タグ

ブックマーク / www.akiradeveloper.com (7)

  • また退職しました. 清々しい無職Day1 - テストステ論

    今日は久しぶりに朝8時に起きることが出来た。これが朝か。少し肌寒く、太陽が眩しい。「新しい朝が来た。希望の朝だ」で始まるラジオ体操の歌があるが、清々しい気分でラジオ体操でもしたくなる。 今日は11時から役所に行き、マイカードの受取と保険の切り替えをする必要がある。色々やるべきこと・やりたいことがある。自分だけの人生がようやく始まったという感じでやる気がわいてくる。どうやらは一晩で治ってしまったらしい。 あの伝説の退職エントリから5年の間にまさか累計4目の退職エントリを書くことになるとは思わなかった。退職エントリを何度も書いていくうちに、退職した会社がとりわけベンチャーのように小さな会社の場合、名前を出して検索エンジンに引っかかることは迷惑になってしまうことに気づいたため、今回は名前を出さないことにする。報復が目的ではないからだ。しかし名前がないのは不便だから便宜上A社とする。 A社に入

    また退職しました. 清々しい無職Day1 - テストステ論
  • ドワンゴがRustで分散ファイルシステムを作っているらしい

    第2回 大量トラフィックを支えるインフラ~独自プロトコル,ファイルシステムの実装もいとわない!~ ドワンゴが分散ファイルシステムを作っているというニュースを見た. しかもRustで. ニュース以上のことも知りたくなったがツテがないし, あったとしても教えてくれるわけがないので外側から推測することにした. 実は分散ファイルシステムも独自に開発しました。もともと既存のオープンソースのファイルシステムを使っていたのですが,それだと期待する性能が出ないことがわかり,独自に調査開発を進めることにしました。 Rustという言語で,ガベージコレクションがなく,C++にメモリ安全性の機能を付加したようなものです。ニコニコの動画・生放送の配信基盤開発ではErlangを使うことが多いのですが,レイテンシを細かく制御したい分散ファイルシステムの分野では,どうしてもガベージコレクションが気になってきます。たしかに

    ドワンゴがRustで分散ファイルシステムを作っているらしい
  • 騒動の内容と今後について

    騒動についてはじめに、今回の騒動について語る。ついにスラドに取り上げられたので、以下のスラドを見れば大まかには分かるだろうが、多くの人が事実を誤解していると思うので、釈明したい。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に | スラド 現職VA Linuxに入社後すぐ、もう一年前のことになるが、素晴らしい功績をスラドに取り上げられて(第9回日OSS貢献者賞・奨励賞の受賞者、発表される | スラド)、いよいよ開発者としてキャリアを始めようかという時にこの惨事なので自分の社会不適合性が嫌になる。私は過去にも散々、掲示板SNSなどでやらかしてきた。しかし私は根っからの異常者ではない。私という人間に興味があって会う人は口々に「ふつうだ」という。ネット社会の私が、完全な異常者なのだ。ちなみにリアルの私は、自己評価になるが、極めて素敵な好青

    騒動の内容と今後について
  • Goが本当はすごかったので謝罪する

    Goを一目見た時、糞だと思った。何もクールでなく、挑戦もしておらず、学ぶ価値のない言語だと思った。 この点でRustは違ったし魅力的に見えた。 今も、Goから学ぶことは何一つないと思ってるし、実際そうだと思うが、チュートリアルを終えてGoは私の中で、今一番この言語で仕事をしたい言語となった。Goを書きたい。あらゆるところでGoは糞だと吐き捨てていたので不愉快に思ってたGo関係者のみなさまにこの場で謝罪して手のひら返しをしたい。 Goは、CとPythonが基的に分かっているならば簡単に理解出来る言語だ。Cの知識も要らないかも知れない。メモリをいじることもないし、ポインタという概念もあってないようなものだ。つまり、プログラマだったら誰でも書ける。それでいて、これらのむちゃくちゃ使われてる言語に対する不満を、絶妙なバランスで黙らせることが出来る。Goは、OSSの世界で成功することにもっとも力点

    Goが本当はすごかったので謝罪する
    bojovs
    bojovs 2014/07/23
  • LinuxコミュニティはRustを受け入れた

    私が最近注目しているプログラミング言語がある。Rustだ。Rustとは、錆のことである。何が錆なものか。JJだ。 RustはMozillaが開発しているプログラミング言語である。恥ずかしいことに私はRustの存在をつい最近まで知らなかった。私がRustの存在を知ったのはkernelvmでのことである。発表をustで聴いたあと自分で調べるとなるほどこれは私の望んでいた言語だと思った。そしてそれは、Linuxコミュニティが望んでいた言語でもあったのだ。 昨今、Go言語なるものが流行っている。も杓子もDockerの実装言語として採用されているためだ。しかし、Goは私のテイストに合わない。プログラミング言語というのは、異性のようなもので、一目見ただけで良いとか悪いとか感じるものである。これがまさにテイストということであり、言語にこだわりがないなんて人は、「誰でも良い」と言ってるようなものである。

    LinuxコミュニティはRustを受け入れた
    bojovs
    bojovs 2014/07/03
  • 可読性の高いコードの書き方

    意識の高いエントリを書いてみる。 難解なコードを書く上でもっとも重視しなければならないのは、可読性である。カーネルのように、品質を重視される分野では、特に重要となる。 可読性について基的なことは「リーダブルコード」という に書いてある。変数のローカリティは小さく!ガードを使って早く関数を終了させろ!など、プログラマにとっては当たり前のことがよくまとまっている点に価値がある。 以下では、可読性の高いコードを書く上で気をつけた方が良い二点を紹介する。 抽象度を一定に保つ可読性の高いコードは、物語を読むように頭に入ってくるコードである。物語を構築する上で大切なのは、一定の抽象度で書くということである。物語の中に、極端に抽象度の高い話が紛れ込むべきではないし、あまりに細かい話が見えるべきでもない。 例えば、パンを焼いて、バターを塗って、べるという動作の中に、わけのわからない化学反応を書くべき

    可読性の高いコードの書き方
  • coreutils splitのマージ。そしてRust引退

    Rustによるcoreutils rewriteプロジェクトのsplit実装を宣言してから今日で26日目となる. 私のsplitがついにマージされたことを報告する. https://github.com/uutils/coreutils/blob/master/split/split.rs カーネル/VM(Writeboost絡みで忙しくて参加出来なかったがustで見た)でRustという言語が面白いと感じて, 何かOSSに関わることで強制的に学ぶ方が良いと考えて, coreutilsのsplitを実装すると手を挙げて, 26日でマージ. 日にちだけ見ると, 初期値がほぼゼロだったことを考えると, 上出来という感じがするが, 当に苦しい戦いだった. はっきり言って, 投げ出したい気分だった. 手を挙げた時はこのおれさまに出来ないことはないという自信にあふれていたが, 言語を学び進めるにつれ

    coreutils splitのマージ。そしてRust引退
    bojovs
    bojovs 2014/07/03
  • 1