2022年4月26日のブックマーク (8件)

  • 金田一耕助シリーズ「悪霊島」「仮面舞踏会」 横溝正史の新資料発見|NHK

    江戸川乱歩とともに日の探偵小説歴史を開いたと言われる横溝正史。 「八つ墓村」や「獄門島」など、映画やドラマにもなった作品も多く、もじゃもじゃ頭によれよれのはかまでおなじみの名探偵が登場する「金田一耕助シリーズ」で、今も多くのファンを持つ。 その晩年の創作活動を知る新たな資料が複数、見つかった。 そこからは、これまでにない「格推理小説」を生み出そうとする情熱、そして、呻吟とも言える苦悩の一端がかいま見えた。 横溝正史は、1902年、兵庫県生まれ。ことしはちょうど生誕120年だ。 1921年、短編の探偵小説「恐ろしき四月馬鹿」でデビュー、その後、江戸川乱歩とともに日の探偵小説をけん引していった。 代表作は、もじゃもじゃ頭によれよれのはかまでおなじみの名探偵が事件を解決する「金田一耕助シリーズ」だ。 横溝の創作に関わる多くの資料は、二松学舎大学が所蔵している。 日の近代文学を研究してい

    金田一耕助シリーズ「悪霊島」「仮面舞踏会」 横溝正史の新資料発見|NHK
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    “頭の中で作品を完成させるまでは、基本的には何も書かず、全部頭の中で組み立てていた。 あれだけの登場人物と複雑な展開を、全部記憶だけですませていた”
  • ゴールデンカムイ作者の「単行本で加筆する」宣言について

    ゴールデンカムイ作者の「単行でめちゃくちゃ加筆する」宣言について「誌派には未完成品を読ませるつもりか」って言われてるようだけど、 そして、それに対して「何が問題なの?」「単行で加筆があるのは当たり前」って反論されてるようだけど、 反論している人はたぶんゴールデンカムイの単行21巻が発売された当時(2020年3月)やその前後のいきさつを知らないのだろうと思う。 というわけで、当時~その後に何があったのかということを自分が知っている限りで説明してみようと思う。 自分一人の説明では足りないかもしれないので、補足がある人は遠慮なく補足してほしい。 ゴールデンカムイ、完結へ「ゴールデンカムイ」全話無料公開&原作者・野田サトルの直筆メッセージも https://news.livedoor.com/article/detail/21961052/?_clicked=social_reaction

    ゴールデンカムイ作者の「単行本で加筆する」宣言について
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    特に共感はしないけど昔からどんな作品にもこういう読者はいたしいていいと思ってるので激しい反応は昨今の空気(クリエイターは神様です)を感じる。犬の件だけは気づいてなかったので気になった。
  • 果てなき“文芸の共和国”を目指す〈ルリユール叢書〉とはーーひとり編集部で30冊刊行できたわけ|じんぶん堂

    記事:幻戯書房 2019年6月から刊行を開始した〈ルリユール叢書〉が22年4月で30点目を刊行! 書籍情報はこちら 〈ルリユール叢書〉編集部、部員は一名。――企画・編集・DTPをひとりで切り盛り 〈ルリユール叢書〉30冊目のジョルジュ・シムノン『運河の家 人殺し』(森井良=訳/瀬名秀明=解説)の見が出来上がった。発刊から丸2年と9カ月、あっという間の歳月であったが、〈ルリユール叢書〉編集部をどうにかひとりで運営してきた。ぼくはいい大人(おっさん)であり、周囲もいい大人なので、誰も褒めてはくれない。『よくやったよな』と自分で自分をとりあえず褒めておこうかと思う。 30冊を33カ月で刊行しているということは、毎月一冊いくかどうかのペースで制作進行をこなしてきた計算になる。小社はあくまでも小社であるから、大手出版社の、資もマンパワーも余裕ありそうな立派な会社組織とはまるで環境が違う。企画から

    果てなき“文芸の共和国”を目指す〈ルリユール叢書〉とはーーひとり編集部で30冊刊行できたわけ|じんぶん堂
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
  • 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん

    みなさんこんにちは。ぼる塾の酒寄です。 34歳になった記念に撮った写真がよく撮れていたので使っただけで、このポーズに意味はありません。突然ですが、みなさんはぼる塾という女芸人トリオを知っていますか? 「まぁね~」 この言葉をよく使う人がいるグループといえば「あの人たちか!」と頭に浮かぶでしょうか。私はそのぼる塾の四人目のメンバーです。 「トリオなのに四人?」 そう思った方もいると思います。少し説明させてください。 ぼる塾は元々あんりちゃんとはるちゃんのコンビ「しんぼる」と田辺さんと私のコンビ「塾」という二組の無名の女コンビでしたが、その二組が合体して「ぼる塾」になりました。ぼる塾は正式にはカルテットなのです。 ちょうどぼる塾を結成する時に私は息子を出産したばかりだったので、育休中のかたちで参加することになりました。ぼる塾は私が育休の間に気がついたらテレビにレギュラーで出演するほど人気者に

    育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    「みたらしちゃん、言葉遅いかもしれないけど、よくわからない言葉は沢山お話しするじゃない」「バイバイくらいしか意味わかって言ってないよ」「さよならが言えたら大丈夫よ」 かっけーな
  • ホテルの受付にくるみとくるみ割り機があったから「ウェルカムフードね〜気が利くぅ〜」と思ってくるみ割って食べてたらスタッフから想定外の反応をされた「野蛮人だと思われた可能性が高い」

    Yuka Ikarashi @00_ ホテルの受付にくるみとくるみ割りがあったから「ウェルカムフードね〜気が利くぅ〜」と思ってくるみ割ってべてたらスタッフの人にそれ飾りで用じゃないんですよって言われた。野蛮人だと思われた可能性が高い pic.twitter.com/B0taSjqwCZ 2022-04-25 16:33:22

    ホテルの受付にくるみとくるみ割り機があったから「ウェルカムフードね〜気が利くぅ〜」と思ってくるみ割って食べてたらスタッフから想定外の反応をされた「野蛮人だと思われた可能性が高い」
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    次は旅館で飾ってあるほおずきをブーブー鳴らすミッションだ!
  • 6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話

    くりはし @kurihashihidemi 【6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話】1 自宅のデスクトップパソコンが壊れてしまった。 まぁパソコンは唐突に壊れるし、6年間使用したのでそろそろ寿命だったというのも分かる。 修理するより買い替えることにした。 近くの大手家電量販店へ行ってみた。 2022-04-25 18:47:22 くりはし @kurihashihidemi 【パソ島太郎】 2 モニタと体が一体になったデスクトップパソコンを長年使用していたので、そのタイプを購入しよう。 自宅でも持ち運ぶわけではないし、画面も大きい方が良いのだ。 いざパソコン売場へ。 2022-04-25 18:51:41 くりはし @kurihashihidemi 【パソ島太郎】 3 ……どこにあるの? モニタと体が一体になったいわゆるオールインワンというデスクトップパソコ

    6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    私も6年ぶりぐらいに買い替えたいのだが、その気で調べ始めるとたしかに浦島感はある。自分が買うとか人が買うのを手伝ったりしないとどんどん疎くなる。買うってすごい。
  • キッサン先生のマンガ「34歳シングルマザーが同人誌書いてたらスカウトされた話」の疾走感が堪らん

    D・キッサン📚神作家・紫式部4巻2/29発売 @d_kissan 漫画イラストを描かせて頂いてます。「神作家・紫式部のありえない日々」連載中。「乙女散るらん」「三千世の心中」「告別にはまだ早い」「千歳ヲチコチ」「共鳴せよ!私立轟高校図書委員会」など。連絡先→dkissan0102@gmail.com shousoku.hatenablog.com

    キッサン先生のマンガ「34歳シングルマザーが同人誌書いてたらスカウトされた話」の疾走感が堪らん
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    倫子様の背後の柄(朽木?)がHAHAHAに見えて、アップになるたび豪快に笑う人みたいに
  • 現代日本の片づけのキモはゴミ在庫の管理だ。 これはコンマリも言ってない..

    現代日の片づけのキモはゴミ在庫の管理だ。 これはコンマリも言ってないからよく聞け。 今の日はゴミが非常に出しにくくなっている。 分別が厳しくて月に一度しか出せないゴミもある。 つまり、ゴミと判断してから家から無くなるまでにタイムラグがあるんだ。 どれだけ頻繁に片付けしても次のゴミの日まで家の中のどこかにある状態だ。 店舗で商品を仕入れて、倉庫に在庫を確保して、販売するイメージとほぼ同じだ。 ゴミが出しにくいというのは、売れにくい商品を抱えているのと同じだ。 商品の在庫管理と同じようにゴミを管理するんだ。 まず、倉庫つまりゴミをためておけるスペースを確保しろ。これがバッファになる。 それから販売量。毎週どのくらいのゴミを回収日に出しているか記録しろ。 販売量に応じた仕入れをしろ。仕入れは二つある。 ゴミを出す量以上に物を買わない。これはよく言われる。 ゴミを出す量以上に片付けをするな。こ

    現代日本の片づけのキモはゴミ在庫の管理だ。 これはコンマリも言ってない..
    bokmal
    bokmal 2022/04/26
    “これはコンマリも言ってないからよく聞け。”