JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
ライブドアブログの PSGI 化の話 は良いはなしだと思う。一方で、私はあんまり Perl が好きじゃないので、10年にわたって生き続けた Perl アプリケーションが、次の10年にむけてアップをはじめているのは、ちょっとしたホラーでもある。 Twitter と Ruby と JVM ライブドアブログが、将来に向けて mod_perl から PSGI + Starlet にかえたように、将来に向けてプログラミング言語をかえる人達も存在する。最近の事例で有名なのは、Twitter の Ruby から JVM 言語群への移行だろう。 OSCON Java 2011 の Twitter: From Ruby on Rails to the JVM では、JVM への移行に至った理由として Ability to handle server workloads A real concurrency
It is a very good idea to learn several programming languages. It makes you a better programmer. But if you want to devote all your energies to becoming a proficient and productive programmer and want to learn one powerful, freely available, high level general-purpose language (not domain specific), what would you choose? The target audience for this exercise is someone with a couple of years of p
ここ数日の佐藤先生のエントリが熱い! Erlang、Scala、Go、Javaなどの現代の言語(Erlangは古いか)における並行処理の扱い方について、それぞれの歴史的背景や意義、得手不得手などがわかりやすく紹介されてます。80年代から並行処理やオブジェクト指向を研究されてきた佐藤先生ならではの視点ですね。ちょっと長くなりますが特に私が興味深かった部分を引用します(強調は私): 佐藤一郎: Web日記 (2010年) 最近、興味深いのはオブジェクト指向言語のScalaやErlangが話題を集めていることでしょうか。どちらもActor Modelをベースにしているそうですが、オブジェクト指向言語の歴史でいうと、Actor Modelなどの並行処理用オブジェクト指向言語の研究が盛んになったのは1985年からの6,7年ぐらいだと思います(Actor Model自身はもっと古いですが)。そして19
Scala入門 勝手流追記 その2。元記事が大上段なので、こちらも大上段に。 Scalaで実サービスをリリースしている著者らのJavaの限界を超えて実用化を目指す新開発言語「Scala」のメリットとは~前編(codezine誌) 今回は、codezine、1位と2位の記事がScalaとGoであること(11/12時点)にちなんで両者を比較しつつ、元記事に一点だけ突っ込む。 JRuby/Jythonなどスクリプト言語由来の言語と異なり、Javaと同様の静的コンパイル言語であるScalaは、Javaバーチャルマシンの主流言語の座をめぐり、本家Javaに挑む挑戦者に位置づけられる。 その試みが成就するのは、早くとも数年後であろうが、Javaの袋小路を打ち破る方向性をScalaは示したといえる。 Javaに対するScalaの利点は、以下の3つであろう。 不変性(val)の上手な導入による容易な並列処
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く