タグ

ブックマーク / srad.jp (149)

  • プログラミングにかかる時間、正確に見積もるには? | スラド

    ストーリー by makeplex 2010年02月10日 23時47分 1人月と1人月を合わせて2人月!!いつもより2倍残業して4人月、そして休日出勤をすれば4人月*3、これが工数を上回る12人月だーっ! 部門より オラクルのシニアソフトウエアエンジニアであるSuvro Upadhyaya氏が、プログラミング時間の見積もりに関するブログエントリをIT worldに寄せている。同氏の経験では、スクラムが一つの有効な手法であるという。しかし、しっかりした開発チームであっても正確な見積もりを出せるようになるまで6カ月ほどかかることもあるそうだ。 Upadhyaya氏曰くプログラミングにかかる時間を正確に見積もることは、限界を明確化するプロセスであるとのこと。プログラマーの経験や知識、スピードと質の兼ね合いなどさまざまな要素が関わっており、チームや組織のカルチャーに依るところも非常に大きいという

  • トロイの木馬が含まれるFirefox用アドオン、公式アドオンサイト内で見つかる | スラド

    ストーリー by hylom 2010年02月08日 19時12分 公式アドオンサイトからのダウンロードでも安心できない? 部門より CNET Japanの記事によると、2月4日、Firefoxのアドオン提供サイト「Add-ons for Firefox」でマルウェアを含むアドオンが発見されたとのこと。問題のアドオンは「Sothink Web Video Downloader 4.0」と、「Master Filer」の全バージョン。これらのアドオンの公開はすでに取り下げられている。 Firefoxを利用しているWindowsユーザーはご注意を。

  • 人気ソフト「窓の手」、5年ぶりに開発再開 | スラド

    「かゆいところに手が届く」(Vectorサイトの紹介)として定番ソフトだったWindowsのシステムカスタマイズソフト「窓の手」の開発が再開した模様。 窓の手は2004年リリースの「窓の手 2004」以降、「業が急に多忙になり(所謂IT業界の3Kを5年ぐらい体感してました)」として開発が止まっていた(公式サイトの告知)。「実はWindows Vistaが発売された頃、新バージョンの開発を再開したのですが、Vistaのあまりにもひどい完成度に落胆し、開発再開のモチベーションが喪失ことを思い出します」という出来事もあったようなのだが、最近の不景気によりプライベートの時間を以前より確保できそうになったとのことで、Windows 7対応版の開発に着手したとのこと。 『こんなレジストリ設定テクニックを見つけたので「窓の手」に実装して欲しいなどの情報がありましたら、是非メールで送ってください』とのこ

  • Webで利用される文字コード、UTF-8がもうすぐ50%を突破 | スラド

    Google Blogによると、WWWで利用されている文字コードのうちUTF-8が占める割合が50%に近づいたそうだ。 UTF-8の利用は2006年あたりから急激に増加しており、一方でUS-ASCIIやW.Eu.(ISO/IEC 8859-1/Windows 1252のことだと思われる)の割合が減少してる。日語(SJIS等)についてはもともと10%以下しか無かったが、こちらもUTF-8への以降が進んでいるようだ。 かつては「文字化け」で(ブラウザの設定を変えないと)見られないサイトもよく見られたが、現在では確かにこのようなサイトは少なくなってきた。/.J読者の皆様の関わっているサイトはUTF-8対応しているだろうか?

  • 興味ある情報しか拾わない現代人は、知識レベルが下がっている? | スラド

    新聞会社や地域放送は生き残りをかけ、「何を伝えるべきか」ではなく「人々は何を耳にしたいか」に頼るようになってしまった。セレブリティのゴシップネタは増え、諸問題の深い分析は隅に追いやられてしまっている。 「人々が自分の趣向に合ったニュースにしか触れなくなり、重要な諸問題についての知識全般は急激に落ちている」と電子メディアに詳しい Chris Lee氏は指摘する。 Lee氏はまた「この 5年間の消費者動向をみていて一番驚くのは、人々が自分の国や地域自治体について知ろうという責任感がないことだ。これは技術からくる問題ではないと思う。20年前の人々と比べたとしたら、現代の人は『退屈な』ニュースについては驚くほど通じておらず、『当に興味のある』ニュースに関してはもの凄く精通しているのだろう」と述べている。

    bojovs
    bojovs 2010/01/31
  • IPアドレスやCookieなしにユーザを識別する研究 | スラド

    EFF(電子フロンティア財団)はIPアドレスCookieなどを用いず、コンフィギュレーションデータからユーザやそのコンピュータを識別する研究プロジェクトを行っているそうだ(家記事より)。 「Panopticlick」というこのプロジェクトでは、User Agent stringやプラグインのバージョン、フォントといったデータを総合してユーザを識別することは可能かを検証しているとのこと。例えばウェブページ閲覧時に送信されるUser Agent stringにはOSやブラウザの情報など平均10.5ビットの情報が含まれており、これだけでもおよそ1500分の1の確率でユーザを識別できるとのこと。 Panopticlickのサイトでは、ユーザのブラウザ情報などをデータベースと比較して一意に識別できるか診断してくれるWebツールが公開されている。診断時のデータは匿名でデータベースに記録されるため、

  • 職場でのプライベートなWeb閲覧、5割超の社長から見られている | スラド

    Internet Watchの記事『社員のWeb閲覧状況を把握する手段、多いのは「社長が見回る」』によると、中小・中堅企業では社内で社員がどのようなWebサイトを閲覧しているかを「自分自身が社内を見回って」把握している経営者が多いそうだ。 これは、ネットスターの調査で明らかになったもので、組織内でどのようなサイトが閲覧されているかを把握する方法として「自分自身が社内を見回っている」が 30.4%で最多だったそうだ。なお、従業員が定時時間内に業務目的外で Web閲覧をしていることに気付いている経営者が 53.9%、休憩時間では 69.4%とのこと。また、業務に関係のないサイトの閲覧についても、常識の範囲内であれば問題ないという回答が多かったようだ。 なお、業務に関係のないサイトを閲覧している時間としては「1日あたり平均 10分未満」という回答が過半数だったようだが、1時間以上という従業員も約

  • プログラミング言語Misa なぜか今頃注目の的に | スラド

    プログラミング言語 Misaがリリースから数年たった今、突如大量のはてなブックマークが付き話題を呼んでいる。 Misaはbrainfuckの亜流言語として作成され、みさくらなんこつ先生の漫画で使われる言い回し、いわゆる「みさくら語」で記述する独特のプログラミング言語である。サンプルである hello.misaを見ていただければ、いかに独特かがわかる。話題になってから数日でPerlによる実装も登場するなど、多くのユーザから反響を得ており、今後亜種や類似ネタが多く登場する事が予想される。 一昨年には「Ruby で作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」のようなプログラミング言語作成に特化した書籍も出版されており、オリジナル言語を作る環境はかなり整っていると思われる。腕に覚えがある方、ネタに自信のある方はこれを機会にオリジナル言語の作成に取り組んではいかがだろうか?

  • ベテルギウスに爆発の兆候? | スラド

    オリオン座の赤色巨星、ベテルギウスが縮小していることが判ったのは昨年2009年の6月のこと(/.j過去記事)だが、NASAが今月発表した観測結果によるとベテルギウスの表面に凹凸ができていることがわかった。専門家の話によると「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」とのことだ。(朝日新聞記事、Astronomy Picture of the Day 2010 Jan 6(日語)) もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。 冬の星座として有名なオリオン座ですが、空気のきれいなこの季節にちょっと眺めていてはいかがでしょうか。もしかしたら、だんだん明るさが増し、超新星へと変貌する瞬間を目撃する事ができるかもしれませんよ。運がよければ。

  • x86ベースの3G携帯電話が登場 | スラド

    ストーリー by soara 2010年01月09日 10時45分 多数の選択肢には BSD系は入りますか? 部門より Intelは8日(現地時間7日)、米国ネバダ州で開催中のCES 2010基調講演において、韓国LG電子が開発したIntel Moorestownプラットフォームを採用する初のスマートフォン、LG GW990を発表した(Intelのニュースリリース、LG Electronicsのプレスリリース、Engadget記事、Engadget Japanese記事)。 同機は主なハードウェアとしてコードネーム"Lincroft"で呼ばれる次世代Atomプロセッサ、512MBのRAMと16GBのフラッシュメモリストレージ、対角4.8"で解像度1024x480のタッチスクリーン、理論速度5.76MbpsのHSUPA対応3G(UMTS)無線モデムなどを搭載する。 発表されたデモ機はOSとし

  • 「ハトミミ.com」のURL、「hatomimi.go.jp」になる | スラド

    ストーリー by hylom 2010年01月04日 13時04分 「.com」はドメインじゃありません! 部門より 昨年11月30日に行政刷新会議が発表した「ハトミミ.com」計画だが、初動の不手際により暗礁に乗り上げていることが明らかになってきた。12月29日の共同通信の記事によると、「ハトミミ.com」の名称とロゴを発表した後に、担当者が「ハトミミ.com」ドメインを取得しようとしたところ、既に他の誰かに登録されていたという(ハトミミ.com/)。 また、政府は情報セキュリティ対策基準として「.go.jp」ドメインを使うことを定めており、これに反するドメインは「誤解を招く」として、発表直後に内閣官房情報セキュリティセンターが警告していたそうだ。行政刷新会議の11月30日の資料には、「ハトミミ.com(または.jp)」と書かれており、ドメイン名を決定する前に発表してしまった様子がうかが

  • 中国のYlmf、XPそっくりの Ubuntuをリリース | スラド

    ストーリー by soara 2010年01月03日 9時45分 次はWindows 7そっくりさん? 部門より Windows XPの海賊版をリリースしていることで有名な中国の Ylmfが今度は XPそっくりの Ubuntuをリリースしたそうだ(家/.記事より)。 XP風 Ubuntuをリリースした背景にはマイクロソフトによる XP海賊版への厳しく取り締まりがあったようだが、「XP風」というには酷似しすぎているため結局法に触れることには変わりないだろう。 XPそっくりなGUIがお好みであれば、Ubuntu Forumで紹介されている「GNOMEを XP風にする方法」(YouTube)を参考にどうぞ。

  • テキサス州モンゴメリー郡、飲酒運転検挙者の名前をTwitterに流す | スラド

    米テキサス州モンゴメリー郡は、飲酒運転検挙者の実名をTwitterに流すことを決定したそうだ(Network World、家/.、Computerworld.jpより)。 飲酒運転が多くなるクリスマスから元旦にかけたこの時期、モンゴメリー郡では飲酒運転で検挙された人物の名前が Twitterで「つぶやかれる」という。公の機関がその情報をプッシュすることに対する批判の声もあるそうだが、この情報はすでに公記録であり、地元新聞などで検挙者が実名で報道されることも珍しくないとのこと。モンゴメリー郡ではこの先もメモリアル・デーや独立記念日など、飲酒運転が増えると考えられる日にも同様の措置を取ることを決めているそうだ。 この案を思いついた検事曰く、「飲酒運転を無くす特効薬ではないかもしれないが、酔ってハンドルを握る前にその行為を考え直すきっかけになれば」とのことだ。

  • Microsoft、「Bingは商標権侵害」としてミズーリ州の「Bing!」社から訴えられる | スラド

    ストーリー by hylom 2009年12月24日 11時25分 しかし「bing」ってネガティブな意味じゃないの? 部門より マイクロソフトの検索エンジン「Bing」が商標権を侵害しているとして、米ミズーリ州のBing! Information Design社が訴訟を起こしたそうだ(家/.、CNET Japanの記事)。 Bing! Information Designは「難解で定義しづらいコンセプトを単純で理解しやすいアイデアに要約することを専門」にしている小さな情報デザイン企業であるそうだ。同社は「Bing!」という名称を2000年から使用しており、マイクロソフトに対し商標権侵害、不当競争と事業成長の妨害を訴え賠償金を請求しているそうだ。なお、賠償金には「引き起こされた混乱を正すための訂正広告費」も含まれているとのこと。 マイクロソフトの広報はArs Technicaの取材に対し

  • 台湾、「ジャンクフード税」の導入を検討中 | スラド

    台湾政府が「砂糖が多く含まれた飲み物やキャンディー、ケーキ、ファストフードやアルコールなど、不健康とみなされるべ物に特別税をかける」という法案を検討しているそうだ(AFP BBニュース)。 この「ジャンクフード税」、国民の生活の改善と肥満率の低下を目的とするそうだ。台湾では子供の25~30%が肥満であるなど、肥満問題が深刻になっているとのこと。

  • 世界でもっともサイズの大きいデジタル写真、そのサイズは26ギガピクセル | スラド

    家/.より。ドイツのAFB Mediaにより、「世界でもっとも画素数の多いデジタル写真」が撮影された(ネタ元のsz-online.de)。この写真の画素数は260億3125万ピクセル(約26ギガピクセル)にも上り、印刷したものは105×35メートルというサイズになるそうだ。 この写真、もちろん普通に撮影されたものではなく、21.4メガピクセルサイズの写真1655枚を合成して作られたものだそうだ。ちなみに画像の合成には16CPU、48GBのメモリを搭載したコンピュータが使用され、処理には94時間以上が費やされたとのこと。 この画像は特設サイトで公開されている。

    bojovs
    bojovs 2009/12/22
  • 『ゲーム「ラブプラス」のキャラと「結婚」した男性』の話題、ついにReutersにまで取り上げられる | スラド

    旧聞になるが、先日人気恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」のキャラクターと「結婚式」を挙げた男性の話が各所で話題になっていた(ASCII.jpの記事)。この話は欧米ネットメディアでも話題(たとえばsuntimes.com)になっていたのだが、ついにReutersまでがこの話題を取り上げる事態にまでなってしまったようだ(Reutersの記事)。 記事では、「SAL9000」というハンドル名の男性が、デートシミュレーションゲーム「ラブプラス」のキャラクター、姉ヶ崎寧々と数週間前に「結婚」し、その模様が日の動画共有サイトで生中継された、ということや、この「SAL9000」氏が「オタク」であることが述べられている。また、SAL9000はReuters Televisionのインタビューに対し、「日ではキャラクターを『my wife』(嫁)と呼ぶオタク/nerd文化がある、SAL9000氏は

  • SNS で知らない相手からの「友達リクエスト」に応じていませんか? | スラド

    ストーリー by reo 2009年12月09日 11時00分 知らない相手とお友達になれるチャンス! 部門より ITmedia News の記事によると、IT セキュリティ関連企業の Sophos が米国の大手 SNS「Facebook」に架空のユーザーアカウントを作成し、無作為に「友達リクエスト」を送ったところ、簡単に多数の「友達」ができてしまったとのこと。 さらに、「友達」のうち過半数が生年月日を公開していたほか、20 代の約半数、50 代の約 3 分の 1 以上が友人や家族の個人情報を公開していたそうだ。 日のmixiなどでも、「友達のみに個人情報を公開する」という機能があり、これを使って個人情報をコントロールしている人も少なくないと思われるが、見知らぬ人と「友達」になってしまっては末転倒である。SNS をご利用の際はご注意を。

    bojovs
    bojovs 2009/12/21
  • 「ラブプラス」キャラを使ったWebサイトにコナミが削除依頼 | スラド

    人気の恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」のキャラクターを使った二次創作などに対し、コナミが削除依頼等を始めたのではないか、という話が(一部で)話題になっている(Kotaku Japan「寧々さんがtwitterからいなくなっちゃうかも...」、ITmedia Alternative Blog「風前の灯、恋愛ゲーム「ラブプラス」の姉ヶ崎寧々、非公式ツイッターの行方」)。 ラブプラスは今年9月に発売され、一時は入手困難になるほど話題になったコナミのニンテンドーDS向けゲームTwitter上でラブプラスのキャラ「姉ヶ崎寧々」に扮してコメントを投稿していたり、「anegasakinene.com」というドメインを取得し、ゲームのキャラになりきって画面キャプチャなどを掲載するサイトを運営していたユーザーに対し、コナミデジタルエンタテインメントから「画像の無断掲載や著作権侵害など」を理由にサイ

  • Ubuntuは変わってしまった……のか? | スラド

    やや古いネタになるが、日経ITproで「Ubuntuは変わってしまった」という記事が掲載されている。Ubuntuは「一般ユーザーに利用しやすい」をテーマにしているが、最近ではそうではないのでは、という内容だ。 Ubuntuの開発目標は「一般的なコンピュータ利用者にとって便利なOSを作ること」である。そのために「使いやすさ」を重視して開発が進められているはずである。ところが,2010年1月号で特集を執筆するためにUbuntu 9.10 Desktop語 Remix CD(以下,Ubuntu 9.10)を試したところ,使いやすさを感じられる部分があまりないことが気になった。 記事内では問題点として、 とあるハードでは、Ubuntu 8.04では問題なく表示されていたデスクトップが9.10では表示されなくなってしまった日本語入力システムiBUSの使い勝手が、以前採用されていたSCIMと比べ