タグ

ブックマーク / gihyo.jp (27)

  • “あなたと私のコマンドライン” ―初心者のための懇切丁寧なLinuxコマンドラインガイド | gihyo.jp

    はじめてLinuxに触れる初心者にとって最初の壁となる存在、それがコマンドラインである。WindowsmacOSGUI、あるいはスマホのタッチUIしか知らないユーザにとって、ターミナルエミュレータにコマンドラインを入力し、さまざまな作業を行うことはかなり難易度が高いはずだ。 Linuxやオープンソースの世界の良いところのひとつは、そういった初心者のためのコンテンツが有志によってつねに提供され続けている点だ。今回紹介する「LYM - Linux command line for you and me」はコマンドライン初心者のために用意された、非常にわかりやすいオンラインガイドで、クイックリファレンスとしても使いやすいようにコンテンツが整理されている点も特徴だ。 Welcome to Linux command line for you and me! -Linux command lin

    “あなたと私のコマンドライン” ―初心者のための懇切丁寧なLinuxコマンドラインガイド | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/09/29
  • 第727回 格安2in1 PC、FFF-PCM2BにUbuntu 22.04 LTSをインストールする(前編) | gihyo.jp

    体左側には上からUSB-PD兼用Type Cポート、USB 3.2 Type Aポートがあります。右側には上からイヤホンジャック、USB 2.0 Type Aポート、microSDカードスロットがあります。 そして裏側にはM.2 SATA 2240スロットがあり、ここにTS256GMTS430S(以下SSD)を増設しています。 図1が「このシステムについて」のスクリーンショットです。「⁠ディスク容量」はeMMCとSSDの合算です。 図1  FFF-PCM2Bの「このシステムについて」 バックアップ なにはなくても、最初にeMMCにインストールされているWindowsのバックアップを取りましょう。 バックアップを取るのはClonezillaがお勧めです。筆者が使用した限りではバックアップ、リストアともに失敗したことがありません。 ただしこの手のPCにありがちな、画面を縦に表示してしまう問題

    第727回 格安2in1 PC、FFF-PCM2BにUbuntu 22.04 LTSをインストールする(前編) | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/08/15
  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

    第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
  • 第1章 進化するHTTPの歩み ~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし、HTTP/3の基本を知る | gihyo.jp

    HTTP/3入門 第1章進化するHTTPの歩み ~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし⁠⁠、HTTP/3の基を知る この特集記事は2021年6月24日に発売されたWEB+DB PRESS Vol.123に掲載された特集1「HTTP/3入門」を再掲したものです。 先日2022年6月にHTTP/3を含むHTTP関連の仕様が正式なRFCとなりました。ここではRFCの正式リリースに伴い、いち早く変更点を抑え、囲みボックスを用いた加筆解説でわかりやすくお伝えしております。 特集のはじめに HTTP(Hypertext Transfer Protocol)の最新版であるHTTP/3が登場しました。HTTP/3では、より安全で速い通信が行えます。特集では、今までのHTTPにあった課題と、HTTP/3で課題をどのように解決し、改善が行われたかを解説します。 章では、HTTPそのものと各バージ

    第1章 進化するHTTPの歩み ~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし、HTTP/3の基本を知る | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/07/11
  • gihyo.jp、15年ぶりの大幅リニューアル! | gihyo.jp

    Webメディア「gihyo.jp」のリニューアル 技術評論社のエンジニア向け情報サイト「gihyo.jp」は2022年7月11日、2007年のサイトオープン以来の大幅なリニューアルを行いました。またgihyo.jpの編集長として、私、高橋和道が就任する運びになりました。 Webメディアとしてのgihyo.jpはこれまでよりも独立性を持たせ、記事を読みやすくなるようにデザインを変更しました。対象読者も従来のエンジニアやデザイナーに加えて、ビジネスシーンを含めITを活用している人への記事を増やしていきます。 また、サイトオープン以来、さまざまな形でご協力いただいてきた各種コミュニティの関連技術記事はもちろん、gihyo.jpの特色の1つであったイベントレポートも掲載していければと考えています。 技術記事などのご寄稿は随時受け付けていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。 なお、技術

    gihyo.jp、15年ぶりの大幅リニューアル! | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/07/11
  • 第174回 MySQLのデータ暗号化いろいろ | gihyo.jp

    概要 これらの暗号化についての概要を簡単に説明したいと思います。 前提 暗号化関数以外のデータ暗号化方式は、事前にキーリングプラグインをインストールしておく必要があります。詳しくは6.4.4 MySQL キーリングをご確認ください。 MySQL設定ファイル(my.cnf)のパラメータearly-plugin-loadにkeyring_file.soを設定します。 early-plugin-load=keyring_file.so マスター暗号化キーとテーブルスペースキーで構成される2層暗号化キーアーキテクチャを使用します。アプリケーションがデータにアクセスする場合、マスター暗号化キーを使用してテーブルスペースキーを復号化します。そのため、マスター暗号化キーの管理が必要になります。マスター暗号化キーが失われた場合、暗号化されたファイルのデータはリカバリできなくなりますので、お気をつけください

    第174回 MySQLのデータ暗号化いろいろ | gihyo.jp
  • 第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第717回Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 今回はUbuntu 22.04 LTS時点のWayland上で各種アプリケーションを快適に動作させる勘所を紹介します。 WaylandとX Window System 第663回で言及したように、Ubuntu 21.04、すなわち22.04 LTSの2つ前のバージョンからWaylandがデフォルトのセッションになりました(図1⁠)⁠。セッションというのは簡単に表現するとログイン時点で有効にする設定や自動実行されるプログラムのことです。 図1 「⁠Ubuntu」がWaylandセッション、「⁠Ubuntu on Xorg」がXセッション。デフォルトで前者が選択されている Waylandはディスプレイサーバーと呼ばれる機能で、これまでその役割を担っていたの

    第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/06/01
  • ネットワーク技術やその仕組みを理解するための最短コースとは?:新刊ピックアップ

    ネットワーク技術を学ぶのは難しい 我々の日常生活に欠かすことのできない社会インフラの1つと言えるコンピュータネットワーク。スマホやPCから利用するだけなら,その仕組みを深く知る必要はありませんが,仕事でシステムの構築や運用管理に従事する方は,きちんと理解しておくことが必要になります。 しかし,次のような理由からマスターするまでの道のりは険しいです。 押えておくべき技術用語が多すぎる たとえば,社内LAN内でファイルをやり取りしている状況を詳細に説明する場合,「⁠TCP/IP」「⁠IPアドレス」「⁠サブネット」「⁠DHCP」「⁠プロトコル」「⁠MACアドレス」「⁠ARP」「⁠ゲートウェイ」……,さらに機器として「ルータ」「⁠レイヤ3スイッチ」……などなど,数多くの技術用語を理解しておく必要があります。 お試し環境を準備するのが大変 技術用語をある程度理解できたとしても,社内LANをいきなり設

    ネットワーク技術やその仕組みを理解するための最短コースとは?:新刊ピックアップ
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/05/24
  • 第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか | gihyo.jp

    2021年10月30、31日の2日間、「⁠中国オープンソース年度大会」(⁠COSCON21、China Open Source CONference)が開かれました。毎年開催されている大規模な大会で、今年は成都にてオフラインで行われるはずが、コロナ禍でオンライン+上海/北京/深圳/珠海/無錫など各地の会場をつないだハイブリッド開催になりました。 すべての動画は中国技術ニュースサイトSegmentFaultやビリビリ動画などでオンライン配信され、今も見ることができます。全体のプログラムリストはTencent Docs(Googleドキュメントそっくりのオンラインのドキュメント環境)で公開されています。 COSCON21のキービジュアル 2日間まるまる、メイントピック+16のサブトピックで行われた盛りだくさんのイベントですが、メイントピックから注目のセッションをいくつか紹介します。今回は、オ

    第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか | gihyo.jp
  • 第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp

    Wiki.jsはNode.jsベースのWikiシステムです。モダンな作りとスタイリッシュなデザインで、「⁠とりあえずWikiだけあれば良い」という用途には最善な選択肢のひとつでしょう。今回はそんなWiki.jsをUbuntuにデプロイしてみます。 あなたのWikiはどこから? 一般的に「Wiki(ウィキ⁠)⁠」と言えば「Wikipedia」を暗黙的に意味することが多い昨今の状況ですが、連載の読者ならおそらく誰でもご存知のように、現在ではウィキソフトウェアで動いている、ウェブブラウザーで複数のユーザーが共同で編集可能なコンテンツ管理システムの総称です。 生のHTMLを書くのに疲れた人にとって、Wikiの「人に優しいマークアップ言語[1]⁠」は魅力的に映り、現在では非常に多くの環境で様々なWikiが活用されています。その最も成功した例が、Wikipediaを支えているMediaWikiでしょ

    第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2022/02/17
  • 第1回 中国が注目する「儲かるオープンソース」 | gihyo.jp

    世界的なムーブメントに多くの中国企業が参加 多くのスマートフォンやネットワーク機器を開発している中国からのOSSへの貢献が、ここ数年、大きく目立つようになってきました。LinuxカーネルV5.10のコミットは13.4%が中国からで、最も貢献の多い国の1つです。コミットしたエンジニアの総数でも448名と最多で、彼らの多くがファーウェイ、シャオミなど中国のスマートフォン、ネットワーク機器の関連企業です。 近年は、Linux Foundation、OpenStackなどのファウンデーションやコンソーシアムのスポンサーに中国企業が目立つようになり、ボードメンバーにもアリババやファーウェイなどからの参加が見られるようになりました。ハードウェア企業は製品を、プラットフォーム企業はサービスを販売する。その品質を効率的に高めるために、オープンソースは有力な手法です。GoogleMicrosoftがビジネ

    第1回 中国が注目する「儲かるオープンソース」 | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2021/09/01
  • 2021年6月22日 セキュリティ特化OSの「Qubes OS」、人気急上昇で公式フォーラムを新調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年6月22日セキュリティ特化OSの「Qubes OS」、人気急上昇で公式フォーラムを新調 セキュリティに特化したLinuxベースのOSはいくつかあるが、その中でも異色の存在ともいえるのが「Qubes OS(以下、Qubes⁠)⁠」だ。表向きはFedoraベースのシングルユーザデスクトップOSだが、そのしくみは一般的なディストリビューションとかなり異なる。詳細は家のサイトを参照してほしいのだが、ざっくりいうとXenをベースにしたコンパートメント「qube」上で、個々のアプリケーションを独立して動作させることにより、システム全体のセキュリティを担保している。 たとえばオンラインバンキングを行うqubeと、社内業務用のOfiiceアプリケーションを開くqubeは互いに隔離された状態にあり、仮にOfficeアプリケーションからマルウェアに感染したとし

    2021年6月22日 セキュリティ特化OSの「Qubes OS」、人気急上昇で公式フォーラムを新調 | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2021/06/23
  • PHPカンファレンス2020 レポート[前編] | gihyo.jp

    12月12日(土⁠)⁠、PHPカンファレンス2020が開催されました。 PHPカンファレンスは今年20周年の節目を迎え、初のオンライン開催となりました。 稿ではその模様をお伝えしていきます。前編では2つのセッションを取り上げます。 成瀬允宣さん「PHP WEBアプリケーション設計入門 —⁠—10年先を見据えて作る」 GMOインターネットの成瀬允宣さんは、10年続くサービスを開発するために必要な考え方や知識、具体的な実装テクニックやプラクティスなどについて話しました。 10年続くサービスと、PHPやフレームワークの移り変わり 10年という言葉にどのようなイメージを持つでしょうか? 10年続くサービスはそれほど存在しないのではないかというイメージがあるかもしれません。しかし、GMOインターネットではお名前.comやまるごとサーバー、お名前.comレンタルサーバー、GMOアプリクラウド、Con

    PHPカンファレンス2020 レポート[前編] | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2021/01/26
  • Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門[業務で使えるデータ基盤構築]

    2021年2月20日紙版発売 2021年2月18日電子版発売 下田倫大,寳野雄太,饗庭秀一郎,吉田啓二 著 B5変形判/440ページ 定価3,740円(体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-11948-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 AIやIoTが実用化フェーズに入りつつあるのみならず,デジタルトランスフォーメーション(DX)への注目の高まりによって,事業やサービスを取り巻くデータを分析・活用・管理するためのインフラであるデータ基盤の重要性が増しています。 データ基盤を構築するにあたり,先行する事例から,Google Cloud(Google Cloud Platform, GCP)はデ

    Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門[業務で使えるデータ基盤構築]
    bobcoffee
    bobcoffee 2021/01/17
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2021/01/04
  • 第122回 DockerでMySQLをもっと便利に活用してみる | gihyo.jp

    連載でも、何回かMySQLDockerで扱う方法に関して簡単に説明をしてきました。今回は、DockerMySQLを使う上でもっと便利に扱う方法を紹介してみたいと思います。特に、初期値のロードやコンテナ内にあるmysqlクライアントを使った時に文字化けする問題に対応していきます。 検証環境 今回はMacDocker for Macを利用して検証を行っております。また、MySQLDockerイメージは8.0.20で確認を行います。検証のデータには、第2回 MySQLにはじめてのデータを入れてみるで紹介されたKEN_ALL.CSVを利用します。 初期値のロードを自動化したい 第113回 anemoeaterを使ってスローログを可視化してみるでは、以下のように--secure-file-privを起動時に設定して起動していました。--secure-file-privは、指定されたディレク

    第122回 DockerでMySQLをもっと便利に活用してみる | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/05/26
  • ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる!

    書籍案内 » 書籍ジャンル » ビジネス・マネー » マーケティング・営業 » ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる! このの概要 「うちってネットにお金をかけすぎてるんじゃない?」だれも教えてくれなかった疑問に応える 「工務店のホームページは300万円なのに,マッサージ店は50万円」 「40万円かけて動画を制作したんだけど,売上につながらないんだよね」 「SEO業者に月額10万円払ってんだけど,何をやってるのかわからなくて」 「リスティング広告の手数料は20%が相場らしいけど,どうしてだろう」 「フリーランスの人が5万円でホームページを作るっていうんだけど大丈夫かな」 なんとなく見積りを受け取り,なんとなく支払ってしまうけれど,なぜその価格になるのか理解できてますか? 業界人でも意外と答えられないネットにまつわる

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる!
    bobcoffee
    bobcoffee 2019/12/05
    デザインシステムマーケティングを含めてイチから作る人工を考えれば妥当だと思われる。一番大きいのはコミュニケーションコスト、全部丸投げで自由に作って100%OKが出てマーケティングも曖昧でいいなら収まるかも。
  • 2019年6月第3週号 1位は、 CSSによるレイアウト技法を学び直せるサイト、気になるネタは、モジラがFirefoxの新ロゴを発表、ブラウザーだけではないことを強調 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2019年6月第3週号1位は、 CSSによるレイアウト技法を学び直せるサイト、気になるネタは、モジラがFirefoxの新ロゴを発表、ブラウザーだけではないことを強調 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2019年6月10日~6月16日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Relearn CSS layout: Every Layouthttps://every-layout.dev/ CSSレイアウトの技法をまとめた、CSSを使ったレイアウトを学び直すためのサイトです。 今のところ、スタック(積み重ね⁠)⁠、サイドバー、カバー(表紙)の3つが公開されており、最終的には8種類のレイアウト技法が見られるようです。 ブレイクポイントやマジックナンバー(特定の条件

    2019年6月第3週号 1位は、 CSSによるレイアウト技法を学び直せるサイト、気になるネタは、モジラがFirefoxの新ロゴを発表、ブラウザーだけではないことを強調 | gihyo.jp
  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/02/20
  • 第5回 そろそろサーバを弄りたい | gihyo.jp

    過去の日記を読み返していて、あることに気づいた。 今日までに、俺がAWSでやってきたこと。 オンプレ時代であれば、サーバをラッキングして、電源を入れ、ネットワーク機器をケーブルでつないだ事くらいしかやっていない。サーバに至っては、電源を入れて、SSHで接続して、pingを打っただけ。 クラウドという環境に初めて触れて、すごいことをしている気分だったのに、改めて考えてみると、すごく単純作業しかしていないことに気づいてしまった。でも、今までであれば、必ずデータセンターに行って作業していた事が、手元ですぐに完結するというのはすごい。それは俺がすごいんじゃなくて、AWSがすごい。 とはいえ、俺も何もしていないわけではなくて、ネットワークを作ったり、サーバを立ち上げたりするのをいかに早くできるかというのを反復練習していたわけで、今となってはネットワークを構築して、サーバを起動するくらいなら30分もあ

    第5回 そろそろサーバを弄りたい | gihyo.jp
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/02/10