タグ

2012年5月2日のブックマーク (9件)

  • 橋下大阪市長、自民の改憲案に苦言 「心つかめない」 - MSN産経ニュース

    大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は2日、自民党が発表した新たな憲法改正案に関し「参院について何も触れていない。それでは国民の心はつかめない」と苦言を呈した。同時に「参院は国会議員の既得権で、ここに触れるかどうかで有権者に意気込みが伝わる」と強調。憲法改正を議論する際は統治機構を焦点にすべきだと指摘した。

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    えっ、問題にするのは参院なの?
  • 夏の電力:関電の不足、15%まで圧縮 政府検証委- 毎日jp(毎日新聞)

    今夏の電力需給を精査する政府の「需給検証委員会」(委員長=石田勝之副内閣相)は2日の第3回会合で、関西電力の今夏の供給能力が最大需要より15%足りないとの新たな試算を提示した。関電は4月に16.3%不足すると説明していたが、検証委は「関電の見通しよりも、節電による需要削減などが期待できる」と判断した。 ただ、関電の需給が電力大手9社で最も逼迫(ひっぱく)する状況に変わりはなく、依然として夏の電力不足は深刻。同委員会は、他電力からの融通がどの程度期待できるかなどを引き続き検証する。 関電は、今夏の節電効果を102万キロワットと報告していた。これに対し委員会は、関電でも九州電力並みの節電が可能として15万キロワット分を上乗せ。さらに需給が逼迫した際に使用を控えてもらう随時調整契約による削減効果28万キロワットも加え、最大需要の1.4%に相当する43万キロワットの需要削減を見込んだ。 ただ、委員

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    1.3%も削減したのか。すごいなー
  • 関越道バス事故:国交省「被害者支援室」まったく機能せず- 毎日jp(毎日新聞)

    関越自動車道で起きた46人死傷の高速ツアーバス事故で、遺族や被害者のケアや手続き支援を目的に4月に発足した国土交通省の「公共交通事故被害者支援室」が当事者に接触せず、病院など関係機関とも連携を取っていないことが分かった。支援室は「職員がまだ被害者ケアの研修中で、積極的に現場に出向くことを考えていなかった。今後対応を検討したい」としている。 支援室は4月6日に発足、地方運輸局を含め53人の職員が所属する。遺族や被害者に事故直後から精神的なサポートや情報提供を行い、元の生活に戻れるよう関わっていく。主に航空機や鉄道、船舶事故を想定しているが、ツアーバスの事故も対象となる。 今回の事故では、旅行会社を監督する同省観光庁と、バス事業者を監督する自動車局の二つの組織が関わるが、支援室は事故が起きた4月29日以降、省庁内の調整もしていない。常設の電話相談窓口はあるが、PR不足もあって相談はまだ一件もな

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    4月6日に設立されたばかりの組織に対して、何か機能することを期待する方が無茶ではないかな。機能しなかったとしても上の問題
  • 「感情司法」はびこらせるな 強制起訴の運用に問題(産経新聞) - goo ニュース

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    うむ正論。で、一体どうしたいのとは思ってしまう。感情を紛れ込ませているのもマスコミのようには思うし
  • 「40-32÷2=?」この問題、解けますか?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterやネットの掲示板などで、こんな問題が話題になっています。みなさんはコレ、パッと見て意味が分かりますか? 40-32÷2=? 小学生「4!」 理系「よくわかってんじゃん」 文系「やっぱわかんないか~w」 かけ算割り算は先に計算するのが決まりなので、普通に計算すれば答えは24のはず。ところが小学生の「4!」に対し、理系は「よくわかってんじゃん」、文系は「やっぱわかんないか~」とまるで正反対の反応。え、え、どういうこと!? 実際、理系出身の同僚はすぐに「あーなるほど」とニヤニヤ。文系の筆者は、さっぱり意味がわからず「???」と頭をひねるばかりでした。 ちょっとイジワルな問題ではありますが、分かった人からは「これは面白い」「久々に感心した」「口頭だったら間違いだよね」といった声も。さて、みなさんは「よくわかってんじゃん」の理

    「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    「階乗なら階乗ときちんと書け!」と憤るのが理系だと思ってた。最近の理系は曖昧でも通るんだな / ごめん!ときちんと書いてた。ミスだ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    官僚の時間外労働を削減するというのなら結構なことではないか
  • 運転手“ホテルで寝たり起きたり” NHKニュース

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    "400キロを超える場合に2人態勢にすることが、臨時で業務を行うバス会社にまで浸透していたかどうか" 実態調査が必要だな
  • 旅行会社社長が会見、謝罪も…責任はバス会社側に ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    旅行会社社長が会見、謝罪も…責任はバス会社側に バスを手配した旅行会社「ハーヴェストホールディングス」の大屋政士社長(53)が、大阪府内の社で初めて記者会見し「大変申し訳ない」と謝罪した。  格安料金での運行が事故に結び付いたのではとの質問も出たが「そういうことは絶対にない」と反論。その上で「今後はバス会社の方をもっと(厳しく)選定するべきだ」などと述べ、事故を起こした千葉県のバス会社「陸援隊」側に責任があるとの認識を示した。  見直しを表明している社内規定については「運行が500キロ、9時間を超え午前0時をまたぐ場合、運転手を2人態勢にするようバス会社に要請する」などの具体案を公表。「運行距離が670キロを超える場合、運転手を2人にする」との基準を厳格化するとしている。

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    "事故を起こした千葉県のバス会社「陸援隊」側に責任があるとの認識を示した" ツアーバスの問題点の一つが露骨に現れてる
  • 報道発表資料:貸切バスの乗務距離に基づく交替運転者の配置指針を試行的に定めました! - 国土交通省

    平成19年2月に大阪府吹田市で発生した貸切バスによる事故を契機として、同年6月、国土交通省、貸切バス事業者、旅行業者、両業界の団体、労働組合の実務者をメンバーとして「貸切バスに関する安全等対策検討会」が設置され、貸切バスに係る安全性の確保、質の向上に向けた方策について検討が行われ、同年10月に報告が取りまとめられました。 当該報告において、現行の「時間」による交替運転者の配置基準*では、個々の運行において交替運転者の配置が必要なケースに該当するか不明確で、旅行業者にも説明しにくいとの指摘があり、国土交通省において、「乗務距離」に基づく交替運転者の配置基準のあり方を検討することが盛り込まれました。 *「旅客自動車運送事業運輸規則第21条第1項の規定に基づく事業用自動車の運転者の勤務時間及び乗務時間に係る基準」(平成13年国土交通省告示第1675号。以下「勤務時間等基準告示」という。)で定めら

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    大阪-TDLは2人運行らしい。どうも、一般道路は距離を2倍して換算するというルールがあるらしく、誰もこの事を知らないで議論している可能性があるな