タグ

qiitaに関するbojovsのブックマーク (93)

  • bucaran & morishitterがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementsに bucaranことジョージと、 morishitterがJoinしました++ ジョージはTokyoJSのオーガナイザーを務めたり、Node.js製のタスク自動化ツールFly、fishシェルのプラグインマネージャーFishermanを制作したりなど、デベロッパーとして精力的に活動しています。 morishitterはCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者であり、WEB+DB PRESSでモダンCSS特集を執筆するなど、CSSに強いエンジニアです。 ジョージ、morishitterと一緒に、Incrementsの開発をさらに加速させていきます! 今後のIncrementsの進化をお楽しみに++ Incrementsでは引き続き開発メンバーを募集しています。 Application EngineerNLP & Search EngineerProduct

    bucaran & morishitterがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
  • GitHub - increments/qiita-notifications: Web browser extensions for Qiita notifications.

    README.md Qiita Notifications Web browser extensions for Qiita notifications. Install Google Chrome: Qiita Notifications - Chrome ウェブストア Mozilla Firefox: Coming soon! Opera: Coming soon! Microsoft Edge: Coming soon! Development Set up Install dependencies for development.

    GitHub - increments/qiita-notifications: Web browser extensions for Qiita notifications.
  • 人気の投稿ページが追加されました - Qiita Blog

    こんにちは。 yuku_t です。 今日はQiitaに新しく追加された 人気の投稿ページ を紹介します。 これは何?「人気の投稿」ページはQiitaの中でその時々に注目されている投稿を紹介するページです。 こう書かれるとプログラマとして気になってくるのは “人気” をどうやって測っているのか、ということだろうと思います。詳しくは ヘルプページ に譲りますが、直近の獲得ストック数などの情報を元に人気の投稿を自動的に選択しています。 機能はベータ版という位置づけになっており、今後の使われ方などを踏まえてアルゴリズムを改訂していきます。フィードバックを絶賛募集中なので、UI面での使い勝手に限らず、「こういう指標を使うといいのではないか?」などの意見も是非送ってください1 🙏 また、RSSフィードも配信しています。 フィードをもとにしたTwitterアカウントも作成しました。 なぜ嬉しいことに

    bojovs
    bojovs 2016/06/30
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    bojovs
    bojovs 2016/06/22
  • 全社合宿に行ってきました - Qiita Blog

    こんにちは、 gocciです。 先日1泊2日の全社合宿に行ったので、その様子をレポートします。 場所は湯河原にある「おんやど惠」というところです。開発合宿でよく利用されているので、ブログなどで見たことある人がいるかもしれません 🙂 全社合宿の目的合宿は次の5つを目的として実施されました。 会社のVision/Missionの共有と議論中長期を含む事業計画の共有と議論各プロジェクトのロードマップやOKR (Objectives and Key Results) の共有と議論Team Building温泉と美味しいご飯で それでは、全社合宿のはじまりはじまり~! 初日11時50分に湯河原駅前で集合。 宿に着いてお弁当 会議室の様子こんな感じで広い会議室を借りることができます。Wi-Fi、プロジェクター、スピーカーなど会議に必要な物が揃っていました。 アイスブレイク普段の仕事モードからみんなで

  • QiitaのContribution算出基準を変更し、ユーザーページの表示も新しくしました - Qiita Blog

    こんにちは、takorattaです。突然ですが、皆さんは体を動かしていますか? Incrementsではリモートワークが認められているので、在宅で勤務する社員も多く、運動不足になりがちです。そのため、ある社員のアイデアで、毎日午後3時になるとチャットBotのQiitanが筋トレメニューを紹介し、社員はそれぞれの場所で体を動かすことができるようになっています。 やっぱり健康が一番。健康、けんこう、こうけん、Contribution… QiitaにはContributionという機能があります。これはその名の通り、Qiitaのユーザコミュニティへの貢献度を示すもので、今までは投稿した記事がストックされることで数値が上がっていくようになっていました。 Qiitaのユーザコミュニティへの貢献としては、ストックされるような価値のある記事を投稿するということ以外にも考えられるため、今回、この算出基準を

    bojovs
    bojovs 2016/04/20
  • Qiita:Teamの開発を通して見つけてきた、Incrementsの文化を作る方法

    dotsカンファレンス2016で発表した資料です。

    Qiita:Teamの開発を通して見つけてきた、Incrementsの文化を作る方法
  • 3月31日をもってIE9のサポートを終了します - Qiita Blog

    Qiita, Qiita Teamをご利用いただきありがとうございます。 2016年1月13日より、Microsoft社は各バージョンのWindows OSにおいてサポートされる最新のInternet Explorer (以後「IE」)だけに技術サポートを提供するようになりました。これによって、Windows Vista, Windows Server 2008を除きIE9の技術サポートが終了することになります。 参考: Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ – Microsoft またQiita, Qiita TeamのアクセスユーザのOS環境を調査した結果、当該環境からのアクセスは全体の1%未満であることが判明しました。 これを受けて Qiita, Qiita TeamでのIE9のサポートを3月31日を持って終了する ことにしました。それ以降のサポート

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • ユーザページでcontribution数やフォロワー数の推移が見られるようになりました - Qiita Blog

    こんにちは、 yuku_tです。小寒が過ぎてから朝起きるのがつらいです。 さて、このたびユーザページのデザインがリニューアルされました! 一番大きな変化はなんといっても大きく目を引くグラフが追加されたことでしょう。過去30日間の数値の変化を確認することができます。画面中央の「Followers」の箇所をクリックするとフォロワー数の推移に切り替わります。 ちなみにグラフ中にうっすらと引かれた縦線は、表示されているユーザがその日に記事を投稿したことを表しています。横にある文字列は記事のタイトルになっています。記事の反響がなんとなく見えるような…? フィードバックを受けつつよりよいものに改善していきますので、qiita.comの下の「♥ご意見」から是非ご意見をお寄せください。

    bojovs
    bojovs 2016/01/18
  • 編集履歴が見やすくなりました - Qiita Blog

    QiitaおよびQiita Teamの編集履歴の見せ方が改善され、文中の変更箇所がより見やすくなりました。これまではMarkdownの原文を行ごとに比較した差分を表示していましたが、HTMLとして描画した状態での差分も表示されるようになっています。 また、これまで通り原文の行ごとの差分に切り替えることもできます。 編集履歴を見る機会はあまり多くないかもしれませんが、書き手の気持ちをより深く理解するための有益な情報源になります。今まで編集履歴を見たことがなかった人も、興味があれば一度覗いてみてください。 編集履歴機能についてはヘルプページでもご紹介していますのでご覧ください。 編集履歴機能とは

    編集履歴が見やすくなりました - Qiita Blog
    bojovs
    bojovs 2015/12/23
  • Qiitaにどのブラウザでログインしているか確認できるようになりました - Qiita Blog

    こんにちは、r7kamura です。年内も余すところわずかとなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか。 少し前に、自分のログイン履歴を確認できる画面をQiitaおよびQiita:Teamの設定画面に追加しました。こっそり公開した結果、ほとんどの人が気付いていないと思うので、改めて紹介しておこうと思います。 https://my.qiita.com/settings/securityこの画面には「設定」から「セキュリティ」のタブを選択するとアクセスできます。自分がいつログインしたのか、どのWebブラウザからログインしているのか、ログインした状態で最後にいつ利用したのかといった情報を確認できます。また、他のWebブラウザのログインセッションを無効化することもできます。自分のログイン情報が気になる方は、ぜひ一度確認してみてください。

    Qiitaにどのブラウザでログインしているか確認できるようになりました - Qiita Blog
    bojovs
    bojovs 2015/12/10
  • 及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type

    2015.12.17 ITニュース GoogleChromeの開発などに携わったエンジニアである及川卓也氏がこのほど、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに加わった。 MicrosoftGoogleと世界を舞台に活躍してきた大物技術者が、転職先として社員わずか13人のスタートアップを選んだことは、少なくない人に驚きをもって受け止められた。詳細はまだ明かせないということだが、及川氏をプロダクトマネジャーに迎えたIncrementsは、「Qiita3.0」とも呼ぶべき未来構想を描いているという。 (写真左から)この11月にIncrementsに加わった及川卓也氏と、代表取締役社長の海野弘成氏 2012年の会社創業とともにローンチした『Qiita』は、直後に1度ピボットを経験した後は、現在の「ノウハウ共有サイト」として右肩上がりの成長を遂げてきた。現在では月間

    及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type
  • リアルタイムWebの時代にElixirが来る? Qiita高橋侑久氏が今注目する技術領域 - エンジニアtype | 転職type

    技術情報共有サイト『Qiita』は、日で働くプログラマーにとっていまや、なくてはならない存在となっている。また、チーム内の情報共有に『Qiita:Team』を利用しているという声を聞く機会は多い。こうしたプロダクトを通じて、「ソフトウエア開発をよりよくすることで世界の進化を加速させる」ことを目指しているのがIncrementsだ。 情報感度の高いプログラマーに向けたプロダクトの作り手は、おそらく情報感度が高いはずである。『Qiita』の「中の人」は今、どのような技術に注目し、どうやってそれを身につけているのか。 同社CTOの高橋侑久氏に、現在注目し、インプットしている技術領域と、学びのソースについて聞いた。 高橋氏は、注目している技術領域として次の3つを挙げた。 【1】Railsの課題に回答をもたらすElixirとPhonenix Framework 【2】Terraformでインフラを

    リアルタイムWebの時代にElixirが来る? Qiita高橋侑久氏が今注目する技術領域 - エンジニアtype | 転職type
  • Qiitaのトップページのフィードの設計 - ✘╹◡╹✘

    @ainame user.articles.preload(:comments, :stocks_count) みたいにstocks_countのようなassociationを生やしており、stocks_countの内部実装はPreloaderが弄られていてIDだけ取ってる— 内製フレームワーク (@r7kamura) 2015, 8月 23 @ainame これを抽象化するために、Article.has_many(:stocks, counter: true) みたいにすると、article.stocksとarticle.stocks_countがほぼ同じSQLで同時に定義されるようになってる— 内製フレームワーク (@r7kamura) 2015, 8月 23 @ainame それを実現している実装がこれです / k0kubun/activerecord-precount https:

    Qiitaのトップページのフィードの設計 - ✘╹◡╹✘
  • UIコンポーネント集 Qiita:Coat - ✘╹◡╹✘

    LTを聞いているという感覚でご覧ください。 Qiita:Coat Qiita用のUIコンポーネント集 GitHub用のUIコンポーネント集をForkしてつくりはじめた レポジトリ: https://github.com/increments/qiita-coat デモサイト: http://increments.github.io/qiita-coat/ 今週月曜からやってる これはcommit数 Qiita:Coatが必要に感じた背景 全ての開発者に共通する願い 高速に開発したい 秩序がほしい (a.k.a. 最低限度の品質の保証) 開発体制の情勢に起因する理由 開発人数が徐々に増えつつある 社員11人+アルバイト3人 四半期に1人ぐらい増えてる 50人が51人になるとかならともかく、5人が6人とかになると大きく変わる その他の理由 サポートサイトや採用サイトなどQiita風のデザインを

    UIコンポーネント集 Qiita:Coat - ✘╹◡╹✘
  • 投稿画面のUIを改善しました - Qiita Blog

    こんにちは、@yujinakayamaです。 日、QiitaとQiita Teamの投稿画面が新しくなりました! 以下、主な変更点をご紹介します ウインドウにフィットする広い編集エリア各テキストエリアがウインドウ全体まで広がるようになり、より快適で、記事の編集に集中できるレイアウトとなりました。 また、各テキストエリアは現在のウインドウサイズに対して常にフィットし、ウインドウがスクロールしなくなりました。そのため従来のUIで発生していた、「文テキストエリアの端までスクロールした際にウインドウ全体までスクロールされてしまう」といった、不快だった挙動が解消されています。 スペース区切りでの複数タグ入力タグの入力方法も変更しました。従来は一つのタグごとに一つの入力欄が存在しており、複数タグの入力方法が少し特殊な形になっていました。新しいUIではタグ入力欄は一つのみとなり、スペース区切りで複数

    投稿画面のUIを改善しました - Qiita Blog
    bojovs
    bojovs 2015/06/26
  • 最高の検索にまた一歩近付きました - Qiita Blog

    こんにちは。珍しくブログ記事に煽ったタイトルを付けてみて、若干不安を覚え始めている r7kamura です。今回、QiitaとQiita Teamの検索機能に改善を加えたため、追加された新機能についてお知らせします。 ストック数で検索stocks:>1000 tag:Ruby のように、ストック数を指定して検索できるようになりました。この検索クエリは、1000件より多くストックされていてかつRubyタグが付けられている記事を検索します。stocks:>1000 の他、stocks:42 や stocks:<3、stocks:>=250 のような指定も可能です。 投稿日時で検索created:>=2015-05-01 tag:Swift のように、記事の投稿日時を指定して検索できるようになりました。この検索クエリは、2015年5月1日以降に投稿されていてかつSwiftタグが付けられている記事

    bojovs
    bojovs 2015/05/23
  • 天下一bot武闘会で発表しました - ✘╹◡╹✘

    「流行りの Chat Ops に隷属させられているチャット bot たちよ集え! おみくじ、雑談……まるで実務には役に立たないが粋な仕事をこなしてくれる bot たちの知られざる実態を紹介しあいます。」という主旨の会が行われ、Qiitanについて発表させてもらいました。非常にコンテキストの共有が難しいテーマの中、うまく意思疎通できたかどうかは分かりませんが、何か得るものがあったならば幸いです。Rubotyについての話もできると良かったですが、また機会があればそのうちどこかで話したいと思います。 発表で紹介したリンク http://github.com/r7kamura http://qiita.com/r7kamura r7kamura/ruboty r7kamura/ruboty-alias r7kamura/ruboty-cron r7kamura/ruboty-google_cale

    天下一bot武闘会で発表しました - ✘╹◡╹✘
  • ユーザーのコメント一覧が閲覧可能になりました - Qiita Blog

    こんにちは、@yujinakayamaです。 日から、Qiita・Qiita Team共に、ユーザーのマイページで過去のコメント一覧を閲覧できるようになりました! ご自身の過去のコメントを改めて見返したり、コメントを積極的に利用されているユーザーさんなどをチェックしてみるのも良いのではないでしょうか 実装Qiitaでは、Markdownの実装をqiita-markdownリポジトリで公開しています。 今回のコメント一覧ページにおけるMarkdownの要約表示は、新しく追加されたQiita::Markdown::SummaryProcessorによって実現されています。これを利用することで同様の要約処理を行うことが可能です。 Rendering Summary – increments/qiita-markdown

    ユーザーのコメント一覧が閲覧可能になりました - Qiita Blog