タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (11)

  • ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」

    はじめに 皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。 ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービス

    ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」
  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
    bongkura
    bongkura 2018/01/28
  • Pull Requestのマージオプションあれこれ

    今回はPull Requestのマージ時に選べる3つのオプションについてお話したいと思います。 題の前に: GitHub Satellite 題に入る前に、さる5月22日、ロンドンにて開催された弊社カンファレンスGitHub Satelliteについて簡単に触れたいと思います。 GitHub Satelliteというのは、GitHub社が定期的に開催しているカンファレンスシリーズの1つです。1番上位のカンファレンスが毎年秋にサンフランシスコで開催される"Universe"(宇宙)、2番目が春開催の"Satellite"(衛星)です。昨年はアムステルダム、今年はロンドンでの開催となりました。なお、今年からさらに3番目の"Constellation"(星座)が東京で開催されることとなり、実際に開催されました。 さてそのGitHub Satelliteにおいて、プラットフォームとしてのアップ

    Pull Requestのマージオプションあれこれ
    bongkura
    bongkura 2017/07/19
  • ベアメタル環境とDockerコンテナ環境の性能比較

    コンテナ環境とベアメタル環境の差異 前回は、Docker向け軽量Linux OSの主要3製品の比較を行った。Dockerを利用した環境の構築は、構築済みコンテナなどの利用により、比較的容易に行える。これは便利ではあるが、一方でコンテナ型仮想化環境には既存のベアメタル環境との差異がある。 コンテナ型の仮想化は軽量でリソース消費量が少ないが、コンテナ型仮想化環境にも管理レイヤは存在し、その上でコンテナが稼働している以上、どうしてもベアメタル環境に比べて性能劣化が発生することが予測される(図1)。 今回は、同一スペックおよび同一プロダクトを利用し、構築したDocker環境とベアメタル環境上で負荷テストを実施することで、両者の性能差を比較検証する。処理性能やリソース負荷状況などの観点で比較し、その差異を表やグラフにまとめているので、ご一読いただきたい。 まずは環境をご紹介する。今回は、図2のような

    ベアメタル環境とDockerコンテナ環境の性能比較
    bongkura
    bongkura 2015/03/27
  • 「ネギ振りカウンタ」から学ぶmixiアプリ運用

    みなさまこんにちは!株式会社ミクシィでエンジニアをしている井上恭輔と申します。全8回の連載でお届けしている「ミクシィ開発陣直伝! 今日からはじめるmixiアプリ開発」も、いよいよ折り返しです。 今までの連載では、mixiアプリの概要から基礎的な知識、実装方法などについてご紹介させて頂きました。mixiアプリの開発は、HTMLと基礎的な javascriptの知識だけでできる比較的簡単なものです。読者の皆様も、日曜プログラミング程度の軽い気持ちで、mixiアプリを開発できそうなイメージをお持ちだったのではないでしょうか。 第6回と第7回では、読者の皆様が開発されたmixiアプリを広く一般のユーザーの方々に使ってもらうため、無事リリースを迎えた後に問題になってくるであろう、mixiアプリの負荷対策などの運用面でのノウハウをご紹介させて頂こうと思います。 既にmixiアプリを開発されたことがある

  • [ThinkIT] 第2回:PMBOKをベースにしたプロジェクト管理の管理 (1/2)

    ここ数年、さまざまな企業でプロジェクト管理への意識が高まり、IT産業にとって良い方向に向かっていると思います。常駐・派遣型ビジネスならセーフなのに、一括請負型ビジネスで赤字を出すという図式から脱却するには、プロジェクト管理力を高めるしかないと経営者も気づいてきたのでしょう。かくして、あちこちでPMBOK(通常、ピンボックと呼びます)やCMMなどをテーマとした"プロジェクトマネージメント セミナー"が開催され、一時期活況を呈していました。 セミナー参加者は、PMBOKやCMMを理解し、プロジェクト管理の重要さを再認識しました。しかし、PMBOKはそもそもプロジェクト管理に関する知識体系をまとめたものに過ぎないので、それを利用して自社に生かすという肝心のアプローチが見えません。結局、"セミナーに参加して意識が高まった"というだけに終わり、いつの間にかブームも尻すぼみになりそうにも感じています。

  • 簡易ブラウザの作成(その1)

    はじめに こんにちは。タオソフトウェアの谷口と申します。 昨今急速に注目を集めているアンドロイド(Android)。 稿では、そんなアンドロイド上で動くアプリケーションを書いてみようと考えている方に向けて、アンドロイド・プログラミングの第一歩についてお伝えしたいと思っています。 前回は、「Hello Android」という文字を表示するだけでした。今回はもう少し実用的なアプリケーションを作成してみましょう。 標準で用意されている部品を使って、画面の作り方やメニューの制御、画面間でのデータの受け渡し方などについて説明していきます。 題材は、比較的簡単に作成できて動作をイメージしやすい、簡易Webブラウザにしてみました。 WebView 前回の「Hello Android」のソース・コードを振り返ってみましょう。 HelloAndroid.javaを確認してみてください。以下のようなコードが

  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript 第1回:そろそろ本気で学びませんか? (1/3)

    画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販のやWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース

  • [ThinkIT] 第1回:DOAを採用した現場の実態とは (2/3)

  • [ThinkIT] 第6回:データベースの負荷分散とまとめ (1/3)

    Webサーバーも順調に増えた、となると次はデータベースが悲鳴を上げる頃です。データベースの増設と行きましょう。 はてなではデータベースにはMySQLを利用しています。MySQLは組み込みでレプリケーションをサポートしているので、これを使わない手はありません。レプリケーションを行い、マスターDBのコピーであるスレーブDBサーバーを作り2台構成にします。 レプリケーションは、データベースを複数台に増やし、且つその複数のデータベースが保持するデータを同期させるための仕組みです。レプリケーションされたデータベースのうち、元々あったデータベースが親、それ以外が子という親子関係になります。 親はマスター、子はスレーブと呼ばれ、マスターへの更新処理と同じ処理をスレーブに伝播させることでデータの同期が行われます。実際にはマスターからスレーブへ処理が伝播するのではなく、スレーブがポーリングを行ってマスターと

    bongkura
    bongkura 2007/01/23
    [DBIx::Class]
  • [ThinkIT] 第5回:不要なモノの削除〜CentOS編 (1/2)

    これまで、sargeにおけるアプローチを詳細に示しましたが、CentOSでも同様のアプローチを取ることが可能です。 調べ方はいっしょで、パッケージの特定や自動起動の停止/削除に使用するツールとしてaptcacheやupdate-rc.d、apt-get/aptitudeを用いるか、chkconfigやyumを用いるかだけが異なります。sargeでは、update-rc.dを用いて起動を停止するだけにとどめましたが、CentOSではパッケージの削除まで踏み込んでみましょう。 ただ、sargeとCentOSでは、初期状態が異なってたりすることもありますので、順を追って説明していきます。iptablesやSSHなどの設定手順などを事細かには述べませんので、すでに説明した内容を参考にして設定を行ってください。 今回のインストールには、CentOS-4.3.Server-CDi386.isoを使いま

  • 1