タグ

ブックマーク / blog.spicebox.jp (7)

  • Kalturaオープンソース版をCentOSにインストールする ( ラボブログ )

    DAC/スパイスラボ神部です。 Kalturaのオープンソース版をインストールしてみました。 こちらのドキュメントをベースに解説しますが、CentOSや各種ソフトウェアなどがセットアップ済みであるという前提で解説します。 ダウンロード CE版のサイトから、今回はKalturaCE v1.5 - Linux 386 : kaltulaCE_v1.5_linux386.tgzをダウンロードしておきます。 展開 cd /var/www/html tar zxvf ~/kaltulaCE_v1.5_linux386.tgz CentOS用のインストーラ修正パッチファイル適用 CentOS用のインストーラ修正パッチファイル kalturaCE_v15-PHP53-001.tgz を適用 tar zxvf ~/kalturaCE_v15-PHP53-001.tgz cp -R kalturaCE

  • mixiアプリなど OpenSocial アプリでアクセス解析する方法 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 久々に OpenSocial 入門ネタを。 OpenSocial アプリでアクセス解析するには? まずは基礎知識。 -OpenSocialアプリからGoogle Analyticsを利用できます - OpenSocial-Japan | Google グループ こんなに短く記述できるのね。 -iGoogleガジェットでGoogle Analyticsを利用する方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 ↑ この「UA」で始まるIDがあとで必要となります。ガジェットファイルを設置するドメインと同じプロファイルを選択しましょう。 「ガジェットファイルを設置するドメインと同じプロファイルを選択しましょう」ここが以外と書いてない。 実践編 まず、コンテナが対応しているかどうかを確認しましょう。 mixiアプリでは -mixi Developer Center (ミクシィ

  • OpenSocial のガジェットXMLで Require feature の対応一覧 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 OpenSocial のガジェットXMLでうっかり Require feature を宣言するのを忘れてその機能が使えない、なんてことが頻発しているので、自分用のメモも兼ねてメモしておきます。 -OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発が好き! - ILOVEIT(β) とりあえず並べ立ててみる <Require feature="dynamic-height" /> ビューの高さを切り替えられるようになります。よくつかうので標準機能でいい気もしますが、可能な限り軽量化する設計なのでしょうか。 <Require feature="views" /> ビューの切り替えに必要です。っていうかこれも標準機能でいいのでは? <Require feature="tabs" /> タブ機能を使うのに必要です。 その他 気がつき次第追記します。 参考資料は

  • そろそろアダルトアフィリエイトに対する拒否権を持ちたい。 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 やっぱり売れ筋なのか、なかなか仕方ないところですが、結構普通のトピックのまとめブログとかでもアダルト広告が散見されるようになってきました。こういうR18広告については、そろそろオプトアウト出来るようにした方がいいんじゃないかと思いました。 キッズブラウザなどでは工夫されているのでしょうか? と、今日は深掘りせずに終わります。 -アフィリエイトが好きだ! - Favorites!

    bongkura
    bongkura 2009/04/08
  • OpenSocial 関連で押さえておきたいブログ・ほかまとめ ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 デブサミの Google Hackathon に参加して以降、改めて OpenSocial 関連の情報を調べていたら結構盛り上がっていることを確認したので、とりまとめエントリをあげてみようと思います。 -OpenStackが好きだ! - Favorites! 注目ブログ エントリ単位ではなく、見ておくべきブログを集めてみます。 -Media Technology Labs : メディアテクノロジーラボ ブログ なんか OpenSocial のエヴァンジェリスト化しているリクルート石橋さんも参加しているブログ。しゃべる機会がいっぱいあれば知ったり調べたりするモチベーションも上がるだろうし、いいスパイラルだなー。いいなー。 -Tender Surrender goo ホームもやられているえーじさんのブログ。gooホーム developer blog とあわせてどうぞ

  • OpenSocial 関連で押さえておきたいブログ・ほかまとめ ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 デブサミの Google Hackathon に参加して以降、改めて OpenSocial 関連の情報を調べていたら結構盛り上がっていることを確認したので、とりまとめエントリをあげてみようと思います。 -OpenStackが好きだ! - Favorites! 注目ブログ エントリ単位ではなく、見ておくべきブログを集めてみます。 -Media Technology Labs : メディアテクノロジーラボ ブログ なんか OpenSocial のエヴァンジェリスト化しているリクルート石橋さんも参加しているブログ。しゃべる機会がいっぱいあれば知ったり調べたりするモチベーションも上がるだろうし、いいスパイラルだなー。いいなー。 -Tender Surrender goo ホームもやられているえーじさんのブログ。gooホーム developer blog とあわせてどうぞ

  • ラボ初の OpenSocial アプリ「PayPalボタン」をリリース! ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 さて、今回は記念すべきラボ初のOpenSocial アプリ「PayPal ボタン」のリリースをアナウンスさせていただきましす。PayPal によるボタン作成機能を OpenSocial アプリとして解釈し直し、SNS の利用者や管理者が寄付を募ったりグッズを販売することを手助けするアプリになっています。 また、この OpenSocial アプリは手嶋屋によってメンテされているオープンソースの SNS ソフトウェア「OpenPNE」の今後のバージョンにデフォルトでバンドルされることになり、日はそちらのプレスリリースも掲載されています。手前味噌ではありますが、OpenSocial アプリの配布方法として、コンテナのパッケージと同時に配布されるというのは現段階ではなかなかに画期的な配布方法ではないでしょうか? -PayPalが好きだ! - Favorites! ラボサイ

  • 1