タグ

2017年10月4日のブックマーク (5件)

  • 「カットソー」が具体的にどの様な物を指すのかいまだによく分からない

    「カットソー」が具体的にどの様な物を指すのかいまだによく分からない

    「カットソー」が具体的にどの様な物を指すのかいまだによく分からない
    bohemian916
    bohemian916 2017/10/04
    自分たちが着ているものをTシャツと呼びたくないので、カットソーと呼びたがる現象。パンツ→ショーツ、ズボン→ボトムス、ジーパン→デニムと同類。
  • 優秀なプログラマになるために - @ledsun blog

    みんな良いこと言うので、刺激を受けて考えたことを記録します。 生きてるだけで丸儲け ストレス対処法 撤退戦術 タスク殺すマシーン 人間に戻る儀式 運 技術力を身につける方法 車輪を再発明する 脱ゴールデンハンマー病 学習の助 優秀なプログラマとは? おまけ 生きてるだけで丸儲け 優秀なプログラマーになるためのコツ · GitHub 優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要 優秀なプログラマーになるということは、上記の通り長時間を要するということも踏まえると、メンタルヘルスにリスクがある環境に長時間暴露されることが不可避である 業界で長きにわたり活躍し続けている人というのは、それだけですでにひとかどの人物 すごく良いです。 優秀なプログラマになる前に、死んでしまっては元も子もありません。 生き延びることはなにより大切です。 幸か不幸か現状のIT業界はハードなストレスにさらされや

    優秀なプログラマになるために - @ledsun blog
    bohemian916
    bohemian916 2017/10/04
    “人間に戻る儀式” がパワーワードすぎる。特にフリーランスやってると、いつ人間に戻ればいいか分からなくなる。
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bohemian916
    bohemian916 2017/10/04
    民主主義と立憲主義のバランスを取るのが大事なのか。ちなみに純粋なデモクラシーの反対の、徹底した立憲主義の世界ってどんなものか気になる。
  • 新型新幹線「見た目」が変わり映えしない理由

    「今の新幹線とどこが変わったんだ?」。報道陣の多くが当惑の表情を浮かべた。 10月1日、JR東海が開発中の次世代新幹線「N700S」の先頭車両が日車輛製造豊川製作所(愛知県豊川市)で公開された。 東海道新幹線は現在、「N700A」タイプが主流となっており、1999年に営業運転を開始した「700系」は2019年度末までに引退する。それと入れ替わるような形で、2020年度から営業運転を開始するのがN700Sだ。いきなり営業車両を造るわけではなく、まず「確認試験車」と呼ばれるプロトタイプ車両を製造して2018年度から試験走行を開始。そこで得られた情報を基に細かい修正を施し、最終的な営業車両につなげる。 この違いに気づけるか? 今般公開されたのはこの確認試験車の先頭車両。いすなどの内装はまったくない“がらんどう”の状態で、外側も最終的な塗装は施されていない。それでも、その新幹線らしい流れるような

    新型新幹線「見た目」が変わり映えしない理由
    bohemian916
    bohemian916 2017/10/04
    iPhone6→iPhone6Sのどこが変わったんだ?って言ってるようなもんじゃない?
  • 全体で多数決を取ると白が勝つのに、それを三つの地区に分けるとなぜか黒が勝つ「投票原理って面白い」「米大統領選かな」 - Togetterまとめ

    ジャイメン @nasualterate 多数決は少数の意見を切り捨ててるから絶対どこかで不満が起こるよね。 まぁだからって代わりの手段を提示できるわけじゃないけど。 twitter.com/chiku012/statu… 2017-10-02 21:38:13

    全体で多数決を取ると白が勝つのに、それを三つの地区に分けるとなぜか黒が勝つ「投票原理って面白い」「米大統領選かな」 - Togetterまとめ
    bohemian916
    bohemian916 2017/10/04
    逆に小選挙区制は、一選挙区で一人しか選ばれないために多数派の党が勝ちやすく、実際の支持率よりも議席が増え、一強体制が出来やすい。