2015年8月3日のブックマーク (9件)

  • 子供の頃何食ってた?

    三丁目の夕日を読んでいて、ふといずれ自分が子供の頃べてた事も珍しく思われるのかなぁと思った。 1981年生まれの関西の田舎育ち。 朝飯はだいたいお弁当の残り物それをおかずにごはん。 小学校のときは給だったから、朝はほとんどパン。絶対超熟(PASCO)。 トーストにしてマーガリンとジャムを塗ったり、ダイエットなんかも気にする年頃になるとマーガリンはやめてクノールのカップスープに浸してべたり。 お昼はお弁当。玉子焼き、ベーコンとピーマンの炒め物、昨日の晩の残り物の煮物、牛肉の生姜煮、にんじんといんげんの豚肉巻き…。 冷凍品なし。逆に冷凍品のおかずの友達が羨ましかった。海苔巻きチキンとかちっこいグラタンとか…。今は、今となってはマミーの弁当のスヴァラシサはわかるけどね。 夕飯はうちの家は基大皿料理。それをみんなでつついてべる。 なんせ野菜が多かった。 菜っ葉とお揚げの煮物、こいも

    子供の頃何食ってた?
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    「ゆで卵の黄身だけ取り出してベーコンとかマヨネーズであえてまた白身に戻してフライにしたやつ」うまそう!
  • 腐女子を狙う「ファッションホモ」が増殖 危険な手口とは - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと BL愛好者である「腐女子」を狙う「ファッションホモ」が増殖しているという SNSで「腐男子」や「ゲイ」を自称して近づき、実際に会おうとする人は注意 不用意に距離を縮めると痛い目にあってしまうこともあるとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    腐女子を狙う「ファッションホモ」が増殖 危険な手口とは - ライブドアニュース
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    中国の古い話に、女装少年を女と間違えて襲った男が、いたした後で「女中に化けて女の部屋に潜り込もうぜ」と提案、二人して女を食いまくるみたいなのがあって、君ら雑すぎやろ!と感心したのを思い出した
  • 皆が底辺になってほしい

    自分は、高学歴高収入ブサメン。専門職なので、高収入。親も金持ち。 だけど、ブサメンゆえに人生まったくいい思いできていない。 だから、もっともっと皆が貧しくなって。金持ちの価値が相対的に上がればいいなあと思っている。 だけど、そういう時代はなかなか来ない。今でも全然恵まれすぎだと感じている。 俺は、金と学歴と収入、ってか医者だけど。医者としての能力以外ってか、医師免許だけどさ。それ以外はナンも無い。 自分では面白いと思う趣味に突っ込んでるけど。それは特殊な一部の世界の話。 だから、世界が底辺であふれるまで。俺はモグラのようにじっと待つことにしている。 毎日毎日、能力を上げるために生きているし。さっさと親の病院つぐために生きている。 いいことなんて何も無い。 ただ毎日、できるだけ体力を保存できるように寝て。生きてる時間は能力を上げることに注いで。人生なんて楽しんで無い。 患者さんの人生を支えて

    皆が底辺になってほしい
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    皆が底辺になってほしい、俺が上底になるから、一緒に台形を作ろう。という話ではなかった。
  • 妊婦のツラさを男は分からない

    妊婦のツラさを体験するというので、重りをお腹にブラさげるヤツあるじゃないですか。 それで妊婦のツラさを分かった風に思ってる男に腹が立つ。 違うから。 妊婦のツラさは全然そんなんじゃないから。 お腹が重いことよりも、 体内で異物が蠢いてることがツラいから。 腸内にネコを飼ってるところを想像して欲しい。 ネコがかわいいって言ったって、何か月も腸内で飼うのはツラいでしょう? 実際ネコを腸内に入れるのはムリだと思うので、ウナギを10匹ぐらい腸内に入れて、妊婦のツラさを疑似体験して欲しい。 それができないなら、黙って妊婦の言うことを聞いて欲しい。

    妊婦のツラさを男は分からない
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    たしかにネコには爪があるから無理だ。腸内で爪研ぎされた日には。
  • 書評『できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則』 - 俺の遺言を聴いてほしい

    「できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則」というを読みました。 このは、普通のビジネスマンが「誰からも好感を持たれるような自然体の服装」を目指すために必要な知識を体系的にまとめたです。 著者である大山旬さんは、大人の着こなしに重要なのは「センス」ではなく「必要最低限の知識」だと言います。 必要最低限の知識とは、「シンプルなトップス」「シンプルなボトムス」そして「長く使える上質な小物」を選ぶための知識のことです。 大人のファッションはこれだけでいい。華やかじゃなくてもいい。 オシャレキングに夢を見る 俺の高校から大学くらいのときに、「オシャレキング」というのが流行りました。 ChokiChokiという雑誌の初期の頃に組まれた特集です。 原宿や表参道のオシャレな美容師を中心とした、オシャレキング集団。 その中で抜群の存在感を示していたのがキング・奈良裕也で

    書評『できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則』 - 俺の遺言を聴いてほしい
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    大病院の入院患者に60代70代で「ダサくない」ジジイがいてよく観察した。売店に行くのにセーターとジーンズに着替える程度でも、それまでちゃんと服を着てきた人は全然違う。服と自分をコントロールできている。
  • NHK世論調査 原爆投下日を7割が不正解 NHKニュース

    被爆70年に合わせてNHKが行った世論調査で、広島と長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、正しく答えられなかった人がそれぞれ全国で7割程度に上り、専門家は原爆について意識を高めていく必要があると指摘しています。 まず、広島に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月6日」と正しく答えられた人は、広島で69%、長崎で50%、全国で30%でした。 また、長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月9日」と正しく答えられた人は、広島で54%、長崎で59%、全国で26%でした。 さらに、「アメリカが原爆を投下したことについて現在、どう考えていますか」と聞いたところ、「今でも許せない」と答えた人は、広島で43%、長崎で46%、全国で49%でした。 一方、「やむを得なかった」と答えた人は、広島で44%、長崎で41%、全国で40%で、広島では、ごく僅かですが

    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    黙祷とかしなくなったからか。あるいは単純に(近現代日本史に限らず)歴史に関する教養の問題かもしれないし、データを記憶しておく意味が薄れたのかもしれない(個人的には意味があると思っているが)。
  • 匿名でしか相手してもらえない問題

    匿名コミュニティは、ほとんどが「匿名でしか相手してもらえない人たち」ばかりが積極的に参加してる。 実名や属性を明かしても相手してもらえる人たちは、わざわざ匿名にするメリットがない。 属性を明かしたらその属性だけで「取るに足らない意見」と判断されて、無視されるか嘲笑される人たちばかりだ。 現に、俺が属性を明かしてるブログではホットエントリになったことが一度もない。 俺は増田でしか相手にされない。この現実を直視すると死にたくなる。

    匿名でしか相手してもらえない問題
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    「実名や属性を明かしても相手してもらえる人たち」実名や属性を明かさないと相手にしてもらえない人たち、の可能性 / 増田は言葉そのものに力があるわけでその方がよくない?知らんけど。
  • もう暑いから誰かスカートくれ履くから

    もう暑いから誰かスカートくれ履くから

    もう暑いから誰かスカートくれ履くから
    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    「くれ」と言うのは暗に新品ではなくお下がりを期待してのことか?
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 結構なお風呂(200リットル)に入ることができて喜んでいます。

    私はそそっかしいので、ガスを使うことを親戚筋から禁じられている一人暮らしの老人です。そこで電気でも風呂は沸くはずと考え、器を買い求めました。あらかじめ某友人から「二日がかりでないと風呂は無理だぞ」と脅されましたが、それでも良いと思いました。そこで4月26日(2014)、湯船にはる水も2日汲み置いて常温にした上で、午前10時に第一日目のスイッチを入れました。すると当日の午後6時には熱すぎて手も入らない風呂が沸いたので水でぬるめて念願の入浴を果たしました。注意したのは、トタン(亜鉛メッキです。錫メッキは疑問に思います)のやや大きめのバケツ(ホームセンターで800円で入手)を風呂桶に沈めてそこに器を入れました。(プラスチックバケツや風呂桶自体も高温には弱いと考えたのです。また沸かしている途中で感電に気を付けながら2~3回撹拌しました。また熱が逃げないように風呂桶には厚めの蓋を使用しました。

    bokmal
    bokmal 2015/08/03
    「30 人中、26人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています」