2019年6月13日のブックマーク (8件)

  • サイコロで行く京都市バス桃鉄風すごろく大会 - wassup?

    こんにちは。 京都市バスの地図を見た時,考えることがあると思います。 サイコロを振ってすごろくをすると楽しいのではないかと。 というわけで,京都市バスの1日乗車券を用いて,リアルすごろくを行いました。(去年の夏) ルール 目的地バス停を決定する。 あんまり遠くに行くとめんどくさいので,桂川より内側,JR東海道線より内側だけにした。 参加者はバス停に向かう。遠くのバス停に歩いても良い。 6面ダイスを2こ振る。ダイスを降る前に時刻表を確認してはならない。 一番最初に来たバスに乗って出た目の数だけ停留所を進む。 目的地バス停に降り立つとポイントを獲得。通過する場合でも途中で降りることができる。 17:00になるまで,新しい目的地を決定しこれを繰り返す。 参加者の一人のnonylene氏の詳細な記事はこれです。 めっちゃ丁寧なまとめなので雰囲気はこっちを読むと面白いです。 nonylene.ha

    サイコロで行く京都市バス桃鉄風すごろく大会 - wassup?
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
  • 旅のアイデア発見しよう|エクスペディア

    エクスペディア、「ハワイ諸島の人気宿泊エリアランキング」を発表 エクスペディアは、検索データから見た日人、米国人それぞれの「ハワイ諸島の人気宿泊エリアランキング」「検索されている島」、日人の「ハワイ諸島で人気が急上昇しているエリア」「ハワイ旅行におけるホテル選びの人気フィルター」を発表します。また、ハワイの40以上の対象ホテルで使える航空券+ホテルのセット割をご用意した「今だけ!ハワイ超特大セール」も実施中です。 エクスペディアの検索データ※1による、日人の「ハワイ諸島の人気宿泊エリアランキング※1」を見てみると、最も人気を集めていたのはオアフ島の「ワイキキ」でした。また、2位から4位もオアフ島のエリアがランクイン、5位にはハワイ島の観光のメインエリアとなる「カイルア・コナ」が入りました。また、アメリカ人を対象にしたデータ※1を見てみると、1位は日人と同じく、オアフ島の「ワイキキ)

    旅のアイデア発見しよう|エクスペディア
  • 遺書

    その状況に興奮することを初めて認識したのは、木嶋佳苗の事件をニュースで見たときだ。 死んだ何人もの男たち。彼らは騙されているとわかっていたのか、それとも何も知らずに死んだのか。 殺されるときどんな気持ちだったんだろう。自分が彼らの立場だったらーーと想像し、勃起していることに気づいた。 それで、当時つきあっていたセフレに冗談半分でお願いしてみた。僕に遺書を書くよう命じてくれないかと。 彼女は面白がって、僕のその無茶苦茶な提案につきあってくれた。 彼女の言うとおりに、僕は遺書を書く。 『人生が辛いです。生きていく希望もありません。死にます。口座にあるお金は全て○○さん(彼女の名前)に遺贈します』 書きながらギンギンに勃起していた。 自分の意思で書いているわけだが、文面は彼女の言うとおり書いているというその「書かされている」感が興奮を倍増させる。 最後に自分の名前を書いて拇印をおした。 その遺書

    遺書
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
    自分の欲望に向き合う真摯さと、警察・法律の扱いのテキトーさがちょうどいい
  • 九州大学からネコ各位へ

    更新日:6月12日21時44分

    九州大学からネコ各位へ
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
    ネコ各位へ呼びかけるのは良いのだが、ネット?の定型句「◯◯している自分(◯◯好きな自分)を他人に見せたいだけ」な言い振り見るたびゲンナリする。この文言自体がそういう発想の人間がいる証左なのだろうけど。
  • 「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る(呉座 勇一) @gendai_biz

    何が問題になっているのか 今、書店には歴史学の最新成果を無視して作家などが思いつきを綴った「俗流歴史」が溢れている。昨今では百田尚樹氏の『日国紀』(幻冬舎)が何かと話題だが、ここ20~30年ほどで日史学界に対して最も攻撃的だったのは作家の井沢元彦氏であろう。ただ『逆説の日史』などの氏の一連の「歴史ノンフィクション」は、史料に基づかない想像を多く交えており、学問的な批判に堪えるものではない。 そこで私が朝日新聞に連載したコラムなどで井沢氏の著作に対して苦言を呈したところ、氏が反論してきた(『週刊ポスト』2019年3月15日号掲載、『逆説の日史』第1218回「井沢仮説を「奇説」「歴史ファンタジー」と侮辱する歴史学者・呉座勇一氏に問う」)。 これに対し私は、『週刊ポスト』3月29日号で「井沢元彦氏の公開質問状に答える」という記事を書いた。すると井沢氏が『逆説』1221回で「「公開質問状

    「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る(呉座 勇一) @gendai_biz
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
  • 「そこに居て、愛されていた」亡くなった猫さんがいかに愛されていたかが分かる画像に涙が止まらなくなる人々

    みぃ @mixi_fourcat 前に静岡で暮らしてた頃(2000年前後)、お堀の近くの店のショーウィンドウ内にが日向ぼっこで寝ているのをよく見かけて和んでたんだけど、2011年にまた静岡に引っ越してきてからそこを通りかかったらお店がなくなっていて、空のショーウィンドウは残ってるのを見て淋しい気になったの思い出した。 2019-06-12 09:45:38

    「そこに居て、愛されていた」亡くなった猫さんがいかに愛されていたかが分かる画像に涙が止まらなくなる人々
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
    いい感じの商店建築にいい感じの三毛猫
  • まちかねこの斎藤さん

    まちかねこ調査隊 @s_machikaneko 大講義室前でいつも私たち阪大生を見守ってくれていた斎藤さんが、先日お亡くなりになりました。 突然の訃報に未だ信じ難い気持ちです。 まちかねこ調査隊一同、深くご冥福をお祈りします。 長い間、お世話になりました。 斎藤さん 今まで当にありがとうございました。 pic.twitter.com/V7AQf5a4qs 2019-06-10 13:40:43

    まちかねこの斎藤さん
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
    長生きしたのだな。/“阪大イチの留年生こと斎藤さん、突然の卒業かなし”“阪大の職員で一番好きだった”“俺より授業出てる”/コメ“誰のものでもない猫”、それだなぁ。(それが困難な時代…
  • ドローンが絶滅したと思われていた花を前人未踏の地で発見、史上初の出来事と専門家

    by asoggetti ドローンを用いた宅配サービスが実用化されたり、ドローンがアマゾンの奥地で外界と接触したことがない部族の撮影に成功したりするなど、ドローンの用途はどんどん広がりつつあります。そんな中、植物学者がドローンを使用して人を寄せ付けない断崖絶壁を空撮し、これまで絶滅したと思われていた花を発見しました。 Botanists are using drones to rediscover extinct flowers — Quartz https://qz.com/1600255/botanists-are-using-drones-to-rediscover-extinct-flowers/ 今回絶滅したと思われていた花を発見したのは、植物学者ケン・ウッド氏とドローンの専門家ベン・ナイバーグ氏です。ウッド氏がハワイのカウアイ島固有種であるハイビスカスの仲間、Hibiscade

    ドローンが絶滅したと思われていた花を前人未踏の地で発見、史上初の出来事と専門家
    bokmal
    bokmal 2019/06/13
    野生のドローンの群れが見つかったのか