タグ

2007年3月9日のブックマーク (4件)

  • 第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】

    第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】:作って学ぶ、今どきのWebサービス(3/3 ページ) Webアプリケーション開発にはフレームワークを使おう 出力の整え方は分かったので、ここからWebアプリケーションを作りますが、今回は見通しを良くするため、mod_perlなどは使わず、CGIプログラムとしてアプリケーションを作っていきます。 Webアプリケーションというと大層な感じがしますが、すでにWWW::OpenSearchで検索、結果を受け取るという中核の処理、それから検索結果を整形して表示するという出力部分は分かっています。残る作業は、入力を受け取ってそれに応じてアプリケーションを動かす部分の作成くらいです。 この部分、つまり入力を受け取ってうんぬんというスクリプトを、実装するとどんな具合でしょうか。よくあるのはリスト5のようなパターンです。 #!/usr/local/bi

    第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】
  • WhatTheFont : MyFonts

    Frequently asked questions How do I find a font from an image? To identify a font from an image, use a font finder or font identifier. These tools are great for finding the name of a font or similar alternatives. All you need to do is upload an image of the text by having it readily available on your device or taking a photo. Is there an app I can use to identify fonts? Yes, WhatTheFont is a simpl

    WhatTheFont : MyFonts
  • 成果物から設計書へ - 変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 - 2

    成果物から設計書へ はじめに コンピュータがこの世に登場した頃、プログラミングという作業は設計工程が終わってから行われる作業と考えられていました。 つまり、プログラミングという作業は、設計図に従ってものを作る「モノ作りの作業工程」であると考えられていたわけです。 これを当時一般的であった建築のアナロジーに当てはめると、プログラミング(実装工程)とは「設計図を基にして実際に建物を建築する」工程になり、プログラマは「大工」ということになります。 実際に、現在でもこの考え方に従ってソフトウェア開発を行っている組織が数多くあります。 しかし、1992年にJack Reevesという人は、「ソフトウェア設計とは何か」という記事(C++ Journal)の中で、「ソースコードは設計を表現したドキュメント、つまり設計図であり、プログラミングという作業は設計工程の一部なのだ」ということを主張

  • [ThinkIT] 第1回:DOAを採用した現場の実態とは (2/3)