2009年5月17日のブックマーク (10件)

  • ASCII.jp:「メインフレーム終焉」のウソ|企業・業界レポート

    2009年05月07日 09時00分更新 文● ASCII.jp 聞き手●政井寛、企画報道編集部  協力●アスキー総合研究所 遠藤 諭 1990年代以降のオープン化の流れの中で、取り沙汰され続けているのがレガシーの問題である。過去に構築したシステムが文字どおり「伝説」となってしまい、運用やメンテナンスに費用がかかり対応人員も確保できない。そのヤリ玉に挙げられるのが「メインフレーム」(大型汎用コンピュータ=ホストコンピュータ)である。しかし、長く企業システム構築に関わってきた政井技術士事務所 政井寛氏は、そこに大きな落とし穴があり、単純な話ではないと指摘する。 今回は、東京海上日動システムズ株式会社 常務取締役 島田洋之氏を訪ねて、日々、業務システムを動かす立場からの意見をうかがった。同社は、大手損害保険会社である東京海上日動火災保険株式会社における、各種業務システムの運用・開発・保守などを

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • コラム: やじうまミニレビュー光和インターナショナル「コーワライティングシート」

    コーワライティングシートは、ドイツのNOPAR社が製作したもので、ワールドカップなどの国際的なイベントの案内用でよく使われているそうだ。シート素材はポリプロピレンで、帯びている微弱な静電気を利用してガラスやコンクリート、木、スチールなどの平面に貼り付けることができる。極薄の丸められるホワイトボードといったところだ。 パッケージにはフック用の穴が7カ所用意されており、内包されたロール状のシートを引っ張り出して使用する。このとき、フックに引っかけておけば、シートを引っ張り出しなにかしら書き込んでいくことができるし、フックのない場所でも、80cmごとにミシン目があるので切り取ってから、壁などに貼り付ければOKとあまり場所を問わないデザインとなっている。なお、シートは、1ロールあたり60×80cm(横×縦)のシートが25枚入っており、全長は20m。

  • 厳選!仕事がはかどる「最新文具」 - 日経トレンディネット

    【多機能ペン】は自分好みにカスタマイズする時代に 1にボールペンやシャープペンシルが入った「多機能ペン」はその携帯性からビジネスパーソンに人気が高い。最新の商品では、自分好みにカスタマイズできるタイプがトレンドとなっている。 三菱鉛筆の「STYLE-FIT」(スタイルフィット)は、5色、3色、単色用のホルダー16種類と、48種類のゲルインクボールペンと6種類の油性ボールペン、0.5mmシャープペンシルを好きなように組み合わせられるのが特徴だ。組み合わせられるだけでなく、定評のあるインクを採用しているのも魅力。油性ボールペンはスルスルと滑らかな書き味が人気の「ジェットストリーム」インク、ゲルインクボールペンには鮮やかな発色の「ユニボールシグノ」インクを使用し、太さは3種類用意した。これだけ揃えば、さまざまなニーズに応えられるはず。例えばビジネスパーソンなら、よく使う黒インクは油性とゲルの2

    厳選!仕事がはかどる「最新文具」 - 日経トレンディネット
  • 既存の大学ノートを改良。自由なアイデアが生まれるThinking Power Notebook - 日経トレンディネット

    Thinking Power Projectの現行製品は、この写真の通り。左上から、専用ジョッター(机上でなくてもノートに安定して書き込める画板のようなプレート)に装着されたA5横開きのノート「ネーチャー」、その右がB5サイズのノート「メトロポリタン」、さらにその右が、A6縦開きのノート「フューチャー」。左下は世界最小の大学ノート「ナイト・アンド・デイ ディンブル」と、その5冊ホルダー「メモクリップ」、その右が「ナイト・アンド・デイ ディンブル」の専用ケース「ポケッティア」。右下は、「フューチャー」専用カバーの「バック・トゥー」(画像クリックで拡大) 「Thinking Power Notebook」は、伝統的な大学ノートの細部を現代のツールとして使いやすくリニューアルしたノート。大きな違いは、既存の縦長の大学ノートと違い横長であることだ。 この商品を生み出しているのは、Thinking

    既存の大学ノートを改良。自由なアイデアが生まれるThinking Power Notebook - 日経トレンディネット
  • 「助動詞」を廃止すれば日本語文法はすっきりします - 吉川武時のホームページ

    「助動詞」を廃止すれば日語文法はすっきりします。 『日語文法入門』(アルク)でその 新しい日語文法を展開しています。ぜひ買って読んでください。 このホームページでも「助動詞」廃止論をしつこく主張しています。 また、このホームページでは、その他に外国語、海外旅行、 パソコンのことも扱っています。 目 次 == M E N U 区分タイトル内 容「目からうろこ」度

  • まとめ:放牧されないための恋愛術&婚活術30選 | ライフハッカー・ジャパン

    この柵の向こうが、巷でうわさの牧場か... と、独りごちているかは定かではありませんが、知らず知らずのうちに放牧されてしまう可能性もある昨今。多少なりとも討って出るアクションは起こしたほうがいいのかも。日のまとめは「きょとん草をべている場合ではない」と感じつつある●●系諸兄に贈る、放牧されないための恋愛術&婚活術30選です。 ■まずは自活力をアップ ・新しい職場に慣れるための8つのコツ ・給料アップに効果的な交渉術 ・独立やサイドビジネスに必要な6つの心構え&ツール ・副業をやる上で気をつけるべきこと ・「あなたのビジネスモデルは何ですか?」 ・不況対策として、目標をもってお金を貯めよう ■メールで着実に距離を縮めるには ・メール一通につき、一つの話題に絞ってみては? ・デートを誘う際、女の子にOKして貰えそうなメールとは? ・女の子に年末の挨拶メールを送る5つのメリット ・女の子から

    まとめ:放牧されないための恋愛術&婚活術30選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本国内で初めて新型インフルエンザが人・人感染、一体何が起きているのか時系列順まとめ

    ついに日国内にて、海外への渡航履歴がないにもかかわらず「インフルエンザA(H1N1)」の発症が確認された事例が次々と出てきており、格的に感染拡大が始まるかもしれない段階が迫っており、日政府も「第1段階(海外発生期)」から「第2段階(国内発生早期)」に対策レベルを引き上げました。 新型インフルエンザAの報道姿勢が最近は「あまり心配することはない」というような感じで軟化していたわけですが、まったくそんなことはなく、特にアメリカでの新型インフルエンザ流行によってある程度の分析が可能になり、発表された論文によると感染者全体のうち18歳以下が6割、16%が学校で感染、38%で下痢や嘔吐の症状となっており、さらにWHOによると新型インフルエンザの症状について「感染が広がれば若い世代に重症者が増える可能性があり、社会的なインパクトが大きい」「(症状は穏やかだという)当初の見方は変わりつつある」とし

    日本国内で初めて新型インフルエンザが人・人感染、一体何が起きているのか時系列順まとめ
  • ぶる速-VIP 刑法の内容を判り易い言葉にしてみる(`・ω・´)

    刑法の内容を判り易い言葉にしてみる(`・ω・´) 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/16(土) 17:49:43.81 ID:IDxbJPPs0 じゃあいってみよう 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/16(土) 17:51:16.73 ID:IDxbJPPs0 「第一条」 ・刑法は国内の犯罪全てに摘要すんぞ ・日の船と飛行機の中もおんなじな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/16(土) 17:52:41.96 ID:yUhF3n6ZO 宇宙で犯罪おかしても罪にならないのかな >>4 NASAのシャトルなら米国の法律が適用されると思う。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/16(土) 17:

  • 藤沢数希の英語本セレクション : 金融日記

    移民とか海外移住のはなしをこの前ちょっこっと書いたので、今日は英語の話でもしましょうか。 英語は世界の共通語で、外国人同士が出会ったらとりあえず英語で会話することになっています。 世界の唯一のデフォルトの言葉です。 未来永劫この事は変わらないでしょう。 さて、英語のはなしです。 正直言って僕はもう何年も英語「の」勉強をしたことがありません。 しかし、毎日英語「で」仕事をしています。 もちろん僕は日語が母国語で、英語は大人になってから後天的に身につけた外国語ですから、受験勉強等を通して最初は英語「を」勉強していたわけです。 はるか昔のことなのですが、その時とても役にたったがいろいろありました。 このまえ屋に行った時、そのどれもがまだ売られていることに気付きました。 やっぱり僕がいいと思ったものは他の人もいいと思っているんですね。 とんでもないロングセラーでの後ろを見ると恐ろしいほ

    藤沢数希の英語本セレクション : 金融日記