    blueribbon 2015/10/18
    「To Doリストと日誌で、計画と振り返りのリズムを作ることは、実は多忙を減らしはしない。ただ自分の日々の予見可能性を高めることで、「多忙感」を減らすのだ。」
  • 生産性の高い人が必ず使っている「11の裏技」。スマホは決してSNS用ではない!

    職場における生産性の向上は、社会人にとって大きな課題のひとつ。「気づけばもう夕方なのに、まったく仕事が終わっていない…」と途方に暮れるような日もあるのではないでしょうか。 そんな人に読んでもらいたい記事が「TalentSmart」に掲載されているのでご紹介。Travis Bradberry氏が、生産性の高い人が絶対にしている11のコトをまとめています。今日から使える項目の数々は、すべての社会人必見! 生産性のことを考えるとき、私たちは同じ困難に直面する。そう、1日は24時間しかないということだ。 しかし、ある一部の人においては「時間が2倍あるのでは?」と思うほど生産性が高い。彼らは、タスクを成し遂げるための不思議な力を持っているかのよう。たとえ複数のプロジェクトを抱えている場合でも、確実に目標を達成する。 時間とは、人類すべてが平等に持ち、失うことができない唯一の資だ。ートーマス・エジソ

    生産性の高い人が必ず使っている「11の裏技」。スマホは決してSNS用ではない!
    blueribbon
    blueribbon 2015/08/10
    01.後回しは時間のムダ!すぐに対処する 02.一日の仕事は「翌日の準備」で終える 03.困難なタスクは何があっても先に完了
  • 日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    問題は、多くの場合、大事な仕事よりも緊急な仕事の方が優先されてしまうことです。しかし、1日に使える時間が限られている場合は、どうすれば大事な仕事のための時間が確保できるのでしょう? 大事なことを決めるために「意思決定マトリクス」を使う アイゼンハワー元大統領が使っていた「意思決定マトリクス」を使って、大事なものを見極めるというのもひとつの手です。 このマトリクスは、やらなければならない仕事を判断する時に便利です。 大事+緊急:危機的状況、締め切り間近、問題発生事案 大事+緊急でない:人間関係に関すること、長期的なプロジェクトの計画、余暇 大事でない+緊急:妨害、会議、運動 大事でない+緊急でない:時間の無駄、楽しみな活動、取るに足らない仕事 大事でもなく緊急でもない仕事を排除するのはかなり簡単です。頭を悩ませる必要がありません。そこに使う時間は極力減らすようにしましょう。また、大事であり緊

    日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/05/02
    ・「大事なことは緊急であることがほとんどなく、緊急なことが大事であることもほとんどない。」(ドワイト・D・アイゼンハワー) ・大事な仕事を確実に終わらせる1番簡単な方法は、締め切りを設定すること
  • 数日分の作業を15分以下のタスクに分解してみてわかった5つのこと | シゴタノ!

    By: Britta Frahm – CC BY 2.0 「じゃあ、月曜の13時までによろしく。」 このとき、金曜の19時。作成を依頼された資料は30ページ超えのプレゼン用スライドでした。 果たして当に月曜の13時までに作成可能なのか、いや必ず間に合わせなければならない。 手当たり次第に取り掛かっていては資料が最後まで出来上がらないと予想し、私がまずとりかかったことは作成完了までの全てのタスクを書き出すことでした。 数日がかりの作業を15分以下のタスクにまで一気に分解したのはこのときが初めてでしたが、やはり良い効果を実感できたので、そのときの体験を紹介します。 1.一日にやるべき量が正確にわかって安心 1時間ほどかけて資料作成に必要なタスクを書き出し、それぞれが15分以下になるように分解していった結果、20時間で資料を作成できる見通しが得られました。 金曜:3時間 土曜:7時間 日曜:7

    数日分の作業を15分以下のタスクに分解してみてわかった5つのこと | シゴタノ!
    blueribbon
    blueribbon 2015/01/25
    1.一日にやるべき量が正確にわかって安心 2.小さいゴールの連続で気持ちがいい 3.迷わず連続処理できる 4.強力な脱線防止になる
  • ToDoリストには「コンテクスト」の視点を導入するとうまくいく | ライフハッカー・ジャパン

    99U:ToDoリストの基は、米国元大統領セオドア・ルーズベルトの格言「あなたができることをしなさい。あなたが持っているもので。あなたがいる場所で」にある通りです。しかし、タスクに優先順位をつけていない人も大勢います。ToDoリストを効果的に運用するには、「コンテクスト(文脈)」の視点が役に立ちます。 コンテクストは、いわばToDoリストのメタデータです。すべてのタスクが同じ価値を持つわけではありません。ますます多忙で混迷を極める現代社会、重要なタスクにフォーカスする効果的なやり方が必要です。まず、ToDoタスクをメタな視点、すなわちコンテクストで分類することから始めましょう。 1.「エネルギー」ベースのコンテクスト エネルギーベースのコンテクストは割と楽に導入できます。誰でも自分のエネルギー状態を把握するのは難しくないからです。また、このコンテクストを使えば、調子が悪いときでも前に進む

    ToDoリストには「コンテクスト」の視点を導入するとうまくいく | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/24
    「アイゼンハワー・メソッドでは、タスクを「緊急で重要」「緊急でないが重要」「重要でないが緊急」「重要でも緊急でもない」の4つに分類します。」
  • 集中する「15分」を意識したタスク管理を行う方法 | HUBLOGZ

    blueribbon
    blueribbon 2013/12/21
    ・タスクや時間管理をする時にはタスクのピースをはめ込む作業を行う。 ・人間の集中力を効果的に使う為に、時間を「15分」単位で考える。
  • 「どうもタスク管理がうまくいかない」と嘆きたいときに役立つ2つのテクニック

    photo credit: PNASH via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ いつものBarのカウンター席に二人並んで座ったあの日、あなたが「タスク管理がどうもうまくいかないの」と溜息混じりに打ち明けてくれたときは嬉しかったです。 私も商業がらタスク管理がどうにもうまくいかないという漠然とした質問を受けることがよくあります。 そんなときに私が母性能をくすぐる笑みを浮かべてお話するのが、これから紹介する2つのテクニックです。 ≪「どうもタスク管理がうまくいかない」と嘆きたいときに役立つ2つのテクニック≫ 実際のところタスク管理手法には相性がありますから、一概にあなたがどのような方法を採用すればいいか予言するのは不可能です。しかし、多くのタスク管理初心者が陥る罠というのもあります。 私の経験上、多くの人は大抵2つのブービートラップにかかって「どうもタスク管理がうまくいかな

    「どうもタスク管理がうまくいかない」と嘆きたいときに役立つ2つのテクニック
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/17
    1.タスク、アイデア、イベントを明確に分ける 2.全てのタスク、今日やるタスク、タスクの実行ログを明確に分ける
  • アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する | jMatsuzaki

    アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する 2013年8月17日投稿 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: StockMonkeys.com via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ およそ誰もが大なり小なりタスク管理システムというものを持っているでしょう。 大学ノートに一時的にやることをメモしただけのものかも知れませんし、クラウドツールを複数組み合わせた高度なものかも知れません。 私も今までいくつものタスク管理システムを作ってきました。その中で分かったのは、4つの性質の違う情報をきちんと明確に分けて管理しないと、いずれタスクリストが崩壊するということです。 ここでは以下のように名付けることにします。 1.アイデア 2.イベント 3.タスク 4.アクション この4つのいずれか

    アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する | jMatsuzaki
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/21
    1.アイデア 2.イベント 3.タスク 4.アクション(タスクから今日やるものだけを抽出したもの、もしくは習慣化された行動)
  • GTDを習慣化させるには「収集」ステップが重要なのかもしれない

    このには冒頭から衝撃的なフレーズがあります。 このは、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」 について書いたです。 via 人生がときめく片づけの魔法 なぜ一度片付いたら絶対に元に戻らないのか?著者の近藤麻理恵(こんまり)さんはこうおっしゃっています。 ポイントは、一度、完璧な状態を経験してしまうこと。 …一度完璧に片付いた状態を劇的に体験すると、以前の散らかった状態にもはや戻れなくなります。 via 人生がときめく片づけの魔法 このフレーズこそが、「GTDの習慣化には『収集』のステップが重要なのではないか?」と思わせたきっかけです。 頭が完全にクリアな状態を知ると、GTDにハマる photo credit: danorbit. via photopin cc 「気になることをすべて収集し、自分の信頼できるツールに預け、かつすぐに取り出せるよう常にシステムを最新の状態にしておく。

    GTDを習慣化させるには「収集」ステップが重要なのかもしれない
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/12
    GTDは、“あれかこれか”とか”あれもこれも”といった漠然とした不安を払拭し、”没頭すべき事だけに没頭できる状態”を維持するのが目的である。一度GTDハイを経験すると、人はそれを失いたくないと思う筈である。
  • タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストは、多くの人にとって有用であろう歴史ある生産性ツールです。ToDoリストは、無秩序な日常生活の中に秩序を作り出す試みであり、人間の自己管理能力の表現でもあります。2012年前半に行われたLinkedInの調査によると、私たちの多くが(ToDoリストが嫌いな人も含めて)何らかのToDoリストを使っているそうです。例えば、専門職に就く人の63%がToDoリストを使っています。 とはいえ、ToDoリストほど使いこなすのが難しいものはありません。今回は、その日に達成したタスクをメールするとカレンダーに記録してくれるタスク管理サービス「iDoneThis」のJanet Choi氏が、ToDoリストが失敗しがちな理由と、ToDoリストの効果的な利用方法を教えてくれます。 iDoneThisにはかつてToDoタスク機能がありました。ここに、人々がToDoリストに悪戦苦闘していることを示す面

    タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/10
    ・締め切りまでの期間が長ければ長いほど、期間内に終わらせられる確率は減る ・達成の記録こそが、人々を動機づけ、さまざまな利益をもたらす ・「if-then(もしこうならーこうする)」を計画する