タグ

ブックマーク / labaq.com (56)

  • 「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ お役立ち情報は巷にたくさんありますが、全部役立っているかというと、多くは実行することなく忘れてしまいがちではないでしょうか。 「実際に便利で、今でも使っているライフハックはありますか?」 この質問に対する、海外掲示板の回答をご紹介します。 What "Life Pro Tip" have you learned from Reddit that you still use every time the situation presents itself? ●プリペイドのVISAカード(Vプリカなど)を使っているなら、最後は少額を残しておき、一定期間無料や安いトライアル登録に使う。登録解除する手間が省け、実際のクレジットカードを使う心配をしなくていい。 ●好きな人・興味のある人にするサインについて読んだことがある。 何

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ
  • 海外には「ケーブルポルノ」と呼ばれる配線の美しさを追求するジャンルがある…芸術的な配線の例いろいろ : らばQ

    海外には「ケーブルポルノ」と呼ばれる配線の美しさを追求するジャンルがある…芸術的な配線の例いろいろ 欧米では、欲を掻き立てるような事風景の写真を「フードポルノ」と言いますが、そうした呼ばれかたをするのは事だけではありません。 「ケーブルポルノ」“Cable porn”と呼ばれる配線を賛美するジャンルがあり、海外掲示板WEBサービスには、それ用のカテゴリも存在しています。 心ときめく、美しい配線の例をご覧ください。 Cable Porn Is Weirdly Satisfying 1. たしかにここまで美しいと、煽情的と言えるかも……。 2. もし束ねずに配線していたら、間違いなく地獄絵図に……。 3. これだけ束ねられていても、ややこしい状況。 4. 見ているだけで落ち着きそう。 5. ちなみに無計画だと、こんなことになります。 6. 左:無計画 右:計画的 ビフォー&アフター。

    海外には「ケーブルポルノ」と呼ばれる配線の美しさを追求するジャンルがある…芸術的な配線の例いろいろ : らばQ
  • 「コップを下に置くのを忘れないこと」心理学者が語るストレスを減らす秘訣 : らばQ

    「コップを下に置くのを忘れないこと」心理学者が語るストレスを減らす秘訣 心理学者が「ストレスの管理のしかた」の講義で語ったエピソードをご紹介します。 心理学者は水が入ったコップを手に取り、持ち上げました。 受講者はてっきり「もう半分しかない? あるいはまだ半分もある?」と尋ねられると思っていましたが、少し違いました。 笑顔で「このコップはどのくらいの重さだと思いますか?」と尋ねたのです。 Remember to put the glass down 受講者からは200g〜800gと、さまざまな答えが飛び交いました。 すると心理学者は言いました。 「正確な重さは関係ないのです。それは持っている時間によるのです。 たとえば1分持っているだけなら問題になりません。ですが1時間持っていたなら腕が痛くなるでしょう。さらに1日持ち続けたなら、腕の感覚は麻痺してきます。 この間、水の重さが変わったわけで

    「コップを下に置くのを忘れないこと」心理学者が語るストレスを減らす秘訣 : らばQ
  • 理由もなく疲れているとき→大半の理由はたったこれだけ : らばQ

    理由もなく疲れているとき→大半の理由はたったこれだけ 理由もないのに体が疲れていることはありませんか。 前日によく寝て、しっかり事も摂ったはずなのに、リフレッシュどころか、むしろ体が重く感じるときがあるかと思います。 多くの場合、それを引き起こしているのはシンプルな理由で、あるシンプルな習慣によって改善することができると、海外掲示板で紹介されていました。 LPT: If you feel tired and don't think you should be, you're probably just dehydrated. その理由は、脱水症状。 脱水は大げさにしても、十分な水分が不足している人が実に多いとのこと。 水分をたっぷりと摂りましょう。(水か白湯を推奨) それだけで疲れがとれることが多いそうです。 もちろん、他に病気などの原因がある場合は別ですが、よくわからないけど体調が優れ

    理由もなく疲れているとき→大半の理由はたったこれだけ : らばQ
  • 「歩いているときは座っているときより創造性が60%伸びる」…スタンフォード大学の研究結果 : らばQ

    「歩いているときは座っているときより創造性が60%伸びる」…スタンフォード大学の研究結果 スタンフォード大学の研究により、歩くことが創造力(クリエイティビティ)を向上させることが実証されています。 歩行中は、座っているときよりも平均して60%も創造性を高めるそうです。 Stanford study finds walking improves creativity 176人の大学生による実験では、歩くことが重要であって、それが屋外でも何もない部屋のルームランナーでも結果は同じだったとのこと。 いずれも座っているときと比べて、ほぼ2倍のアウトプットがあったそうです。 アップルの創設者スティーブ・ジョブス氏は、歩きながら会議をすることで知られていましたが、知ってか知らずか、彼の創造性もウォーキングによって高められていたことになります。 この研究に対する、海外掲示板の意見をご紹介します。 ●中年

    「歩いているときは座っているときより創造性が60%伸びる」…スタンフォード大学の研究結果 : らばQ
  • たったこれだけ、会話で優位に立つための3つのテクニック : らばQ

    たったこれだけ、会話で優位に立つための3つのテクニック 人と付き合っていく上で会話は必要不可欠なものです。 しかしながら、口下手だったり交渉が下手だったりと、なかなか思い通りにいかず苦労している人も少なからずいるのではないでしょうか。 会話を優位に進めるための、シンプルな3つのテクニックというものがありましたので、ご紹介します。 広い範囲の心理学には、会話のテクニックにおけるトピックがいくつかありますが、会話の相手をうまく操るということに絞ると、特に次の3つが効果的であるとのことです。 1. 急に話すのを止める。 すると相手は「気まずい沈黙」を満たしたい欲求に襲われ、その間(ま)によって、まるでこちらが良き聞き手であるかのように感じる。なおかつ相手のことを、より知ることができる。 2. 沈黙のポーズを取る。 「うーん」だとか、「えっと」だとか、「そうですねー」などを繰り返す代わりに沈黙のポ

    たったこれだけ、会話で優位に立つための3つのテクニック : らばQ
  • これはマスターしたい…ほどけない靴ひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 : らばQ

    これはマスターしたい…ほどけないひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 固く結んだつもりでも、ひもがほどけてしまうことがあるかと思います。それが雨の日だったり人混みの中だったりしたら最悪ですよね。 シンプルかつ、ほどけにくい結び方を覚えてみてはいかがでしょうか。 「イアン結び」と、よりほどけないアッパーバージョンの「イアン・セキュア結び」をご紹介します。 「イアン結び」(イアン・ノット) ステップ1 普通に1回結ぶ。 ステップ2 左右で、輪っかを作る。 ポイント:黄色は人差し指の手前側に、青は親指の奥に、ひもを垂らします。 (このとき青と黄色が逆だと、結んだときに縦になるので注意) ステップ3 青の奥側を黄色の輪に通す。 ステップ4 同時に黄色の手前側を、青の輪に通す。 ステップ5 それまで持っていたひもから、通したひもに、両方とも持ち替える。 ステップ6 引っぱったら完

    これはマスターしたい…ほどけない靴ひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 : らばQ
  • 「1行で驚かせられることはある?」感心すること間違いなしの豆知識いろいろ : らばQ

    「1行で驚かせられることはある?」感心すること間違いなしの豆知識いろいろ 海外掲示板に「1文で驚かせて欲しい」という、シンプルな投稿がありました。 短い説明でも驚きの知識を持っている人は多いようで、さまざまな回答が寄せられていました。 特に興味深かったものをご紹介します。 ●スター・ウォーズが公開されたとき、フランスはまだギロチンで死刑執行していた。 (※フランスでは死刑制度自体が廃止される1981年9月まで現役でギロチン刑が稼動、スターウォーズの初作公開は1977年) ↑自分には電気椅子より人道的に思える。 ↑さらにエコでもある。 ●現在、火星に居住しているのは、すべてロボットである。 ●金星の1日は1年より長い。 ●ロシアの表面積は冥王星より大きい。 ロシア 1700万K㎡ 冥王星 1660万K㎡ ↑そして冥王星と同じくらい寒い。 ●世界の総人口である70億人が全員テキサス州へ引越し

    「1行で驚かせられることはある?」感心すること間違いなしの豆知識いろいろ : らばQ
  • 中身はこんなだったのか…いろんなものを真っ二つに切った断面写真23点 : らばQ

    中身はこんなだったのか…いろんなものを真っ二つに切った断面写真23点 日常でよく目にするものでも、その内部となるとあまり見る機会はないものです。 工業製品からスポーツ用具まで、スパッと切断した断面写真をご覧ください。 1. 3色の歯磨き粉。 2. レンジ・ローバー。 3. ゴルフボール。 4. アプリコット(あんず)の木。模様が人間みたい。 5. アメリカンドッグとアイスクリーム。 6. オウムガイ。 7. カップラーメン。 8. デジタル一眼レフ。 9. レンズ。 10. 鍵&錠。 11. シロアリの巣。 12. ドーナツ&コーヒー。 13. コピー機。 14. ビリヤードの球。 15. レクサス・8速オートマチックトランスミッション。 16. 拳銃。 17. 銃弾。 18. 水鉄砲。 19. 戦車。 20. 野球のボール。 21. 羊。 22. 旅客機の胴体。 23. 黄金の隕石。 (

    中身はこんなだったのか…いろんなものを真っ二つに切った断面写真23点 : らばQ
  • 工夫ひとつで生活を快適にしてくれる14のライフハック : らばQ

    工夫ひとつで生活を快適にしてくれる14のライフハック お金をかけなくたって、ちょっとしたアイデア次第で生活は快適になります。 フラストレーションを減らしてくれる、生活の知恵的な14のライフハックをご紹介します。 1. キッチンのスペースが手狭な時は、まな板をを引き出しの上に置く。 2. 玉子パックの上に乗せれば、安上がりなノートPCの冷却。 3. トースターを横にすると、チーズを乗せたまま焼ける。 4. ハンガーの跡をつけずにセーターを掛ける方法。 5. プラスチック製のフックを使えば、iPad(タブレッド端末)をいろんなところに設置できる。 6. ジップロックを使うと、スマートフォンを前の座席に取り付けられる。 7. お風呂で洗濯カゴを利用すると、おもちゃが常に赤ちゃんの手の届く範囲に。 8. ゴミ箱(袋)の底に新聞紙を敷いておくと、品やジュースの水分を吸ってくれる。 9. ポストイッ

    工夫ひとつで生活を快適にしてくれる14のライフハック : らばQ
  • 「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 : らばQ

    「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 ホラー小説の巨匠スティーヴン・キング氏。彼の作った小説の30作品以上が映画化されてると言い、「ショーシャンクの空に」「スタンド・バイ・ミー」「シャイニング」など、馴染み深い作品も多いかと思います。 そんな彼がなんと、「何でも質問を受け付けるよ」と海外掲示板に登場したことで、大変な盛り上がりを見せていました。 なかでも興味深いやりとりを、抜粋してご紹介します。 Q: あなたが執筆された多くの小説映画化されましたが、小説から映画化されたいと望むのはどのくらいの頻度ですか? 映画化されたくなかった小説もありますか? A: 小説を書くときには映画バージョンを一切考えない。理由はそんなことをすると想像力に限界を作ることになるからである。自分は小説を書くだけで、映画化を他の人が望むのは構わない。 Q: 近い将来に読者を再びミ

    「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 : らばQ
  • 猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ

    好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 という生き物は、なにしろ一筋縄ではいきません。 良好な関係を築きたいのであれば、さわる場所にも気を使いましょう。 が喜ぶ、あるいは嫌がるツボはどこなのか、とてもわかりやすい図をご覧ください。 これはわかりやすい……のかな? 個体差はあると思いますが、おおよそ正しいのではないかと思います、たぶん。 でも、直前まで気持ちよさそうにしていたのに、気まぐれで噛みついてきたりネコパンチをしてくるのがというものなので、取扱いには気を付けましょう。 さてさて……。 では犬の場合はどうなのかというと……。 なんて楽ちんな生き物なの、君たちは(涙)。 「それでいいのか犬よ…」と思わなくもないですが、犬は人類の友とは良く言ったものですね。 こんなところでもと犬の違いは大きいのだなと、確認できる比較でした。 Cat Pettin

    猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ
    bondooroo
    bondooroo 2013/07/20
  • こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 子供の成長記録を撮るのは、親にとっての楽しみであり特権でもあります。 赤ちゃんのときから、あれこれとポーズや場面を選んで撮影をするのですが、とてもユニークな撮影の仕方をしている人がいると、海外掲示板で話題になっていました。 「何歳になったら嫌がるかな」と題された写真をご覧ください。 これは面白い! 人の1年前の写真を持たせて撮影していく、というものです。 ちなみに今は2歳だそうで、来年はこの写真を持たせた写真、再来年にはさらに重ねて……と繰り返していくことになります。 どこまで続くのか楽しみですね。 海外掲示板では、このユニークな撮影スタイルに感心の声が多数上がっていました。 ●このアイデアは自分が子供が出来た時に盗ませてもらう。 ●すごく良いアイデア。止めないでずっと続けて欲しい。 ●自分の

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ
  • うわ、消えた…「目の盲点」がすぐにわかる画像 : らばQ

    うわ、消えた…「目の盲点」がすぐにわかる画像 「目の盲点」をご存知でしょうか。 われわれの目の構造上、生理的に見えない部分というものが存在しています。 それを簡単に実感できるようにした、アニメgif画像をご覧ください。 ※動きださない場合は画像をクリック(スマートフォンなど) 見方はとてもシンプル。 ・左目を隠し、右目だけで左の小さな●を見つめるだけ。 ・すると右の大きな●が消える! こんなに見えないところがあるのかと驚かされますよね。 「目の盲点」の詳細にについては、以下の記事をご覧ください。 「目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている」 応用編 同じように右目だけで左の+を見つめると……、画像と目の距離によって夕陽が消えます。 Find Your Blind Spot! 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年村上 春樹 売り上げランキング: 1 位 Amazo

    うわ、消えた…「目の盲点」がすぐにわかる画像 : らばQ
  • 事実ってこんなに面白い! みんなが知らない「ウソのような本当の話」いろいろ : らばQ

    事実ってこんなに面白い! みんなが知らない「ウソのような当の話」いろいろ 「真実は小説より奇なり」という言葉があるように、現実とフィクションの差がわかりにくいことも多いものです。 海外掲示板に、「ウソのような当の話、何か知っていることはある?」という投稿があり、さまざまな回答が寄せられていました。 その中から面白かったものを抜粋してご紹介します。 ●ウォルト・ディズニーはネズミが怖かった。 ●ウガンダという国にはブガンダという王国があり、そこの言語はルガンダである。 ●ワシは飛行中に交尾する。 ●西に向かって歩き続けると、常に西に向かって歩き続ける。しかし北に向かって歩き続けると、いつしか南に向かって歩いている。 ●サウジアラビアは、ラクダをオーストラリアから輸入している。 ●↑そしてそれは、サウジがさらなるラクダを必要としていたわけではなく、オーストラリアがラクダを減らしたいからなん

    事実ってこんなに面白い! みんなが知らない「ウソのような本当の話」いろいろ : らばQ
  • 「年収1000万円を超えてる人、どんな仕事か教えて」気になる回答いろいろ : らばQ

    年収1000万円を超えてる人、どんな仕事か教えて」気になる回答いろいろ 景気の低迷が続いた日も格差社会となってきました。2極化が進む中、収入の多い人がどんな仕事をしているのか気になるところではないでしょうか。 海外掲示板でもそうした質問がされていました。 「年収10万ドル(約1000万円)以上の人、あなたの仕事は何ですか?」 気になる回答をご紹介します。 ●自分は年収10万ドルはないが、父親はあった。IT会社のプロジェクトマネージャーで、だいたい10万ドル(スウェーデンの60万クローナ)くらいあった。 ●自分はその質問に答えたくないが、今は人に尊敬されるような職に就いている。働く時間もまともである。ただし自分は高1くらいまでの学歴しかなかったので独学で勉強した。かなり苦しい思いをしたのが自分の成功の秘訣。 ●石油関係の仕事をしている。独身で子供もいない。仕事のために壊れた関係も1つや2

    「年収1000万円を超えてる人、どんな仕事か教えて」気になる回答いろいろ : らばQ
  • 「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 フィンランドと言えば北欧の1国ですが、日から遠く離れているだけに、その国民性まで知る人は限られているかと思います。 「フィンランド人はよっぽど他人が嫌いに違いない」と、フィンランド人気質を伝える写真が海外サイトに投稿され、話題を集めていました。 バス停の写真をご覧ください。 これはバス停で、人々がバスを待っている写真だそうですが……。 横の人とのスペースが広すぎ! しかもこの写真がたまたまそうだったわけではなく、フィンランドではよくある光景だと言うのです。 誰しもパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)を持っているものですが、さすがにここまで開いているのを見たらフィンランド人は他人が嫌いだと思われても無理はありません。 この写真に対して、いろいろな国から意見が寄せられていました。 ●私たち(フィ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ
  • らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック

    知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック デジタルカメラのおかげで気軽に何枚でも撮影できるようになり、素人でも写真を撮る機会や人に見せる機会が増えました。 ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけひとつで、写真が劇的に良くなるならば試してみたいものですよね。 そんな劇的に写真が上手になる、25のテクニックをご紹介します。 1. 太陽の撮影は望遠レンズを使う。 悪い例 良い例 2. 人物写真は望遠レンズを使うか、ズームレンズの望遠側を使おう。悪い例 良い例 3. 旅行写真にはアクションを入れる。 悪い例 良い例 4. 夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。 悪い例 良い例 5. 葉の撮影は色の種類を抑え、メインの被写体をハイライトする。 悪い例 良い例 6. 人を水平に撮るときは足を中心にするのを避ける。 悪い例 良い例 7. 生物のマクロ撮影は植物のレベルまでに近づく。 悪い例

    らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック
  • アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 : らばQ

    アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 日英語教育は中学校から必修、学校によっては小学校から始めるところも増えてきました。 アルファベットを習う際に、ブロック体(活字体)の他に、筆記体を学習しますが、英語圏の国でも使っているところとないところがあるようです。 あるアメリカ人が「学校で教わったけど一度も使ったことがない、地域や国によって、習ったり使ったりは違うのだろうか」と掲示板に質問し、さまざまな回答が寄せられていました。 海外掲示板に、以下のような質問が投稿されました。 「自分は29歳のアメリカ人だけど、学校で筆記体というのを教えられ、書くように指導されたが、それ以外で一度だって使ったことがない。地域や年齢もあると思うけど、実際のところどうなのか教えてもらえないだろうか」 ※ちなみに、筆記体のことをアメリカでは"Cursive Writing"、イ

    アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 : らばQ
  • 「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 : らばQ

    「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 林山火風と申します。縁あってらばQに寄稿させて頂くことになりました。ゲストを交えながら、政治経済について分かりやすくコラムを書いていきます。 今回のテーマは『国の借金問題』についてです。 ゲストに廣宮孝信さんを迎えています。 廣宮孝信さんは著書「国債を刷れ!」で公的なデータから日国家のバランスシートを作成し、日が財政破綻しないことを証明した方です。(上のグラフ) 読者投稿について 【林山】日は世界で何番目にお金持ちなのでしょうか?日国家のバランスシートを見ると、日の対外純資産は252兆円もありますね。 【廣宮】世界1位です。日は21年連続世界一のお金持ち国家です。 【林山】まずバランスシートとはなんですか? 【廣宮】バランスシートとは誰がどのくらい資産や借金があるか、どこから借りたり、どこに貸しているかを1枚にまとめたものです。 【林

    「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 : らばQ