iOSDC Japan 2016の発表資料です。 https://iosdc.jp/2016/c/node/84
最近、Amazonのエンジニア採用担当者から連絡を受けました。Amazonは、ベルリンオフィスのチームのソフトウェアエンジニアの採用面接をしていたのです。 連絡を受けてから契約書にサインするまでのプロセス全体は、2カ月でした。採用プロセスで経験したことと、私が合格できた理由として思い当たることをお知らせしたいと思います。 この記事で、もし私が何か重要なことに触れ忘れていたら、ぜひコメント欄に書いてください。出来る限りの詳細を回答に書きます。 4月27日:最初の連絡 採用担当者からの連絡は、 LinkedIn 経由でした。ベルリンオフィスのチームのソフトウェアエンジニアを募集しているので、もし興味があれば、最新のレジュメを送って欲しいとのことでした。私は、常にレジュメを最新にしていたので、翌日、Eメールに添付して送りました。 彼女からの返信には、募集しているソフトウェアエンジニアの役割と面接
CSS だけで文字や画像をブルブル震わせてみます。 複雑な感じにブルブル震わせることも CSS を細かく記述すれば出来るのですが、なるべく短いシンプルな記述でブルブル震えるよう見える感じにしてみました。 CSS だけでブルブルCSS の animation を使って永久アニメーションをさせます。 HTML<span class="buruburu">ブルブル</span>class 名が「buruburu」の要素を作ります。 .buruburu { display: inline-block; animation: hurueru .1s infinite; } @keyframes hurueru { 0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} 25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(
Appleが公開した日本経済に及ぼす状況についての特設ページによれば、同社は日本全国で71万5千を超える雇用を生み出し、865のサプライヤーと取引しているそうです。 同ページでは、エレクトロニクスやディスプレイの分野で日本をリードする多数の企業と、長年にわたって密接なパートナー関係を築いてきたとし、「Apple製品の最も重要な部品のいくつかは日本で製造されています。これには、ディスプレイ、カメラ、回路基板、コネクタ、ケーブルなどに使われる高度なテクノロジーだけでなく、Apple製品の美しい筐体を形作る素材の一部も含まれています」と、日本の技術によってiPhoneなどApple製品の一部が作られていると紹介しています。 その中でも、世界中で使われるiPhoneの素材の一部を、東京・荒川区の下町にある中小企業が製造していることをご存じでしょうか。今回、iPhoneのディスプレイを縁取っている“
僕が頑張って長文クソツイートを研究して行き着いた、速攻で人を不快にさせるツイートの書き方です、ご利用ください pic.twitter.com/DYQ6IaCchM — NiNO01 (@nino010101) 2016年8月17日 これが面白かったのでさっそく使って遊ぼうと思ったけど、実際にツイッターに流すのは行儀が悪いので以下にまとめます。あくまですべてテンプレートを使ってみて遊んでみたというだけのネタであって、僕が本気でdisっているわけではありません。本当は全部僕も大好きなものばっかりなのでファンの方は怒らないでください。このようなネタを楽しめずに普通に怒ってしまう可能性がある方はそっとじお願いします。 サザエさん、国民的アニメとか言って持ち上げられてるけど正直何が面白いのか全くわからん。そもそも三本立てにしてる時点で脚本に構成力がないし、タマの声優が「?」なのも面白いと思ってやって
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、LINE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)が運営するキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」と、株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功)の子会社である株式会社ペロリ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中川 綾太郎)が運営する女性向けキュレーションプラットフォーム「MERY」に対して、約2万人の「Ameba」芸能人・有名人ブログの画像コンテンツを、両サービスの利用者が自由に掲載可能な公式画像として提供いたします。(※1) 「Ameba」では、現在、約2万人の芸能人・有名人がオフィシャルブログを開設しており、月間10万件以上の記事が投稿されています。この度の「NAVERまとめ」と「MERY
本当にScala化できるんですか? 増井:今日は、チャットワークをPHPからScalaに切り替えるお話を伺うためにやって来ました。 山本:はい。 増井:僕がこの話を知ったのは、ちょうど2年ぐらい前に読んだブログのエントリだったんです。いきなり失礼なんですが、僕はこの話を知って、ぶっちゃけアホじゃないかと思ったんですよ。 山本:あはは(笑) 増井:基本的に開発言語やフレームワーク、方法論を同時に変えるって結構大きな変更ですよね? 山本:そう思います。 増井:それなのに、この決断を発表された当時、御社にはScalaエンジニアがいなかったそうじゃないですか。「本当に大丈夫なのかな?」と思って、気になってたんです。昨年春には「Scala採用を決めて一年たった、CTOの雑感」というエントリをポストされていましたが、さらに1年経った今はどんな状況なんですか? 山本:ひと言で申し上げると「絶賛移行中」と
JavaScriptのエラー処理、ちゃんと書いていますか? エラーを無視せず、どこに問題があるのか、きちんと確認できるコードの書き方をデモで紹介。 この記事はTim SeverienとMoritz Krögerが査読を担当しています。最良の記事を提供することができ、SitePointの査読担当者の皆さんに感謝します。 JavaScriptのエラー処理には危険が潜んでことを知っていますか? もしマーフィーの法則を信頼しているとしたら、不具合が生じる可能性が本当に高いです! この記事では、JavaScriptのエラー処理について考え、その落とし穴から便利な実践例までを説明します。さらに最後には、非同期コードとAjaxにも触れます。 JavaScriptはイベント駆動型プログラムで、プログラミングをより豊かなものにしてくれます。ブラウザーをイベント駆動型プログラムと考えると、発生するエラーは同一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く