タグ

2023年2月28日のブックマーク (6件)

  • 居酒屋メニュートーナメント・優勝はだし巻き卵!

    2023.3.16追記・優勝はだし巻き卵でした 2週間の長きにわたって開催されてきた居酒屋メニュートーナメント、優勝はだし巻き卵に決定しました。 決勝戦はだし巻き卵vs軟骨からあげという好カードになりましたが、2000名を超える参加者を集めてだし巻き卵が優勝。 しめ鯖が初戦敗退、砂肝の意外な奮闘など見どころの多い大会になりました。「おれの好きなメニューがなぜ負ける?!」という声も聞かれましたが、まさにそれは居酒屋のオーダー時のせめぎあいそのもの。 居酒屋ムードを高めたまま、次回のささいなトーナメントでお会いしましょう!だし巻き卵! 2023.2.28 開始時のステートメント 林です。多数決で居酒屋メニューのナンバーワンを決めるトーナメントを始めました。 対戦はTwitterの投票で毎日行います。あなたが好きな居酒屋メニューは上位に残れるのか。 上位に残ったメニューを頼んでおけば同行者から「

    居酒屋メニュートーナメント・優勝はだし巻き卵!
  • 炭酸飲料の「果汁1%」に意味はあるのか確かめる

    ファンタやCCレモンのボトルには「果汁1%」と書かれている。500mlのペットボトルなら5ml。わずか小さじ1杯の果汁が入っているということである。なんという雀の涙。 そんな量で当に意味があるのか、確かめてみました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力は低いが背伸びもしたい人限定ロボコン(通称:ヘボコン・アドバンス)、出場ロボット直前レポート!! > 個人サイト nomoonwalk 1%の果汁がわかるか ファンタのボトルを見てほしい。 このラベルに けっこう大きな字で書いてある「果汁1%」の文字。1%なのに堂々たる主張! 正直、こ

    炭酸飲料の「果汁1%」に意味はあるのか確かめる
  • 電動で硬いビンのフタを開けてくれるツールと、吸水性に特化したセームタオル、これは夢の品だ!

    「硬いビンのフタを開けるためのツールはいろいろありますが、電動で開けてくれるやつがめっちゃ便利なので体験してほしいです」 「これで身体の水分を取ってから普通のタオルで拭くと、タオルがびちゃびちゃになることなく最後まで拭けます」 デイリーポータルZのライターあてに、電動ジャーオープナーと、セームタオルをぜひ使ってみてほしいとおすすめをいただきました。どっちもちょっと魔法っぽい品……。ライターの乙幡啓子さんと、地主恵亮さんに試してもらいました! おすすめは、デイリーポータルZをはげます会会員のみなさんからいただきました。わーい、ありがとうございます!(ご案内:編集部 古賀) ※この記事は「デイリーポータルZをはげます会」会員限定記事です。途中まで無料で読めますが、途中から有料です。会員の方はこちらから全文をどうぞ!

    電動で硬いビンのフタを開けてくれるツールと、吸水性に特化したセームタオル、これは夢の品だ!
  • ドイツには肉の花束を作ってくれる肉屋がある

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのティッシュはちょっといいレストランの紙ナプキン並みに分厚い > 個人サイト words and pictures ドイツのある肉屋さんのレポートなのだが、なんと肉の花束を作っているそうだ。 サラミやチーズのスライスを花びらに見立ててバラの形にし、花束のように束ねて売っているらしい。日でもスモークサーモンをバラのように盛ってオードブルにすることがあるが、それの肉バージョンである。 なんとも異様な見た目だが、それが逆に魅力的だ。ロマンチックな演出と見せかけて、サラミやハムをプレゼントする。人の心をつかむには胃袋からと言うし、いしん坊の私からしたら最高の贈り物だと思う。 こんな素敵な花束をプレゼントしたら、絶対喜んでもらえるに違いない。ぜひ誰かに贈

    ドイツには肉の花束を作ってくれる肉屋がある
  • 黄身だけプリンをレシピ通り作る(デジタルリマスター)

    スペイン料理レシピは凄い。 今日は僕が持っているスペイン料理の中で、ひときわすごいメニューを作ってみたいと思います。 10年前に一度作ったんだけど、レシピ通りに作る勇気が無かったんだ。 ※2007年11月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ただ闇雲に鼻笛を作ってた4年間のまとめ > 個人サイト keiziweb DIY GPS

    黄身だけプリンをレシピ通り作る(デジタルリマスター)
  • 木製の箱とアクリル板が組み合わさった立体パズル「Puzzle Box」が楽しかった

    今回届いたのはこちらの2種。 Puzzle Boxというシリーズのようだ。 製造元を見るとPuzzle Potatoとある。パズルの会社名にポテトが選ばれることある? ポテトでもホタテでも何でも来い。こちらにはこれまで培ってきた経験がある。ノーヒントで解かせていただこうではないか。 【フラメルと賢者の石】錬金術師 ニコラ・フラメルが遺した伝説 さっそく箱から取り出してみよう。最初に挑戦するのはフラメルと賢者の石という作品である。 なにもわからないが、なんかムズそうということだけわかる。 以前解いたClueboxという木製パズルと似たデザインだが、今回のPuzzle Boxにはアクリル板が組み合わさっているという違いがある。古っぽさと未来っぽさが共存した不思議なデザインだ。 説明書があるので読んでみる。 Google翻訳。要するに箱の中に賢者の石が隠されているようだ。 賢者の石といえばハリー

    木製の箱とアクリル板が組み合わさった立体パズル「Puzzle Box」が楽しかった