タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

amazon_elbとapacheに関するbojovsのブックマーク (3)

  • Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。 鯖管のメモ帳: AWSのELBでHealthyHostCountが0になるという記事の中で ■AWSのELBとApacheを使う際の注意点 ・Timeoutは120以上が推奨 ・ApacheのKeepAliveは有効にすべし。ELBとの接続効率があがる。 という形ですでにやるべきことは書いてあるのが、なぜそうなるか。。(いそがしい人は後は読まなくてok!) 根的な理由としては、ELBはTCPを単にリレーしているのではなくて、アプリケーションレイヤのプロキシであることによるものが大きい。ELBはバックエンドのEC2との間で無通信の場合でも60秒はセッションを維持する。 ELBはTCP Persistent Connectionを提供し、webサーバとの間のTCP

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。
  • cloudpackブログ - ELB経由apacheでhttp or httpsの判定(RewriteCond)

    ある特定のページのみhttpをhttpsにするという、よくある作業があったのですが、 ELBにSSL証明書を入れており、ELB(ポート番号:443)→EC2(ポート番号:80)という設定のため、 EC2上では80で来るので、このような場合はいつもアプリ側でヘッダーを確認し切り分けていたのですが、 ApacheレベルのRewriteCondで対応できないものかと思い試してみました。 ※httpでリクエストされた/adminはhttpsに飛ばします。 RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP:X-Forwarded-Proto} =http RewriteRule ^/admin https://%{HTTP_HOST}/admin/ 上記を設定したところ、下記にリダイレクトされることを確認します。 http://hoge.jp/admin/ → https://

    cloudpackブログ - ELB経由apacheでhttp or httpsの判定(RewriteCond)
  • ELB配下のEC2アクセスログについてあれこれ | DevelopersIO

    ELB配下のEC2インスタンスは接続元がELBのアドレスになる ELB配下のEC2インスタンスが、接続元のIPアドレスなど情報を得ようとする場合、初期設定ではおそらくELBのIPアドレスが返されてしまいます。これは、ELBを経由しているので当たり前といえば当たり前ですが、これではどこからアクセスされているのか把握できません。そこで、ELBの機能を利用して接続元のIPアドレス等を取得したいと思います。 X-Forwarded-ForとX-Forwarded-Proto ELBには市販されているロードバランサー製品と同じように、接続元のIPアドレスをヘッダー情報に付けてくれます。そこで、EC2インスタンス側でその情報を取得してログとして書き出してみます。また、ELBはSSLターミネーション機能がありますので、接続元がどのプロトコル(HTTPかHTTPSか)でEC2インスタンスにアクセスしたのか

  • 1